"Preservation of emotional context in tweet embeddings on social networking sites"
Maruyama O, Yoshinaga A, Sawai K
Artificial Life and Robotics, 29, 486―493, October 8, 2024.
"Direction-of-arrival estimation in half-space from single sample array snapshot"
Iwami T, Sawai K, and Omoto A
The Journal of the Acoustical Society of America, 153 (5), 3025―3035, May 23, 2023.
「隠れマルコフモデルを用いた創造的心理状態の推定 および「響きあい」の検出」
東海林慶祐, 澤井賢一, 松前あかね
『日本創造学会論文誌』, 26, 118―136, 2023年3月8日.
"The oscillating potential model of visually induced vection"
Seno T, Sawai K, Kanaya H, Wakebe T, Ogawa M, Fujii Y, and Palmisano S
i-Perception, 8: 6, November 24, 2017.
"Auditory time-interval perception as causal inference on sound sources"
Sawai K, Sato Y, and Aihara K
Frontiers in Psychology, 3: 524, November 28, 2012.
「フルートの運指最適化と逆最適化を用いたパラメータチューニング」
澤井賢一, 黒木裕介, 松井知己
『オペレーションズ・リサーチ』, 53 (1), 39―46, 2008年1月1日.
日本オペレーションズ・リサーチ学会 第29回事例研究賞 (2009年3月)
"Linguistic effects in background music on creativity using Vocaloid" (oral, refereed)
Matsumae A, Wakabayashi K, and Sawai K
International Conference on Engineering Design, 2025 (to be appeared).
"An attempt to estimate the creative state during co-creation by using a Hidden Markov Model" (oral, refereed)
Shoji K, Sawai K, and Matsumae A
International Conference on Engineering Design, 2025 (to be appeared).
"Behaviour change design for reducing plastic usage by perceived similarity nudge" (oral, refereed)
Ehkirch Q, Raharja F, Samaranayake U, Sawai K, and Matsumae A
International Conference on Engineering Design, 2025 (to be appeared).
"How much emotional information the distributed representations of tweets in SNS preserve" (oral, refereed)
Maruyama O, Yoshinaga A, and Sawai K
29th International Symposium on Artificial Life and Robotics, pp. 460―465, Beppu, January 24―26 (January 25), 2024.
"Integrating Repeat Listening Patterns for Enhanced Music Recommendation" (oral, refereed)
Shigetomi R, Nishida H, Sawai K, and Ushiama T
2024 18th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication, pp. 1―7, Kuala Lumpur, Jan 3―5, 2024.
"Lyric-Based Image Generation for Individual Songs with Text2Image Model" (oral, refereed)
Sasak S, Nishida H, Sawai K, and Ushiama T
2024 18th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication, pp. 1―7, Kuala Lumpur, Jan 3―5, 2024.
"Characteristics of interpersonal phonetic communication in resonance during co-creation" (oral, refereed)
Matsumae A, Shichijo K, Shoji K, and Sawai K
24th International Conference on Engineering Design, pp. 877―886, Bordeaux, July 24―28 (July 25), 2023.
"Contribution of visual and auditory information in pianists’ performance of their repertoire: observation with positional and moving error analyses" (oral, refereed)
Ohsawa C, Sawai K, and Tsuzaki M
15th International Conference on Music Perception and Cognition, 10th triennial conference of the European Society for the Cognitive Sciences of Music, p. 86, Sydney, July 23―28 (July 25), 2018.
"A variation of the method of constant stimuli: A new psychophysical method and its numerical and experimental evaluation" (poster)
Sawai K, Sato Y, Aihara K, and Nakajima Y
Neuroscience 2017 (Society for Neuroscience's 47th annual meeting), No. 85.01, Washington, DC, November 11―15 (November 11), 2017.
"Visual, auditory, and haptic information in the performance of scale and arpeggio tasks in pianists" (oral, refereed)
Ohsawa C, Sawai K, and Tsuzaki M
International Symposium on Performance Science 2017, pp. 188―189, Reykjavik, August 30―September 2 (September 2), 2017.
"The role of real-time acquisition of visual and auditory information in the performance of scale and arpeggio tasks in pianists" (oral, refereed)
Ohsawa C, Sawai K, and Tsuzaki M
5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan, 4pMUa4, Honolulu , November 28―December 2 (December 1), 2016.
"Construction of a model of vection" (poster, refereed)
Seno T, Sawai K, Ogawa M, Wakebe T, Kanaya H, Kim J, and Palmisano S
The European Conference on Visual Perception 2016, 4P091, Barcelona, August 29―September 1 (September 1), 2016.
"A method of constant stimuli without repetition of comparison stimuli" (poster, refereed)
Sawai K, Sato Y, Aihara K, and Nakajima Y
The 31st International Congress of Psychology, PS28P-07-248, Yokohama, July 24―29 (July 28), 2016.
"Spatial accuracy in piano performance with and without auditory and visual information" (oral, refereed)
Ohsawa C, Sawai K, and Tsuzaki M
International Symposium on Performance Science 2015, p. 97, Kyoto, September 2―5 (September 4), 2015.
"Bayesian spatiotemporal perception model with attentional modulation" (poster)
Sawai K and Aihara K
The 3rd International Symposium on Innovative Mathematical Modelling, P1-18, Tokyo, November 12―15 (November 12), 2013.
"A computational neuroscientific model of anticipation and emotional response to music" (poster)
Fukino M, Sawai K, and Aihara K
Neuroscience 2012 (Society for Neuroscience's 42nd annual meeting), No. 493.15, New Orleans, October 13―17 (October 15), 2012.
"Auditory localization may shift due to stimulus rhythm" (poster)
Sawai K, Sato Y, and Aihara K
The 2nd International Symposium on Innovative Mathematical Modelling, P1-22, Tokyo, May 15―18 (May 15), 2012.
"Towards a mathematical theory of music preference: a computational neuroscientific model of individuality and development" (poster)
Fukino M, Sawai K, Tokuda K, Katori Y, and Aihara K
The 2nd International Symposium on Innovative Mathematical Modelling, P2-04, Tokyo, May 15―18 (May 16), 2012.
"Bayesian modelling of time interval perception" (poster, refereed)
Sawai K, Sato Y, and Aihara K
The 2011 biennial meeting of the Society for Music Perception and Cognition, B25, Rochester, August 11―14 (August 13), 2011.
"Music similarity measure using a nonlinear time series analysis method" (oral, refereed)
Sawai K, Hirata Y, and Aihara K
The 2009 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications, pp. 643―646, Sapporo, October 18―21 (October 21), 2009.
「日本のポピュラー音楽のコード進行の変遷を分析する方法の検討」 (ポスター)
大田星, 松浦健太, 澤井賢一, 西田紘子
『情報処理学会第142回音楽情報科学研究会』, 39, 福岡県福岡市, 2025年3月6日~3月8日 (3月7日).
「音楽サブスク時代における音楽体験の実態とデザイン」 (ポスター)
西田紘子, 牛尼剛聡, 澤井賢一, 工藤真生
『情報処理学会第142回音楽情報科学研究会』, 32, 福岡県福岡市, 2025年3月6日~3月8日 (3月7日).
「比較刺激の繰り返しを伴わない恒常法の提案と性能評価」 (ポスター)
澤井賢一
『日本視覚学会 2025年冬季大会』, 2p23, 東京都新宿区, 2025年1月22日~24日 (1月23日).
「周辺視野を含めた視野における運動視差による奥行き知覚の計算論的理解のためのモデルの構築」 (ポスター)
松浦健太, 澤井賢一
『日本視覚学会 2025年冬季大会』, 1p19, 東京都新宿区, 2025年1月22日~24日 (1月22日).
「日本のポピュラー音楽における複雑なコードとその使用法」 (口頭)
大田星, 松浦健太, 澤井賢一, 西田紘子
『日本音楽学会第75回全国大会』, P-3, 静岡県浜松市, 2024年11月9日~11月10日 (11月10日).
「エージェントの持つ戦略のランダム性の強さがポーカーの楽しさに及ぼす影響の検討」 (口頭)
吉尾天良, 澤井賢一
『情報処理学会第53回ゲーム情報学研究会』, 広島県廿日市市, 2024年9月6日 (9月6日).
「1968年から1997年の日本のポピュラー音楽における複雑なコードの変遷」 (口頭)
大田星, 松浦健太, 澤井賢一, 西田紘子
『日本音楽学会西日本支部第60回例会』, 京都府京都市, 2024年7月13日 (7月13日).
「視聴覚刺激の低減とデザイン経験の違いが創造性に与える影響」 (ポスター)
平沢洸, 澤井賢一, 松前あかね, 藤智亮, 樋口重和
『日本生理人類学会第85回大会』, P1-12, 東京都, 2024年6月14日~16日 (6月15日).
「繰り返し聴取による興味の変化を考慮した楽曲推薦」 (口頭)
重富竜ノ介, 西田紘子, 澤井賢一, 牛尼剛聡
『第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム』, T3-B-8-03, オンライン, 2024年2月28日~3月1日 (3月1日).
「歌詞と音響特徴の分析に基づくText2Imageモデルを用いた楽曲サムネイル画像の自動生成」 (口頭)
佐々木翔一, 西田紘子, 澤井賢一, 工藤真生, 牛尼剛聡
『第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム』, T4-A-5-03, オンライン, 2024年2月28日~3月1日 (2月29日).
「サブスク時代における音楽体験の実態調査―未知の楽曲へのアクセスと推薦機能の関係」 (口頭)
西田紘子, 澤井賢一
『第35回日本ポピュラー音楽学会年次大会』, 香川県善通寺市, 2023年12月9日~10日 (12月9日).
「人間乱数を使った個人認証についての指標の有効性と頑健性」 (口頭)
松浦健太, 澤井賢一
『電子情報通信学会 バイオメトリクス研究会』, pp. 21-25, 沖縄県石垣市, 2023年10月12日~13日 (10月12日).
2023年BioX研究会奨励賞受賞 (2023年11月)
「共創時「響きあい」定量的評価方法論の検討」 (口頭, ポスター)
東海林慶祐, 澤井賢一, 松前あかね
『HCGシンポジウム2022』, A-3-4, 香川県高松市, 2022年12月14日~16日 (12月15日).
「共創時「響きあい」における個人間音声コミュニケーションの特徴」 (口頭, ポスター)
七條花恋, 東海林慶祐, 澤井賢一, 松前あかね
『HCGシンポジウム2022』, A-3-5, 香川県高松市, 2022年12月14日~16日 (12月15日).
「2時刻のマイクアレイ信号に基づく広帯域音場の到来方向推定」 (ポスター)
岩見貴弘, 澤井賢一, 尾本章
『電子情報通信学会 応用音響研究会』, 信学技報, vol. 121, no. 383, EA2021-65, pp. 9-14, 沖縄県那覇市 (オンライン), 2022年3月1日~2日 (3月1日).
「イノベーターの創造的動因と社会規範 」 (口頭)
末吉進太郎, 澤井賢一, 松前あかね
『日本創造学会第43回研究大会 』, pp. 90―93, 福岡県久留米市 (オンライン), 2021年10月2日~3日 (10月3日).
「隠れマルコフモデルを用いた共創時創造的心理状態の推定」 (口頭)
東海林慶祐, 澤井賢一, 松前あかね
『日本創造学会第43回研究大会 』, pp. 110―113, 福岡県久留米市 (オンライン), 2021年10月2日~3日 (10月3日).
「ベクションの数理モデル研究の紹介」 (口頭)
妹尾武治, 金谷英俊, 藤井芳孝, 小川将樹, 澤井賢一, 村田佳代子, 分部利紘, 徳永康祐, Stephen Palmisano
『電気学会 C部門 知覚情報研究会 』, PI-18-061, 長崎県佐世保市, 2018年8月27日~30日 (8月27日).
「時間順序による時間知覚の非対称性を説明するベイズモデル」 (ポスター)
澤井賢一, 佐藤好幸
『音学シンポジウム2018 (第119回 音楽情報科学研究会, 第122回 音声言語情報処理研究会 共催研究会)』, No. 36, 東京都文京区, 2018年6月16, 17日 (6月16日).
「時間間隔知覚のベイズモデルから予測されるWeber則逆転現象」 (口頭)
澤井賢一, 佐藤好幸
『日本時間学会 第10回大会』, III-2, 千葉県千葉市, 2018年6月9, 10日 (6月10日).
「弾きたい音(鍵)を弾くために, 視覚と聴覚は重要か: 視聴覚情報を除去したピアノ演奏のエラー分析から」 (口頭)
大澤智恵, 澤井賢一
『日本音楽教育学会 第48回大会 』, 愛知県刈谷市, 2017年10月21, 22日 (10月21日).
「ピアノ演奏中に得られる視覚・聴覚・触覚情報の打鍵位置決定における役割: スケール及びアルペジオ課題を用いて」 (ポスター)
大澤智恵, 澤井賢一, 津崎実
『音学シンポジウム2017 (第115回 音楽情報科学研究会)』, No. 56, 東京都文京区, 2017年6月17, 18日 (6月18日).
「ベクションの3指標について再考する試み」 (口頭)
妹尾武治, 澤井賢一, 小川将樹
『第27回 日本バーチャルリアリティ学会 VR心理学研究委員会 研究会』, 沖縄県那覇市, 2016年2月20, 21日 (2月20日).
「ピアノ演奏の打鍵位置制御における視覚と聴覚の役割:前後の音程とテンポとの関連から」 (ポスター)
大澤智恵, 澤井賢一, 津崎実
『第18回 日本音響学会 関西支部 若手研究者交流研究発表会』, No. 34, 大阪府吹田市, 2015年12月13日.
「聴覚モデル(AIM)による楽曲分析の可能性—H.シュッツ〈私はあなたさえいれば〉(SWV280)を例に」 (口頭, 査読あり)
園田順子, 津崎実, 澤井賢一
『日本音楽学会 第66回全国大会』, D-2, 東京都渋谷区, 2015年11月14, 15日 (11月14日).
「ノンパラメトリックベイズモデルに基づく複雑な知覚応答の定量化:リズム知覚のカテゴリー性分析に向けて」 (ポスター)
澤井賢一, 佐藤好幸, 合原一幸, 中島 祥好
『音学シンポジウム2015 (情報処理学会 音楽情報科学研究会 第107回研究発表会)』, No. 43, 東京都調布市, 2015年5月23, 24日 (5月23日).
"A variation of the method of constant stimuli and its performance evaluation" (ポスター)
Sawai K, Sato Y, Aihara K, and Nakajima Y
『第48回知覚コロキウム(共催:国際五感シンポジウム)』, 1P13, 大分県日田市, 2015年3月6~8日 (3月6日).
"A new psychophysical method for bimodal perceptual response" (ポスター)
Sawai K, Sato Y, Aihara K, and Nakajima Y
『第15回 脳と心のメカニズム 冬のワークショップ』, Jan 8-10, 北海道虻田郡, 2015年1月7~9日 (1月8日).
「リズム知覚のカテゴリー性分析に向けた心理物理手法の提案」 (口頭)
澤井賢一, 佐藤好幸, 合原一幸, 中島祥好
『日本音楽知覚認知学会 2014年秋季研究発表会(共催: 音楽音響研究会)』, pp. 29―34, 石川県野々市市, 2014年11月29, 30日 (11月29日).
「知覚のばらつきの二峰性を検出する実験手法の提案」 (口頭)
澤井賢一, 佐藤好幸, 合原一幸, 中島祥好
『YPS・若手会ジョイントセミナー』, S3-2, 福岡県福岡市, 2014年9月4~6日 (9月4日).
「時間間隔知覚における時間的非対称性を説明するベイズモデル」 (口頭)
澤井賢一, 佐藤好幸, 合原一幸
『日本音楽知覚認知学会 2013年度春季研究発表会』, 岡山県岡山市, 2013年5月25, 26日 (5月26日).
「聴覚音源定位に刺激時間パターンが与える影響に関する考察」 (ポスター)
澤井賢一, 佐藤好幸, 合原一幸
『音学シンポジウム2013 (情報処理学会 音楽情報科学研究会 第99回研究発表会)』, No. 45, 東京都文京区, 2013年5月11, 12日 (5月12日).
「時間縮小錯覚を説明する時間間隔知覚のベイズモデル」 (口頭)
澤井賢一, 佐藤好幸, 合原一幸
『日本音楽知覚認知学会 2010年度春季研究発表会』, pp. 37―42, 北海道函館市, 2010年5月29, 30日 (5月29日).
「時間縮小錯覚のベイズ推定によるモデル化」 (ポスター)
澤井賢一, 佐藤好幸, 合原一幸
『第10回 脳と心のメカニズム 冬のワークショップ』, B-21, 北海道虻田郡, 2010年1月12~14日 (1月13日).
「時系列解析手法を用いた楽曲間類似度」 (口頭)
澤井賢一, 平田祥人, 冨岡亮太, 合原一幸
『情報処理学会 音楽情報科学研究会 第76回研究発表会』, pp. 63―68, 愛知県名古屋市, 2008年8月6~8日 (8月7日).
「フルートの運指のモデル化とその最適化に関する研究」 (口頭)
澤井賢一, 黒木裕介, 松井知己, 合原一幸
『情報処理学会 音楽情報科学研究会 第68回研究発表会』, pp.13―18, 大阪府吹田市, 2006年12月15, 16日 (12月15日).
「フルートの運指のモデル化とその最適化に関する研究」 (口頭)
澤井賢一, 黒木裕介, 松井知己
『日本オペレーションズ・リサーチ学会 2006年秋季研究発表会』, pp. 68―69, 愛知県名古屋市, 2006年9月12, 13日 (9月12日).
九州大学大橋キャンパス施設公開の催し物の一つ『アート&サイエンスカフェ』で講演しました
澤井賢一, 「楽器演奏にまつわる数学」, 『アート&サイエンスカフェ』, 福岡県福岡市, 2021年6月18日.
電気通信大学で行われた『第1回 音楽と脳 研究会』で講演しました
澤井賢一, 「時系列的な同一源性判断と多感覚的な同一源性判断が時間間隔知覚に与える影響」, 『第1回 音楽と脳 研究会』, 東京都調布市, 2019年1月25日.
電気通信大学で行われた『第20回 関東 音楽と脳 勉強会』で講演しました
澤井賢一, 「音の同一源性推定を仮定した聴覚時間知覚のベイズモデルとその発展」, 『第20回 関東 音楽と脳 勉強会』, 東京都調布市 (福岡県福岡市よりサテライト中継), 2015年12月18日.
talked at The 25th Perceptual Frontier Seminar held by Research Center for Applied Perceptual Science, Faculty of Design, Kyushu University
Sawai K: "Anti-Weber law predicted by a Bayesian time perception model with Weber law," The 25th Perceptual Frontier Seminar, Fukuoka, December 7, 2015.
talked at The 23rd Perceptual Frontier Seminar held by Research Center for Applied Perceptual Science, Faculty of Design, Kyushu University
Sawai K: "Performance comparison of the method of constant stimuli with different sampling manners," The 23rd Perceptual Frontier Seminar, Fukuoka, August 6, 2015.
九州大学大橋キャンパス施設公開の催し物の一つ『アート&サイエンスカフェ』で講演しました
澤井賢一, 「音楽の中の数学」, 『アート&サイエンスカフェ』, 福岡県福岡市, 2015年5月17日.
京都市立芸術大学で行われた『第27回 音楽の科学研究会』で講演しました
澤井賢一, 「時間間隔知覚における時間的同化と対比を説明するベイズモデル」, 『第27回 音楽の科学研究会 (共催: 「音楽と脳」勉強会)』, 京都府京都市, 2015年2月18日.
九州大学マス・フォア・インダストリ研究所で行われた『統計科学セミナー』で講演しました
澤井賢一, 「時間間隔知覚に対するベイズモデルの提案と心理物理学的にモデルを検証する実験手法の検討」, 『統計科学セミナー』, 福岡県福岡市, 2014年9月18日.
talked at The 14th Perceptual Frontier Seminar held by Research Center for Applied Perceptual Science, Faculty of Design, Kyushu University
Sawai K, Sato Y, and Aihara K: "Bayesian inference explains perceptual underestimation and overestimation of second interval in two neighboring time intervals," The 14th Perceptual Frontier Seminar: Time Perception, Brain Activity, and Bayesian Modeling, Fukuoka, June 23, 2014.
東京大学大学院数理科学研究科で行われた『第37回諸分野のための数学研究会』で講演しました
澤井賢一, 「脳の同一源性推定を仮定した聴覚時間知覚のベイズモデル」, 『第37回諸分野のための数学研究会』, 東京都目黒区, 2013年6月11日.
talked at The 5th Perceptual Frontier Seminar held by Research Center for Applied Perceptual Science, Faculty of Design, Kyushu University
Sawai K, Sato Y, and Aihara K: "Bayesian model of auditory time-interval perception," The 5th Perceptual Frontier Seminar, Fukuoka, January 8, 2013.
東京大学生産技術研究所の学生研究交流会 第1回 IIS PhD Student Live で優秀発表賞を受賞しました
2010 Best Presentation Award: 澤井賢一, 「時間間隔認知の数理モデル」, IIS PhD Student Live 2010年3月1日.
論文「フルートの運指最適化と逆最適化を用いたパラメータチューニング」に対して事例研究賞を受賞しました
日本オペレーションズ・リサーチ学会 第29回事例研究賞, 2009年3月17日.
本の一部を書きました
澤井賢一, 「音楽の数理」, 合原一幸編著 『社会を変える驚きの数学』, ウェッジ, pp. 211―215, 2008.
中央大学の制作する教養番組『知の回廊』に出演しました
『知の回廊 第57回「近道のための数学 ~ アルゴリズムを考える ~」』 (監修:松井知己 中央大学教授 (当時)), 2007.
「知的・精神・発達障害者の視覚特性を包摂するサインデザインガイドラインの開発」
基盤研究(B)(課題番号:25K03411), 2025年4月—2029年3月 (分担).
「感覚精度の個人差に対してロバストな心理物理実験手法の提案と検証」
九州大学 数理・データサイエンスに関する教育・研究支援プログラム, 2024年6月—2025年3月 (代表).
「音楽サブスク時代における音楽体験の実態とデザイン」
九州大学 人社系学際融合プログラム, 2023年4月—2025年3月 (分担).
「リズム知覚に対するカテゴリー性の定量的検証と数理モデル構築,およびその工学的応用」
若手研究(B)(課題番号:17K17668), 2017年4月—2020年3月 (代表).
「楽譜情報をもとにした音楽活動の数理モデル化と音楽情報処理に関する研究」
特別研究員奨励費(課題番号:10J06240), 2010年4月—2012年3月 (代表).
Local Arrangement Chair: The 7th International Conference on Soft Computing and Pattern Recognition, Fukuoka, November 13―15, 2015.
世話人: 第48回知覚コロキウム (共催:国際五感シンポジウム), 大分県日田市, 2015年3月6~8日.
博士論文
"Mathematical Analysis by Probabilistic Modeling for Interpreting Music"
「音楽の解釈に対する確率モデルを用いた数理的解析」
東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻, 2011年9月.
指導教員: 合原一幸 教授.
修士論文
"A Study on Music Similarity by Recurrence Plots"
「リカレンスプロットを用いた楽曲の類似度に関する研究」
東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻, 2008年3月.
指導教員: 合原一幸 教授.
学士論文
「管楽器の運指のモデル化とその最適化に関する研究」
東京大学 工学部 計数工学科 数理情報工学コース, 2006年3月.
指導教員: 松井知己 助教授.
2022年9月― 現在
福岡女学院大学 非常勤講師 (PC演習B, デジタルスキルズB)
2020年4月― 現在
九州大学 大学院芸術工学研究院 助教
2018年4月―9月, 2019年4月―9月
東京工科大学 非常勤講師 (微分積分II, 確率と統計)
2016年3月―2020年3月
東京大学 大学院法学政治学研究科 助教
2014年10月―2015年3月, 2015年10月―2016年3月
麻生リハビリテーション大学校 非常勤講師 (音響学)
2014年4月― 2016年3月
九州大学 大学院芸術工学研究院 学術研究員
2012年4月―2014年3月
東京大学生産技術研究所 特任研究員
2010年4月―2012年3月
日本学術振興会特別研究員 (DC2; 2011年10月からPD)