ここは、湘南白百合学園のコロナ対策の臨時ページです。当校ホームページは
中1〜高3までの全学年にGoogleIDを配布し4月13日(月)からの一週間を準備週間とし、20日(月)からオンラインでの学びを本格始動させました。
オンラインでの学びで役立っているのが、学年ごとの「生徒サイト」。ログインしたらトップ画面に表示されスケジュールや先生方からの連絡事項を一目で把握できるので、生徒たちの学びを支えるプラットホームの役割を果たしています。
毎朝8時20分から10分間程度、クラスごとにGoogleMeetを使ったクラス朝礼を行っています。
クラス朝礼は、生徒のアンケート結果でも「生活リズムが整った」と好評です。連絡事項の伝達はもちろんですが、「生徒による自己紹介コーナー」を作るなど、学年・クラスごとに様々な工夫を凝らして朝礼を行っています。
全教科の授業は、GoogleClassroomで配信しています。
「生徒サイト」には、その学年の生徒が登録する授業の一覧がずらり。元々、一部の学年の授業ではGoogleClassroomを使っていましたが、初めて利用する生徒も多かったので、参加の仕方をまとめたスライドを「生徒サイト」で共有しています。
4月13日(月)の準備週間から、1日6時間の時間割を組んで授業を配信しています。
本校では、全ての教科が生徒の学びには必要、との考えから、準備週間の段階から実技教科も含めた全教科の配信を行ってきました。時間割、と書きましたが、6教科分の配信が朝の8時〜9時の間にされるので、生徒は自分でその日の学習計画を組み立てます。スケジュールの自由度が高いので「自分で考える力、課題をどうこなすかの計画力が身につく」と生徒からも喜ばれています。
生徒が行っている毎朝の健康観察の結果を、定期的にウェブ上のアンケート(Google Form)を使って集計しています。
アンケートページへは「生徒サイト」上にあるクラスごとのアイコンをクリックすることでアクセスすることができます。集計結果は、学年の先生方や保健室の先生と共有して対応しています。休校中の学びだけでなく、生徒の健康面もしっかりサポートできるよう、体制を整えました。
学校は休校中ですが、本校のデジタル図書館は開館中です。
生徒たちは配布されたIDでログインし、デジタル図書館内の書籍を自由に借りて、オンライン上で読むことができます。デジタル図書館は昨年度から開室していましたが、「こういう時だからこそ読書を」と思う生徒が多いのか貸出が増えており「こんな本を入れて欲しい!」というリクエストも続々と寄せられています。
Chromebookやパソコンを利用しての授業は、機器のトラブルなどもつきものです。何か問題が生じた時にすぐに相談できるよう「生徒サイト」には相談窓口を設けました。相談窓口を一本化したことで、問い合わせに対して迅速、かつ取りこぼしのないよう対応できる体制を構築しています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、NAVERまとめ等のまとめサイトへの引用を厳禁いたします。