-各学科・コース模擬授業 予告-
商大の模擬授業で「やりたいこと」「おもしろいこと」を発見!
商大の模擬授業で「やりたいこと」「おもしろいこと」を発見!
多くの人が知っている、アパレルブランドの「ユニクロ」と「ハニーズ」。両社共に、売上を順調に伸ばしてきた実績がありますが、そのマーケティング戦略は、実は大きく異なります。
「ユニクロ」は、低価格のベーシックカジュアルを提供するブランドと認識されているのに対し、「ハニーズ」は同様に低価格でありますが、ファッション性のある商品を提供している会社と捉えられています。
自社の製品が他社のものとはどのように差別化され、優れているのかを顧客の頭の中に根付かせるポジショニングが異なると、それを具体化するマーケティングミックスも違ったものになってきます。このようなマーケティング戦略の違いを、分かりやすく解説します。
コロナウィルスの世界的大流行によって、これまでの経済社会がどのように変化するのか?
マスコミやネット上でも多くの人によって議論されています。
この模擬講義では、「市場経済」の特性にさかのぼって、これまでの経済危機と何が同じで何が違うのか、経済・ビジネスにどのような変化が待ち受けていて、どのような政策対応が必要なのかを考えます。
皆さんが目にする旅行会社のパンフレットやホテル・旅館のウェブサイトにはたくさんの旅行商品が企画されています。また、テレビではたくさんの旅番組が放映されています。
でも、このような旅行商品や旅番組の企画をする時には、「人がどんな旅行を求めているのか」を知らないと、的外れな企画、売れない商品となってしまいます。
例えば、中高年のご夫婦はどんな旅行に魅力を感じるのでしょうか?
あるいは、君たちが大学生になった時に、仲間同士では?一人旅では?
そしてカップルでは?………
これがわかれば、どんな旅行を企画すれば良いか、そしてホテルや旅館ではどんなサービスを重視すれば良いかがわかりますね。
今回は、商品を企画、販売するための「考える道筋」について勉強します。
今年は、新型コロナウィルスの感染拡大による影響で、世界中で観光客数が大幅に減少しています。
世界には、歴史的・文化的な遺産を持つ都市や自然豊かなリゾート地など様々な観光地があるのですが、今の観光地は果たしてどうなっているのでしょうか?
現地からの映像(オンライン)などを通じて、世界の観光地に触れてみましょう!
スポーツの価値を考えたことがありますか?
コロナウィルス感染拡大、緊急事態宣言、外出自粛、3蜜などなど、スポーツをしない、見ない時間を長く過ごしました。
どうでしたか?
スポーツをするのが当たり前、見るのが当たり前と思っていたわれわれは、この時期に何を感じたでしょうか?
日常がもどってきたときに、スポーツの価値を考えてみませんか?
スポーツのことを「知る」ためには、まずスポーツを「みる」ことが大切です。
スポーツを「知る」ためには、事実として起こっていることを「データ」として収集し、目的に応じて分析する必要があります。
皆さんは、スポーツを「データ」を収集するために、スポーツをどのように「みる」のでしょうか。
本授業では、「観察」という「みかた」にフォーカスして、スポーツのみかたを一緒に考えてみましょう。
皆さんは普段、Twitter・LINE・Instagram・FacebookといったSNSを使っていますか?
世の中には、SNSをはじめ、簡単に情報発信やコミュニケーションができるようなサービスがたくさん提供されていますが、これらは「ソーシャルメディア」と呼ばれていて、多くの個人が「ソーシャルメディア」を使って積極的に情報を収集したり、発信したり、コミュニケーションに活用したりしています。
また、ソーシャルメディアはビジネスでも積極的に活用されていて、お店の最新情報・商品の活用シーン・観光名所の紹介など、販売促進にも役立ちます。
今回は、様々なソーシャルメディアの活用事例を取り上げながら最新活用術を解説します。ぜひ、その便利さと楽しさを体験しましょう!
ビジネスの世界では、将来の需要予測をはじめ、様々な場面で予測が必要になります。
将来起きることをどのように予測すれば良いでしょうか?近年、高精度の予測が可能な方法として、コンピュータを用いたシミュレーションが注目されています。
この講義では,PCを用いたコンピュータシミュレーションを積極的に利用することで問題解決を行う手法を紹介します.
一例として,自動販売機でつり銭を何枚用意しておけばよいかという問題を考えてみましょう.準備するつり銭が多いと,つり銭切れは起こらないのですが,毎回補充するのが大変ですよね.
ほとんどつり銭切れが起こらないもとでの,必要なつり銭の最小枚数は何枚でしょうか.人の手でこの問題を解くことはとても大変ですが,Excelを用いたコンピュータシミュレーションにより,簡単に解決できることを見ていきます.
※各学科・コースの模擬授業内容は変更する場合がありますので、ご了承ください。