静岡市は、南北83.1Kmに渡る広大な面積を有していますが、市街地の面積は20%程度で残りの80%は、豊かな自然が残る山間の地域です。静岡市では、この地域に「オクシズ」(奥静岡)という愛称をつけています。「オクシズ」には、地域特有の風習や祭事などの歴史ある文化、わさび・茶などの二兎の手と心で作られた作物と加工品、茶畑と棚田などの美しい景観が残っています。
【ウェブサイト】
【本】
『南アルプスの大自然』 増澤 武弘/監修 : 静岡市清流の都創造課
『自然文化人が織りなすオクシズ 井川の魅力』 静岡市環境局環境創造部清流の都創造課/編 :静岡市環境局環境創造部清流の都創造課
『南アルプス学 概論』 静岡市環境政策課/編 :静岡市環境政策課
『南アルプスユネスコエコパークしずおか井川紀行』 静岡市環境創造課 : 井川観光協会
『県民の森 静岡県自然観察ガイドブック』 静岡県/企画編集 :静岡教育出版社
『アルプス動物記』全10巻 理論社
『静岡市いきもの散策マップ』 静岡市環境創造課
『はじめてのオクシズ』 静岡市中山間地振興課
『オクシズ在来作物紀行』 静岡市中山間地振興課
『藁科物語』第1号~第4号 静岡市立藁科図書館/編集 :静岡市立藁科図書館
『わらしなてくてくマップ』 静岡市藁科生涯学習センター/[編] : 静岡市藁科生涯学習センター
『藁科川散策絵図』 村松 昭/作・絵 : 全国環境ボランティアリーダー会
『熱砂の中のオアシス 中勘助、服織への讃歌』 静岡市立藁科図書館/編 -- 静岡市教育委員会
『縁の作家、中勘助顕彰誌』 静岡市文化振興財団/編集 : 静岡市
『幻の寺 建穂寺』 柴山 健一/撮影,黒沢 脩/解説 :建穂寺の歴史と文化を知る会
『藁科地区の石造物』 藁科歴史同好会
『水と緑の里わらしな』 藁科地域振興協議会/編 :藁科地域振興協議会
『藁科路をたずねて』 海野 実/著 :安倍藁科歴史民俗研究会
『藁科川流域の民俗行事』 静岡市生活文化局文化スポーツ部文化財課/編集
『清流安倍藁科ものがたり』 静岡新聞社/編 :静岡新聞社
『安倍・藁科の神楽』 清沢神楽保存会・梅ヶ島新田神楽保存会・有東木芸能保存会/編集,のら企画/編集 : 清沢神楽保存会・梅ヶ島新田神楽保存会・有東木芸能保存会
『日向の七草祭』 静岡市市民局文化スポーツ部文化財課/編集
『水に関わる地名 由来〈安倍川・藁科川〉』 国土交通省中部地方整備局 静岡河川事務所
『ゴロザエモン〜静岡のむかしばなし〜』 小野田 護/著 :静岡谷島屋
『静岡水見色の伝説と民話』 水見色の伝説と民話を語り継ぐ会