なぜ「熱海」という地名がついたのでしょうか。
時は西暦749年!
奈良時代のことです
熱海温泉はこの年に開湯されたといわれています
当時、海底から湧き出るお湯によって
近辺の魚が生息できないという事態が発生するほど
お湯が熱かったそうです
「海から熱い湯が出る」
ということから
熱海(あつうみ)
と呼ばれ
今の熱海(あたみ)という地名が生まれたそうな…?
今では温泉や花火大会などで観光地として有名な熱海
しかし、今から約70年前…
1950年代
「新婚旅行」
の地として大人気だったんです!
戦後当時の人々の間では新婚旅行が再ブーム!!
暖かい熱海を新婚旅行先に選ぶ人々が増えたそうな
また、
日本で一番最初に新婚旅行をしたことで有名な
坂本龍馬
彼が選んだ行き先は
実は熱海だったんです!
熱海の海上花火は昭和27年から始まりました。
なぜ、海上花火は始まったのでしょうか?
それは昭和24年
「キティ台風」という台風が発生しました。
この台風はかわいらしい名前の反面、
壮大な被害をもたらしたのです。
熱海の人々は街の復興に向け、
懸命な努力に励みました。
その努力に報いて
花火を打ち上げたことが
この「熱海海上花火」の始まりだったのです!
≪参照≫
熱海の由来は??:https://bit.ly/32TM4ld
昔は○○○○の名所だった!?:https://bit.ly/3EvxdLH
海上花火の始まりは?:https://bit.ly/31DI0Vv