~曲がったことは嫌いだけど非線形は好きな研究室~
芝浦数理・竹内研のウェブサイトへようこそ。 このウェブサイトは当研究室の活動を学内外に広く伝えることを目的としてデザインされています。 研究室配属を希望する学生や研究室メンバーへのメッセージも発信しています。 このウェブサイトを通して、特に研究室配属を希望する学生や研究室メンバーの親御様に、ご子息・ご息女が研究室で何を学んでいるのかを感じ取って頂けたら幸いです。
幻の銘酒『数祭』(まっさい・MathSci)©2024 Shingo Takeuchi
🆕【2025/07/03】研究室11期生の青木欧介さんと永井陸さんが近況報告に来てくれました。
🆕【2025/06/27】現在、拙著「数学のとびら 関数解析:基本と考え方」(裳華房)が品薄になっているようです。出版社によれば、ただいま増刷準備中で8月初旬頃に出来上がる予定だそうです。購入できなかった方は申し訳ございませんがもうしばらくお待ちください。
🆕【2025/06/27】数理科学科3年生の必修科目「数理科学セミナー」が、2024年度の システム理工学部ベスト授業賞 に選ばれました。たまたまその学年の履修指導学年担当だった竹内が学科を代表して表彰式に出席し、受賞のコメントを綴りました。
🆕【2025/06/12】「学生へのメッセージ」「研究室Q&A」を更新(追記)しました。
【2025/05/07】拙著「数学のとびら 関数解析:基本と考え方」(裳華房)が「裳華房2025年1月~3月分野別売上げランキング(数学分野)」において「 👑第10位」を頂きました。お買い上げくださった皆様、有難うございました。
【2025/04/06】拙著「数学のとびら 関数解析:基本と考え方」(裳華房)が「立命館生活協同組合 Book Best ランキング2025年1月(自然科学)」において「 👑第2位」を頂きました。お買い上げくださった皆様、有難うございました。
【2025/04/02】1次元pラプラシアンの第一固有値の評価に関する論文 Estimates for the first eigenvalue of the one-dimensional p-Laplacian(梶木屋龍治氏(大阪電通大)との共著論文)が出版されました。オープンアクセス(無料で閲覧可)でご高覧いただけます。
【2025/04/01】スタディサプリ進路(リクルート社)の「先生・教授」に掲載されました。
【2025/04/01】内容を2025年度に更新しました。
【2025/03/26】研究室11期生の青木欧介さんが近況報告に来てくれました。
【2025/03/17】修士2年生と4年生が卒業しました。
【2025/03/14】1次元pラプラシアンの第一固有値の評価に関する論文 Estimates for the first eigenvalue of the one-dimensional p-Laplacian が Applicable Analysis に受理されました。梶木屋龍治氏(大阪電通大)との共著論文です。
【2025/02/18】研究室の引継ぎを行いました。次期ゼミ長は藤村隆大さんに決定しました。
【2025/02/17】修士2年生の修士論文発表会が無事に終了しました。
【2025/02/10】4年生の総合研究発表会(後期)が無事に終了しました。お疲れ様でした。夜はペヤング祭で盛り上がりました。
【2024/12/31】ヤコビ楕円関数の3パラメータへの一般化に関するプレプリント Properties of generalized Jacobi elliptic functions with three parameters が ResearchGate で閲覧可能です。佐藤朔さん(第9期生)、鈴木凪さん(M2)との共著論文です。何とか年内に完成できました(今年の仕事納め??)
【2024/12/12】1次元p-Laplacianの第一固有値に関するプレプリント Estimates for the first eigenvalue of the one-dimensional p-Laplacian が ResearchGate で閲覧可能です。梶木屋龍治氏(大阪電通大)との共著論文です。
【2024/12/7】研究室M2の園田夏紀さんが、静岡で行われた第8回ODE若手セミナーにおいて「1次元pラプラシアンの第一固有値に関する評価」というタイトルで研究発表を行いました。
【2024/12/7】研究室M2の鈴木凪さんが、静岡で行われた第8回ODE若手セミナーにおいて「Redheffer不等式の一般化三角関数への拡張」というタイトルで研究発表を行いました。
【2024/10/09】研究室4期生の林愛彩香さんが来てくれました。仕事の関係で取引先の一つである本学を訪れたとのことです。卒業生とはそういうつながりもあるのですね。
【2024/10/01】研究生と3年生を新メンバーに追加しました。 研究室9期生の関口旭さんが半年間、修論の研究の続きをするために研究生として在籍します。
【2024/07/27】4年生の総合研究発表会(前期)が無事に終了し、新3年生を迎えて顔合わせを行いました。
【2024/07/19】拙著「数学のとびら 関数解析:基本と考え方」(裳華房)の「第2版」がすでに出回っているようです。「第2版」といっても軽微な訂正をしただけで、内容に変更はありません。引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。なお、第1版の正誤表は こちら にあります。
【2024/07/11】研究室で暑気払い(ペヤング祭)をしました。なかなか乙でした。またやりましょう。
【2024/07/04】8月6日から8月8日まで、東京理科大学理学部第一部数学科で 集中講義 を行います。固有値問題と完全楕円積分の観点から一般化三角関数の話題を紹介する予定です。
【2024/06/07】併設校である芝浦工業大学附属中学高等学校の2年生の生徒さんたちが研究室見学に訪れました。『Squircle(スクワクル)の数理解析』という題目で研究紹介をしました。
【2024/04/26】拙著「数学のとびら 関数解析:基本と考え方」(裳華房)が「裳華房 2024年1月~3月売上げランキング(数学部門)」において「 👑第4位」を頂きました(採用品(教科書)としての注文分は除いているそうです)。お買い上げくださった皆様、有難うございました。
【2024/04/22】研究室9期生の関口旭さんが来てくれました。
【2024/04/05】拙著「数学のとびら 関数解析:基本と考え方」(裳華房)が増刷準備に入りました。刊行から半年で増刷準備に入ることができて大変光栄です。お買い上げくださった皆様、有難うございました。
【2024/04/03】内容を2024年度に更新しました。
数学のとびら 関数解析:基本と考え方
(裳華房・2023年10月10日発行)
芝浦工業大学の研究室を2分程度で紹介する動画シリーズ「2分程度で研究室紹介!」のひとつとして、『数学の研究の楽しさとは』というタイトルでYouTube動画を撮られ撮っていただきました。よろしければ「いいね!」を頂けると幸いです。
『あなたに会えてよかった』(特集:あの頃に出会った本・出会いたかった本)、数学セミナー2024年5月号
『数学をフルに楽しもう(後編)』(インタビュー・私の軌跡)、大学への数学2024年2月号
『数学をフルに楽しもう(前編)』(インタビュー・私の軌跡)、大学への数学2024年1月号
『黄色と赤色のデータ分析入門』(書評:江崎貴裕『数理モデル入門』『データ解釈学入門』(ソシム))、数学セミナー2022年4月号;著者様による書評の書評
『測度論・ルベーグ積分』(特集:分野別この数学書を薦めたい!)、数学セミナー2021年7月号
『解よりも方程式の方が偉い』(書評:荒井迅『常微分方程式の解法』(共立出版))、数学セミナー2021年5月号
『宮寺功先生の思い出』、早稲田大学数学教育学会誌2017第35巻第1号
『現象から数学を発見する』(書評:矢崎成俊『実験数学読本』(日本評論社))、数学セミナー2017年3月号
『解析入門/数学の最前線/固有値問題30講』(新入生のためのブックガイド)、数学ガイダンス2017、数学セミナー増刊
『算術幾何平均に関する不変量』(特集:私の選ぶとっておきの数式)、数学セミナー2016年9月号
『“私学”数学』(Coffee Break)、数学セミナー2015年11月号
『考え方と個性』(Coffee Break)、数学セミナー2015年5月号
『解析入門/数学の最前線/固有値問題30講』(特集:新入生のための数学書ガイド)、数学セミナー2013年4月号