外ヶ輪小日記
外ヶ輪小日記
外ヶ輪小学校の日々の様子をお伝えします
令和7年 10月31日(金)
児童会運営委員会を中心に、「なかよしどんぐり集会」が開かれました。
みんなが仲よく過ごすにはどうしたらいいのか、というテーマで、縦割り班ごとに話し合いながら考えをまとめました。
ひとりひとりが大切にされ、そして、違いを認め合い、許し合い、そして、笑顔で生活できればいいなと思います。
令和7年 10月30日(木)
音楽朝会が行われ、4年生が音楽交歓会で発表する合唱を披露しました。
4年生が音楽交歓会で発表する曲は「YUME日和」という曲です。2学期に入ってから一生懸命に練習してきた曲で、どのように歌えば自分たちの思いが伝わるかを考えながらがんばってきました。
今日は緊張もあったと思いますが、美しいハーモニーを体育館いっぱいに響かせていました。11月12日の本番の演奏がとても楽しみです。
令和7年 10月29日(水)
5年生が調理実習を行いました。
ネギと油揚げの味噌汁とご飯をつくりました。食育の授業で「お米パワー」について栄養士さんから学んだことを念頭に、班で協力しながら調理を進めていました。ご飯とともに、煮干しをだしに使った味噌汁もおいしくできあがりました。
令和7年 10月28日(火)
読み聞かせの会がありました。
新発田市中央図書館の読み聞かせボランティアの方々においでいただき、今日から3日間の日程で、朝の時間に読み聞かせ会を開きます。今日は高学年の4クラスで行われました。
読み聞かせにより、本の世界に浸ることができ、子どもたちは想像を巡らせながら静かに聴き入っていました。
令和7年 10月27日(月)
4年生 外国語活動の授業。
もうすぐハロウィンということで、ちょっとした仮装をしながらの授業でした。教室内はいつもと違う雰囲気です。ハロウィンの絵での間違い探しをしたり、モンスター(?)の名前を英語でいいながら、カードゲームを行ったりしました。
令和7年 10月24日(金)
5年生 食育の授業が行われました。
「すごいぞ!お米パワーの秘密」と題し、お米のことについて学習しました。収穫した稲は、わら、もみに分けられ、もみからは、もみ殻、ぬかなどが取れ、精米したお米だけではなく、余すことなくいろいろなところに利用できるということがわかりました。また、お米は栄養のバランスが整いやすいなど、お米の素晴らしいところをたくさん学ぶことができました。
令和7年 10月23日(木)
スタディ学級での授業です。
「魚つりをしよう」と題して、魚に見立てた紙コップを、S字フックのついた釣り竿で釣るゲームをとおして、それぞれのスキルを達成させる授業でした。
魚には難易度に合わせて点数がついていて、子どもたちはなんとか高い点数の魚を釣り上げようと楽しみながら頑張っていました。
令和7年 10月22日(水)
3年生が三幸製菓の工場見学に行ってきました。
工場で作っている製品についての説明や、工場で働いている人たちの様子、そして、工場の機械などを見学することができました。普段食べているおせんべいがどうやって作られているのかが分かったのと同時に、製品を作るために、いろいろな工夫や苦労があることも分かりました。
令和7年 10月21日(火)
今年度2回目の学校評議員会が行われました。評議員の方々から各学級の授業を参観していただいた後、校長室にて学校運営について協議を行いました。
評議員の方からは、子どもたちのあいさつがとてもよいというお話がありました。逆に、授業中などの姿勢が気になった、というご指摘もありました。
いただいた御意見を受け止め、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
令和7年 10月18日(土)
どんぐり作品展&外ヶ輪フェスティバル
子どもたちが一生懸命に仕上げた絵画が飾られ、どんぐり作品展が開催されました。どの作品にも、子どもたちの気持ちが込められていて、素晴らしい作品ばかり。みんなで鑑賞しあい、いいところをたくさん見付けていました。
また、午後からはPTA主催の外ヶ輪フェスティバルが開催されました。型抜きやスカッとボール、ピンポンカップインなど、6つのコーナーが開設され、それぞれの場所で子どもたちが笑顔で楽しむ姿が見られました。
令和7年 10月17日(金)
3年生食育出前講座「大豆の大変身!」
新発田市教育委員会の方が講師となり、大豆が納豆や味噌、醤油、きな粉等さまざまな食品に姿を変えて活用されていること、そして大豆は高い栄養価がある食材であることを学習しました。
この学習をきっかけに「自分の体」「食生活」という面への関心を高めていって欲しいと思います。
令和7年 10月16日(木)
午後から就学時健康診断がありました。来年度入学予定の年長さんを5年生が案内しました。
今日、学校に来た年長さんが入学するとき、5年生は最高学年になっています。今日が最高学年への「第一歩」です。
外ヶ輪小をたくましくリードする6年生になるために成長を続けていって欲しいと願っています。
令和7年 10月15日(水)
今日から17日(金)まで、「赤い羽根共同募金」を行っています。環境委員が声をかけると、たくさんの子どもたちが募金する姿が見られました。
「赤い羽根共同募金」は、高齢者や障がいのある人、災害復旧等、さまざまな福祉活動に活用されます。
募金を通して「だれかのために」という心を育んで欲しいと願っています。
令和7年 10月14日(火)
外ヶ輪小学校では4年生から6年生が「手芸・工作」「アウトドアスポーツ」「インドアスポーツ」「イラスト」パソコン」「ダンス・音楽」の6クラブに分かれて活動しています。6年生を中心に、自分たちで計画を立て楽しみながら活動しています。
令和7年 10月11日(土)
外ヶ輪地区の敬老会が開催され、子どもたちの有志が「外ヶ輪木遣り」を披露しました。大勢の皆さんの前で、少し緊張気味ではありましたが、素晴らしい木遣りの歌声が体育館中に響き渡り、大きな拍手をいただきました。
令和7年 10月10日(金)
2年生がまち探検に行ってきました。
4つのグループに分かれて、それぞれが新発田の老舗のお店に行き、お店のことやお店の人のこと、仕事のことなどを質問しながら、一生懸命にメモをとっていました。
新発田には、伝統的な素晴らしいお店がたくさんあります。多くの人に新発田の素晴らしいお店を紹介していきたいですね。
お茶のまつやさん、泉屋染物店さん、かつや菓子舗さん、壽堂さん、御協力ありがとうございました。
令和7年 10月9日(木)
3年生が消防署見学に行ってきました。
消防署の仕事やいろいろな種類の消防車の説明などを聞いた後、実際に消防車や救急車を見学させてもらいました。また、消防士の方が火災の現場で身に付けている消防服を着させてもらうこともできました。
見学させていただいた新発田地域広域消防本部(新発田市新栄町)の建物は昭和53年にできたのだそうです。そして現在、二葉小の隣に新しい消防署の建物が建築中です。来年度に移転するそうです。
令和7年 10月8日(水)
持久走記録会が開催されました。
心配された雨もあがり、持久走をするには最高のコンディションの中開催することができました。
上位を目指す子。自己記録更新をねらう子。それぞれの目標に向かって、一生懸命に走る子どもたちの姿は、とても素晴らしかったです。
保護者の皆様、地域の方々からたくさんの応援をいただきました。大変ありがとうございました。
令和7年 10月7日(火)
4年生 音楽の時間です。
4年生は、11月12日に新発田市民文化会館で開催される新発田市小学校音楽交歓会に参加し、合唱を発表します。発表する曲は『YUME日和』です。
授業では、歌詞に寄り添いながら、どのように表現すれば自分たちの『YUME日和』になるかを試行錯誤しながら歌っていました。
本番まであと1か月。どんな発表になるか、とても楽しみです。
令和7年 10月6日(月)
2年生の教室 図工の時間です。
生活科で育てていた野菜をモチーフにした絵を描いています。野菜の世界に入り込んで遊んでいる自分なりの物語をイメージしながら、一生懸命に描いていました。
10月18日のどんぐり作品展に向けて、どの学年も頑張って絵を仕上げています。子どもたちの力作を、どうぞご期待ください。
令和7年 10月3日(金)
新発田市・聖籠町児童科学研究発表会が生涯学習センターで開催されました。外ヶ輪小学校の代表として、3年生のIさんが発表を行いました。「どの汁が最強?~食べる時は気をつけろ~」と題して、布に付いたくだものの汁(シミ)は、本当に落ちにくいのか。そして、どうやったら落とすことができるのか。について研究した内容です。
タブレットで作成したスライドを操作しながら、堂々と発表する姿はとても素晴らしかったです!
令和7年 10月2日(木)
後期の縦割り班の顔合わせ会が行われました。外ヶ輪小学校の縦割り班は、「どんぐり班」という名前です。全校を縦割りで28グループに分けて、様々な活動を行います。
今日は、グループ内で自己紹介をした後、一人一人がお気に入りのイラストを描いたものを貼り合わせて班のポスターを作りました。6年生を中心に仲よく楽しいどんぐり班活動ができたらいいなと思います。
令和7年 10月1日(水)
5年生が、あかたにの家(旧赤谷小学校)に行き、防災教室を実施してきました。
午前中は、災害が発生したときの正しいと思う行動についてグループで話し合う活動を行いました。
昼食は避難所での生活を想定し、避難所用のカレーライスと、お菓子の「じゃがりこ」にお湯を入れてふやかしてサラダとして食べる体験。意外とおいしいと評判でした。
午後からは、水消化器の訓練と毛布で作る簡易担架の体験を行いました。これらの体験が、万が一の備えとなればと思います。
令和7年 9月30日(火)
4年生が理科で育てているヘチマの観察を行っていました。
7月9日に植えたヘチマの苗。夏の間にぐんぐんと成長し、現在はおおきなヘチマがいくつもぶら下がっています。子どもたちは、そのヘチマの写真をタブレットに収めていました。
令和7年 9月29日(月)
歯科衛生士の方をお招きし、虫歯予防教室を、今日と明日の2日間実施します。今日は、1、2、3年生で行われました。
最初は、虫歯になる仕組みについて説明があり、虫歯にならないためには、きちんとした歯磨きが大切だということを学びました。
その後、歯垢に色が付く薬(カラーテスター)を使って、歯垢や磨き残しがある場所を確認しました。
虫歯予防のために、食後の歯磨きをしっかりとしていきたいですね。
令和7年 9月26日(金)
順延となった第57回新発田・北蒲小学校親善陸上大会が五十公野のグリーンスタジアムしばたで開催されました。
6年生一人一人が目標をもって100mに臨みました。十数秒の世界ですが、その十数秒のために、これまで何時間も練習をかさねてきた6年生。みんなよく頑張りました。また、リレーのバトンパスの練習を、体育の時間や休み時間、放課後に頑張っていた子どもたちの姿を知っているので、バトンがきれいに渡っていくのを見て胸が熱くなりました。
今日は「外ヶ輪小チーム」としてまたひとつ素晴らしい経験を積み重ねることができたことでしょう。
令和7年 9月25日(木)
昨日とは打って変わって雨模様の天気となり、6年生が出場する親善陸上大会は、明日に順延となりました。
1年生も、今日は生活科の学習で外ヶ輪公園に行く予定でしたが、これも延期となってしまいました。校外学習に行けなくなったので、図書室で虫の本などを借りて読む活動になりました。
ふと床の靴を見てみると、ちゃんとそろえてぬいでありました。普段からの指導が習慣化されていて、感心しました。
令和7年 9月24日(水)
秋晴れのいい天気です。学校から二王子岳がくっきりと見えていました。
教室では、10月18日(土)の「どんぐり作品展」に向けて、絵画作品の制作に取り組んでいます。今は下絵の段階です。それぞれ、思いや願いを大切にして、ていねいに描き進めています。どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみです。
令和7年 9月22日(月)
5年生の家庭科で、ミシンの学習をしています。上糸や下糸のセットの仕方、返し縫いの仕方などを、まずは教室で映像を見てから、実際に家庭科室で実習をしました。
糸の通し方など、やはり慣れないうちは難しそうでしたが、学習ボランティアの方からもていねいに教えていただきながら、なんとか縫う練習をすることができました。
令和7年 9月19日(金)
学習参観日でした。今日は全学級で「人権教育、同和教育」の学習を参観していただきました。外ヶ輪小では、人のいたみがわかり、差別や偏見を許さない子どもの育成に努めています。どの教室でも、子どもたちは真剣に考え、意見を発表する姿が見られました。
また、学習参観後は保護者向けのCAPプログラムの研修が行われました。子どもの人権、子どもの安心・自信・自由が守られるようにするためのスキル等について学びました。
令和7年 9月18日(木)
今朝は大雨のために2時間始業を遅らせる対応をとりました。保護者の皆様の御協力もあり3時間目から通常通りの教育活動を行うことができました。
さて、各教室や廊下等には、夏休み中に作成された子どもたちの作品や自由研究などが展示されています。明日の学習参観の折りに、ぜひ御覧ください。
令和7年 9月17日(水)
昼休みに、図書館ボランティアさんによる本の読み聞かせ会がありました。
図書館ボランティアの皆さんには、定期的に図書室の本の整理や図書室前の掲示板の飾り等をしていただいています。
今日は、1~3年生のみんなに3つの本の読み聞かせをしていただきました。読んでいただいたのは、「そらのかお」「いつもちこくのおとこのこ」「はらぺこあおむし」です。子どもたちは、時には笑ったり、歓声をあげたりしながら、楽しんでいる姿が見られました。
令和7年 9月16日(火)
10月8日(水)開催予定の持久走記録会に向けて、「持久走がんばり旬間」が今日からスタートしました。
20分休みはグラウンドに出て、自分のペースでランニングをします。
本番では、低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1500mを走ります。持久走は、自分との戦いです。目標タイムに向かって最後まで走り抜く姿を期待したいところです。
令和7年 9月12日(金)
1年生の教室では、調理場の栄養士さんをお招きして、食育の学習「おはしめいじんになろう」という授業を行いました。
おはしの持ち方、使い方について、ゆっくりていねいに練習をしました。
すでに上手におはしを使える子が多く見られました。ぜひ、お家でも食事の時に、正しい持ち方、使い方について練習をしてみてください。
令和7年 9月11日(木)
市民文化会館で、演劇の鑑賞教室が行われました。演目は「ネバーランド」です。永遠の国ネバーランドで繰り広げられる不思議な冒険が展開されるストーリー。ミュージカルの要素あり、笑いありで、子どもたちはそのステージを、手拍子をしたり笑ったりして、とても楽しんでいました。
令和7年 9月10 日(水)
毎月10日は「外ヶ輪の日」。民生委員の方々から学校においでいただいて、子どもたちと朝のあいさつの輪を広げています。
今月の生活のめあては、「自分から だれにでも あいさつをしよう」です。外ヶ輪小学校では、あいさつの基本として「3Eあいさつ」を推進しています。3Eとは、「目(EYE)を見て」「笑(E)顔で」「え(E)しゃくして」です。
あいさつは、人とのコミュニケーションの第一歩。しっかりとあいさつができる外ヶ輪小の子どもたちでいたいですね。
令和7年 9月9日(火)
5年2組 家庭科で調理実習が行われました。新発田市特産のアスパラガスを使って、「アスパラガスのステーキ」と「ごま味噌あえ」を作りました。
市教委栄養士さんの説明を聞いてから、各グループで調理開始。ゆでたり炒めたりして、上手に調理をしていました。
この実習を生かして、自宅でも調理をして御家族に味わってもらえたらと思います。
令和7年 9月8日(月)
4年生が、加治川にある有機資源センターに見学に行きました。
新発田市が推進している食の循環のひとつで、生ゴミや給食などの食べ残し(残さ)、家畜のふん、もみ殻を混ぜて、堆肥を作っています。堆肥ができあがるまでに、季節にもよりますが、約2か月かかるそうです。子どもたちは熱心に説明を聞きながら、食の循環の大切さを学んでいました。
令和7年 9月6日(土)
PTA環境整備委員会主催のグラウンド整備作業が行われました。今回は、早朝から100名を超える保護者の皆様、子どもたちが集まりました。
グラウンドの側溝の泥あげ、草取り、1、2年生の畑の整備など、普段はなかなかできない作業を行っていただき、おかげさまで、とてもきれいになりました。大変ありがとうございました。
令和7年 9月5日(金)
今日から、6日間の日程で、敬和学園大学の学生6人が教育体験活動として、外ヶ輪小学校を訪問します。子どもたちは大喜びで、休み時間には一緒に楽しく遊ぶ姿が見られました。
学生たちは皆、将来教員を目指しているということで、この6日間で得た貴重な体験をぜひ将来に生かしてほしいと思います。
令和7年 9月4日(木)
6年生 陸上競技場での練習
9月25日(予備日26日)に行われる新発田市・北蒲小学校親善陸上大会に向けて練習が始まっています。今日は、実際の大会会場である五十公野にある陸上競技場に行って練習をしました。クラウチングスタートの練習を繰り返し行い、最後に100mを走りました。
それぞれ目標をしっかりともち、大会当日に向けて努力を重ねてほしいと思います。
令和7年 9月3日(水)
4年生 食育の授業が行われました。
新発田市の学校給食では、新発田市産の食材を多く取り入れています。お米も新発田市産です。新発田市みらい創造課の方から、食を通じて新発田市を盛り上げているということ、そして、食の循環についてお話しをいただきました。
学校給食で残った「残さ」は、有機資源センターへ運ばれ、堆肥となります。その堆肥は田んぼや学校の畑などに利用され、そして、食材へと生まれ変わります。「作る」「育てる」「食べる」「返す」のサイクルを新発田市は大切にしているということを学びました。
令和7年 9月2日(火)
職員玄関を入ったところの掲示板には、外ヶ輪小の子どもたち様子が分かるように、写真を30枚ほど掲示しています。(不定期で更新をしています。)
現在は、8月28日(木)に開催された新発田まつりのパレード「外ヶ輪みこし」の様子について掲示しています。学校においでの際は、ぜひ御覧ください。
令和7年 9月1日(月)
今日から2学期が始まりました。たくさんの思い出をつくった夏休みが終わり、学校に子どもたちの明るい笑顔とにぎやかな声がもどってきました。
教室の黒板には担任の先生からメッセージ。始業式後の学級の時間では、夏休みの宿題や自由研究、作品が各教室で提出されていました。これから、展示されたり、作品展などに出品されたりします。
令和7年 8月28日(木)
新発田まつりみこしパレードの当日を迎えました。3年生から6年生の希望者98人と保護者の皆様、PTA役員、職員が本町通りを勇壮に練り歩きました。「外ヶ輪木遣り」そして、「わっしょいわっしょい」の掛け声に、沿道の皆様から大きな拍手をいただきました。
31回目の「外ヶ輪みこし」。これからもずっとこの伝統を守っていきたいと思います。
令和7年 8月25日(月)
28日(木)の新発田まつりみこしパレードが近付いてきました。先週は5,6年生のみでしたが、今日から3,4年生が加わり、本番の動きなどについて練習を行いました。
今年で31回目のパレード参加。外ヶ輪の伝統を引継ぎ、28日は、堂々と練り歩いてほしいと思います。
令和7年 8月21日(木)
夏休みも残すところ10日あまりとなりました。みんな元気に過ごしていることと思います。
さて、8月28日(木)の新発田まつりみこしパレードに向けて、「外ヶ輪木遣り」の練習が今日からスタートしました。今日は、5,6年生の希望者55人が参加。木遣りの歌の練習を1時間ほど行いました。指導者の方からは、「最初にしてはとてもすばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。新発田城をかたどったみこしも準備万端です。28日当日に向けて、がんばって練習をしていきます。
令和7年 7月25日(金)
1学期の終業式を迎えました。1学期は76日間ありました。この間に、いろいろな経験を重ねながら、子どもたちはしっかりと成長しました。
終業式にあと、各教室では通知表が手渡されました。どんなところが良かったのか、がんばったところはどこなのかを担任から説明を受けながら、1学期を振り返る様子が見られました。
下校時には、各地域の見守り隊の方々から玄関まで迎えに来ていただき、1年生と一緒に下校していきました。
明日から37日間の夏休みです。命を大切に。そして有意義な日々を送ってほしいです。
令和7年 7月24日(木)
地域児童会が開催され、各地域での夏休みの行事計画や、危険箇所の確認などについて話し合いました。その後、全校が体育館に地域ごとに集まり、集団下校を行いました。
あさってからは、いよいよ夏休みです。楽しい夏休みにするためにも、交通事故、水の事故等にあわないようにしたいところです。今日行われたPTA事務局会で「大人は子どもの手は離しても目は離さないように」という話もありました。十分に気を付けて過ごしましょう。
令和7年 7月23日(水)
今日給食は、1学期最後の給食でした。1年生の教室前では、給食当番が上手にご飯やお汁、おかずの盛り付けをしていました。入学して4か月の間に、上手にできるようになりました。成長を感じます。
材料費高騰の中、栄養士さんが工夫を凝らし、栄養のバランスも考えながら献立を考えています。また、調理員さんたちは、暑い厨房で数百人分の給食を毎日調理しています。いろいろな方々に支えられて給食ができています。
令和7年 7月22日(火)
4年生が総合学習で学んできた「福祉」についてまとめた新聞が4年生教室前に掲示してありました。
4年生は、4月から「点字」「手話」「車椅子」「盲導犬」「認知症」などについて、社会福祉協議会の方々の御協力のもと学習を進めてきました。それぞれの新聞には、障がいをもった方のためにどんなことができるのか、どのように接することがいいのか、などについて詳しく書かれていました。しっかりと勉強した足跡が刻まれた素晴らしい壁新聞です。
令和7年 7月18日(金)
北陸地方が梅雨明けしたというニュースがありました。例年よりも5日早いとのことです。
学校では、水泳の授業が6月16日から始まり、今日の4年生の授業で終了となりました。今年度は暑い日が続いたことで、各学年とも気持ちよくプールに入ることができました。
ボランティアとして、のべ85人の保護者の方から監視をしていただきました。とっても暑い中、子どもたちを見守っていただき、本当ありがとうございました。おかげさまで無事に水泳授業を終えることができました。感謝申し上げます。
令和7年 7月17日(木)
スタディスーパー
スタディ(特別支援学級)の子どもたちががんばって育てたお野菜を販売するイベントが5日間にわたってお昼休みに行われました。お客さんは先生方。おいしく実ったトマトやピーマン、なす、オクラなどを販売し、レジでは、レジスターを使って代金を計算して、代金・おつりのやりとりを行います。
お店を運営する子どもたちの笑顔が印象的でした。おいしいお野菜、いただきます!
令和7年 7月16日(水)
5年生 自然教室の様子
昨晩は、室内でキャンドルファイアが行われました。火の神から受け継いだ小さな炎が幻想的な雰囲気をかもし出していました。
2日目午前のプログラム、オリエンテーリングは、気温上昇のため室内活動に変更。その後は、野外炊さんとなりました。かまどで火を焚き、みんなで協力しながらカレーを作りました。
2日間、学校では味わえない貴重な体験をすことができた自然教室でした。
令和7年 7月15日(火)
5年生 自然教室の様子
1日目のお昼は、自然の家の食堂で「タレかつ丼」です。おいしくいただきました。
午後のプログラムはカヌー体験。最初は悪戦苦闘していましたが、すぐにコツをつかんで、気持ちよさそうにカヌーを漕いでいました。
令和7年 7月15日(火)
5年生は、今日と明日の2日間、胎内市にある少年自然の家で「自然教室」を行います。
1日目の今日は、午前に「館内フォトオリエンテーリング」、午後にカヌー体験、夜はキャンドルファイヤーを予定しています。
スローガン「進んで挑戦し、全力で取り組み、みんなが楽しい自然教室にしよう」のもと、さまざまな体験をとおして、たくさんのことを学んでほしいと思います。
写真は、最初の開所式、そして、フォトオリエンテーリングの様子です。
令和7年 7月14日(月)
6年生で、給食栄養士さんをお招きし食育の授業が行われました。テーマは、「生活習慣病の予防」についてです。6年生の子どもたちにとってはまだ先の話と思いがちですが、健やかな成長のためには今から気を付けて生活していくことが大切です。特に食事については、「塩分」「糖分」「脂肪分」を意識していくことで、生活習慣病予防につながる、ということを学びました。「人は食べるものでできている」。運動、睡眠、食事に気を付け、健康的な生活を心掛けましょう。
令和7年 7月11日(金)
今日と18日、22日の掃除の時間は「学期末大清掃」です。普段より5分掃除の時間が長くなり、その分、普段なかなか手を付けていないところをていねいに掃除をします。長いほうきで蜘蛛の巣取りをしたり、棚の上を拭いたりゴミ箱を洗ったり。
普段使っている大切な校舎をきれいにして、夏休みを迎えます。
令和7年 7月10日(木)
毎月10日は地域の民生委員・児童委員の皆様からおいでいただき、朝のあいさつ運動を行っています。外ヶ輪小学校の子どもたちは、あいさつがきちんとできていて、地域の方からもお褒めの言葉をいただいています。これからも、元気なあいさつができる子どもたちでいてほしいと思っています。
令和7年 7月9日(水)
4年生が、理科の学習で畑にヘチマの苗を植えていました。この学習では、ヘチマの種から成長の様子を観察し、ヘチマの実から種ができるまでを学びます。今日は、育苗用のポットで種から育てた苗をポットから出し、畑に植える作業をしました。これからどんどんと成長するヘチマをじっくり観察していきます。
令和7年 7月8日(火)
クラブ活動の日でした。年間8回ある中で今日はその3回目。インドアスポーツ、アウトドアスポーツ、手芸、イラスト、ダンス、パソコンの6つのクラブが設置され、4年生以上がいずれかのクラブに所属しています。それぞれ、自分の「趣味の時間」を楽しんでいました。
令和7年 7月7日(月)
今日は7月7日 七夕の日。校舎内には、七夕にちなんだ掲示や、笹が飾られています。玄関脇には、七夕飾りに願い事を書いた星型カードが貼られていました。みんなの願いが叶うといいですね。
令和7年 7月4日(金)
毎日気温が30度を超え、熱中症が心配な状況です。熱中症アラートも出ていることから、昼休みのグラウンドでの遊びは中止にしました。
クーラーのきいた涼しい図書室は子どもたちがいっぱいです。思い思いに棚から本を取り出し、静かに読書をする姿が見られました。
令和7年 7月3日(木)
なかよしどんぐり集会が行われました。
年に2回計画されている「いじめ見逃しゼロスクール集会」の1回目です。テーマは「温かいメッセージを伝えよう~大切な友達、大切な自分~」。
縦割り班で、いくつかのケースを想定して、よりよい行動について話し合いました。いつでも、友達も自分も大切にできる外ヶ輪小学校の子どもたちでいてほしいです。
令和7年 7月2日(水)
1年生の教室で、タブレットの使い方について練習をしていました。どのボタンを押したらいいのか、どうやったら次の画面に行くのかなど、先生に教わりながら進めていました。これから、学習のための道具として、使いこなせるようになっていきます。
令和7年 7月1日(火)
今日は7月の全校朝会が行われました。今日の講話のテーマは「趣味」について。自分が「楽しいな」「おもしろいな」と思うことを大切にしてほしい、というお話しをしました。
また、7月の生活のめあてについてお話しがありました。7月のめあては、「見つめよう!自分のよいところ 1学期の自分を振り返り、頑張りを伝え合おう!2025夏」です。夏休みまであと少し。1学期のまとめをしっかりとしましょう。
令和7年 6月30日(月)
今朝は外ヶ輪小のキャラクター「ドンちゃん」が玄関に来てくれて、登校してくるみんなとあいさつをかわしていました。
「外ヶ輪小の子どもたちはあいさつがいいですね。」と先日地域の方からお褒めのお電話をいただきました。ありがとうございます!
また、今週(~7/4)はアルミ缶を回収しています。集まった缶は回収業者に買い取ってもらい、子どもたちの活動に還元します。御協力をおねがいします。
令和7年 6月27日(金)
1年生 音楽の時間
1年生が音楽の時間で、鍵盤ハーモニカの学習を進めています。ミの音は「2つのお山の右側だ」 ファの音は「3つのお山の左側」と、歌いながら音の場所を確認して、音を出していました。
これから、いろいろな音楽が演奏できるようになるといいですね。
令和7年 6月26日(木)
2年生の教室では、国語で「スイミー」の学習をしています。図工の時間も、「スイミー」とコラボで、海の生き物を新聞紙やスズランテープ、ビニールテープなどで作っていました。
教室の中が、スイミーの泳いでいる世界となっています。
令和7年 6月25日(水)
3年生が総合的な学習の時間で、新発田の6台ある台輪のひとつ「下町わ組台輪」を見学してきました。普段は倉庫の中にあってなかなか見ることのできない台輪。説明を聞いた後、今日は特別に、台輪に乗ることもできました。貴重な体験です。
新発田まつりで実際の勇姿を観たいと思います。
令和7年 6月24日(火)
4年生 防災教室
4年生が「あかたにの家」(旧赤谷小学校)で防災や避難所生活について学習をしました。避難所用の「救給カレー」を食べたり、水消火器の訓練をしたり、毛布と棒で作った簡易担架の体験をしたり。
防災のことについて、たくさん学ぶことができました。
令和7年 6月23日(月)
給食時の放送室の様子
学校では、朝の放送、給食時の放送、清掃時の放送があります。
それぞれ、担当の児童が全校のみんなに向かって、ていねいにアナウンスをしています。
令和7年 6月20日(金)
5年生 外国語の時間
今年度から、外国語の時間はコンピュータ室で行うことにしています。
今日は、ローマ字で表記する練習と、自己紹介を英語でスピーチする準備を行っていました。何も見ないでスピーチができるよう、これから練習が始まります。
令和7年 6月19日(木)
子どもたちは、朝登校したら、生活科や理科の学習で育てている花や野菜に水やりをしながら、観察をしています。「天気がいい日が続いているので、たっぷりと水をあげないといけない!」と教えてくれる子どもたち。それぞれ、すくすく元気に育っています。
令和7年 6月18日(水)
3年生 総合的な学習の時間
3年生は、総合的な学習の時間に、新発田の伝統である「木遣り」「台輪」について学習しています。今日は、地域の方をお招きして学習を深めました。新発田の台輪は、3輪ということで、全国的にも珍しいそうです。
令和7年 6月18日(水)
1年生が初めての水泳授業を行いました。
気温は高めでしたが、水温はちょうど良く、絶好のプール日和。子どもたちの歓声がプールに響き渡っていました。
保護者の皆様から監視ボランティアをお願いしています。暑い中ありがとうございます。