EX版「クラスフォーラム」同様、授業に関して学生⇔教員間のコミュニケーションや学生同士で意見交換を行うための設定です。プロジェクト一覧画面から対象プロジェクトの「ディスカッション管理」ボタンを押してください。
※画面上に見当たらない場合、プロジェクト一覧下部にあるスクロールバーを動かしてください。
①ディスカッション名(✓必須項目)
ディスカッションのタイトルを入力してください。
②ディスカッション期間(✓必須項目)
ディスカッションを行う期間を設定してください。
③ディスカッション内容(✓必須項目)
ディスカッションの具体的な内容を入力してください。入力欄の上部にあるエディタを利用し、文字の装飾やリンク等の挿入をすることもできます。
④添付ファイル
10MBまでのファイルを最大5つまで添付可能です。
⑤対象チーム(✓必須項目)
ディスカッションを行うチームを選択できます。特定のチームのみを選択することも可能です。
⑥匿名使用(✓必須項目)
初期表示は「する」です。
「する」に設定すると学生や教員がディスカッションでコメントをする際に表示氏名を任意のものに設定できます。
「しない」に設定した場合、コメントする際に必ず学生や教員の氏名が表示されます。
⑦他のチームに公開(✓必須項目)
初期表示は「する」です。
複数のチームが同じディスカッションを実施する場合、他チームの学生にもディスカッションの内容が表示されます。学生が所属するチームのみの表示にしたい場合、「しない」を選択してください。
⑧確定ボタン
①~⑦の設定が完了したら必ず「確定」ボタンを押してください。
プロジェクト内で学生へ課題を出したい場合、プロジェクト課題管理に進んでください。