こちらのページでは、2025年度 日本学生支援機構(JASSO)の貸与奨学金のご案内をしています。(給付奨学金の申込みはできません。)
奨学金の受給を希望される学生は、以下の手続きの案内を確認したうえで、申請を行ってください。
なお、ステップごとに期日がありますのでご注意ください。
期日までに手続きを終え、採用された場合の奨学金初回振込予定日は12月11日(木)です。
※本学では「授業料後払い制度」は行っていません。
【手続きに際しての諸注意】
大学院生は「パスキューブ」を使用せずに日本学生支援機構奨学金の各種手続きを行います。手続きの窓口は学生センター(学生生活)です。
申込手続きや採用後の手続きなど、SENZOKUポータルより配信していますので、こまめに確認しましょう。
期日までに、eキューブ2F 学生生活窓口にて、以下の書類を入手してください。
・2025年度在学者用 貸与奨学金案内ダイジェスト(大学院)
・スカラネット入力下書き用紙
・奨学金確認書兼地方税同意書
貸与奨学金案内(大学院)の内容を熟読し、ステップ2にて必要書類を揃えてください。
期日までに、以下の必要書類を学生生活窓口まで提出してください。
なお、窓口で提出書類の点検をいたしますので、期日に余裕をもって提出をお願いいたします。
◆必要書類
1.スカラネット入力下書き用紙
2.奨学金振込先となるあなたの口座情報がわかるもの(本人名義の通帳のコピー)
3.※1年生のみ 出身大学の成績証明書
※本申請(ステップ3)後に、学力基準が満たないと確認できた場合、「学修計画書」を提出していただくことがあります。
窓口で提出書類の点検を行い、不備がないことを確認したら、ステップ3で必要なスカラネット入力の識別番号をお伝えします。
期日までに、スカラネット(日本学生支援機構奨学金申込専用サイト)より本申請を行ってください。
『スカラネット入力下書き用紙』を参照し、入力してください。
不備があれば電話もしくはメールでお知らせいたします。
スカラネットにて奨学金の申込みが完了した後(16桁の受付番号が発行された後)、スカラネットの「メインメニュー」画面にある「個人番号(マイナンバー)の提出等」ボタンを押してマイナンバー提出用サイトに移動し、申込者本人と配偶者(いる場合のみ)のマイナンバーを入力してください。
スカラネット入力から1週間以内に、「奨学金確認書兼地方税同意書」を所定の封筒を使用して、日本学生支援機構に郵送してください。
⇓
ステップ5を終えたら、日本学生支援機構で選考を行い、採用を決定いたします。
選考結果の通知は12月中旬~下旬の予定です。
本制度は、大学院において第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、 在学中に特に優れた業績を挙げた者として日本学生支援機構に認定された学生に対して、奨学金の全額または一部の返還が免除する制度です。
申請者の中から 学内選考を経て免除対象者を決定します。 但し、日本学生支援機構に認定されない場合は不採用となることがあります。