今週から3週にわたってミニプロジェクトを行います。学修したレーザーカッターと3Dプリンタを活用するお題としますので、分担をして効率的に作業を進めてください。第3週には、作成した作品を披露する発表会を実施します。作品を最大限アピールする発表を行ってください。
アクリルをきれいに光らせるアクリルかざりをつくりましょう。
レーザーカッターでアクリル板を好きな形に切り、切ったアクリル板をはさんで支える土台をつくり、 Raspberry Pi でRGBのLEDを光らせてください。
発表会(発表の方法)
第3週の5限の時間に発表会を行います。(第3週の4限の時間は発表前の最終調整にあててよいです。)発表会は2部構成として、第1部はスライドを用いた口頭発表・第2部は展示会方式のデモ展示とします。
第1部の口頭発表は、グループごとに教卓のスクリーンの所まできてもらって、Googleスライド等で作成したスライドを投影して発表を行います。発表時間は各グループ5分以内とします。作品のコンセプト・作品のシステム構成・第2部で行うデモ展示の見どころ・第2部ではどこでデモ展示を行うか・あればその他必要と思う情報、というようなことから必要なものを選んで5枚程度のスライドにまとめることを想定しています。しかし、発表時間5分以内であればこれに限りません。
第2部のデモ展示は、教室を展示会会場に見立てて、各グループの座席にて展示を行います。展示で示すことは、アクリルかざりの実物の動作デモです。作品のよさがうまく伝わるようなデモ展示を期待しています。グループ内で分担しあって、効果的なデモも追求してください。デモをする人とデモを見学しに行く人に前後半で分かれて、見学の人は好きな展示を見に行くという方式をとります。第1部のスライド口頭発表を、第2部の実機デモを見に行きたくなるようにつなげられるとよいと思います。また、今回の質問タイムは第2部のデモ展示での自由対話でのみ行うこととします。第1部の発表を聞いて疑問に思ったことも、この第2部で質問するようにしてください。
1週目・2週目には提出物はありません。一方、3週目には発表会を行いますが、「口頭発表のスライド」に加えて「ミニプロジェクト報告書」の提出を課します。「口頭発表のスライド」はグループで1人が提出すればOK(ほかの人は白紙で提出してOK)ですが、「ミニプロジェクト報告書」はグループメンバーそれぞれに提出してもらいます。
したがって、第3週に向けては、実装・プレゼンとデモの準備に加えて、ミニプロジェクト報告書の下書きを書き進めておくとよいと言えます。Classroomの課題ファイルにスライドと報告書のファイルを作成してありますので、そこに必要事項を書き加えてください。