タイトル Decomposer Observation
期間 4/24〜6/25
成果物 アクタントマップ アイディアシート ポスター
サメの歯を人間の生活に役立てることができるのかをこれから考えていきたいと思った。サメ以外にも多くの生物が何度もはが生え変わることを知らなかったので初めて知って驚いた。そのため、場面に応じて生物の歯を生活に使えるといいと思った。自分は何も思いつかず、サメの歯で大根おろしができると思ったが、それではあまりにも限定された場面にしか使うことができないので、もっと有効に使うことができるように考えたいと思った。
サメの歯はも硬度が高い部分があり、小柱状のフッ化アパタイト(Ca5(PO4)3F)の結晶が規則的に配列して、多結晶体を形成して存在しています。
3日に一本程度どこかの歯が抜けて生え変わって新しい歯と交換される。
サメ歯ネックレスは、男性の強さと精力、男らしさと誇りのシンボルとして長く採用されました。
ハワイでサメの歯を武器にした包丁があある。
サメの歯は自己修復機能がありエナメル質は、他の多くの動物の歯と同様に再生能力を持つ可能性があります。
土の中の分解者は肥料があった方が育つのかそれとも元々の土のポテンシャルだけで肥料を与えた環境のものと同じくらい育つのか。
自然の土は肥料がなくても育つが落ち葉などを分化して栄養を得ている。人間が市販の肥料を与えたものと与えなかったものでは目にわかるほどの差は出ないと考えた。
そして、コーヒー豆は使ったらそのまま捨ててしまって勿体無いと思って乾燥させて分解者に分解してもらって肥料にできたらいいなと思った。
栄養素: 窒素(N)、リン(P)、カリウム(K)を含んでいます。
pH: 酸性ですので、酸性土壌を好む植物に適しています。
使用方法: 乾燥させてから土に混ぜる、またはコンポストに加える。
Chat GPTもこのように適していると言っていた。
このまま観察して、肥料がある方とコーヒー豆を撒いたひまわりが育ってコーヒー豆の新たな再利用と分解者の可能性をこれから観察したい。