第19回の活動記録です!
こんにちは!きむりです✨
教員相談会で受けた意見やアドバイスを元に話し合いを進めたのですが…
私たちが考えていた案に対して否定的な意見が多かった😭
言われたことがごもっともなこともあったりしたので、再度検討しました!
方向性として、メタ認知→当事者研究に方向転換していこう!となりました!頭使いすぎてパンク寸前🤯
最終的に新たなアイディアも出てきたので、次回先生の意見も聞いて検討していこうということになりました!
第19回の活動記録です!
本日は第一回教員説明会に伺ってきました!
普段とは違った視点からのアドバイスを参考にさせていただきます!
次回は、第2回の結果も踏まえて進展させたいです!
活動日 6/21(水)
第18回目の活動記録です!
こんにちは〜〜ありまれです🥫
本日から順番で活動記録を書いていきます^^
今日は各自考えてきたコンテンツ案を発表し、そこから一つの案に絞っていくことを目標に、、なんとか頑張りました、!
意見がぶつかってしまう場面もありましたが、みんなが本気で向き合っている証だと感じておりました🥺❤️🔥
大まかには「怒っている様子を録音する→聞く→ふりかえる」というコンセプトをベースにすることにまとまりました😮💨
来週は教員相談です❗️👨🏫
有意義な時間にするためにも事前の質問準備が大事ですね📝
みんながんばろ〜〜〜❗️🙌🏻
活動日:6/14(金)
第17回目の活動記録です!
前回出た意見を総合してどんなことが共通しているかを抜き出し、一つの案にまとめるよう話し合いをしました。
一つの制作物の方向性が決まるまでもう少し! 活動日:6/12(水)
第16回目の活動記録です!
前回の宿題で各自考えてきたメタ認知のツール案をみんなで発表し、意見を出し合いました。
活動日:6/7(金)
第15回目の活動記録です!
前回決めた方向性を元に、コンテンツの方向性を模索しました!
その結果、親側のメタ認知について深掘りすることに。
活動日:6/5(水)
全員で一から考え直した結果、前回までの方針から「親が自分の意見を認知し、自分を振り返っていく」という方針に転換します!
この方向でどんなものを作っていくか、また考えていきます。
活動日:5/31(金)
今までは親が怒らないように子どもを教育するサポートツールを開発する方向で考えていましたが、それだと子どもを親の都合で統制させる形になってしまうんじゃないかという提言が...
方向性がガラリと変わるかも。 活動日:5/29(水)
12回目の活動記録です。
今回は、3つの班に分かれて、コンテンツ案を発表しました!競争ゲームや音楽など、独創的なアイデアが生まれました。
ここから、実際に効果があるのか等を検討しながら案を吟味します!!
活動日:5/24(金)
11回目の活動記録です。
今回は第二回インタビューの結果を全員に共有しました。
兄弟がいるとその間で揉めてしまい、結果的に怒ってしまうことも。
活動日:5/22(水)
生田緑地にて、第2回目のインタビューを行いました!
活動日:5/18(土)
10回目の活動記録です。
今回は大きく2グループに分かれ、第2回インタビューを計画する人・問いを具体的にする人のそれぞれで活動しました。
余裕のない朝に怒ってしまうなら、朝の行動を変えれば良いのでは?
活動日:5/17(金)
9回目の活動記録です。問いを引き続き考えます。
子どもに対して高圧的に怒ってしまう原因はどこにあるのか。また保育園や幼稚園の先生、ベビーシッターさんたちはどう工夫しているのか。
気になることもいろいろ出てきました。どこをアプローチしようか!
活動日:5/15(水)
8回目の活動記録です。分析結果を見つめる。
前回分析した結果から、プロジェクトで探求していく問いを考えます。
自分が思い通りにいかないときの怒りのやり場をどうするか、はたまた大元の部分を考えて、想定外のことを起こさないようにするか。
活動日:5/10(金)
7回目の活動記録です。インタビュー結果のまとめ。
インタビューや各自の両親に聞いてきた調査結果を元に、どんな場合に怒ったり、ヒステリックになったりしやすいのかの分析をしました。
自分の余裕がないときはカッとなってしまいがちなんだとか......
活動日:5/8(水)
GW中にしてきたインタビューの活動記録です。
今回は生田緑地に出向き、6組の親子連れにインタビューができました
理不尽に怒ってしまうときはどんなとき?......貴重な意見が聞けました!
活動日:5/6(月)
6回目の活動記録です。
前回である程度整理し導かれた疑問について、さらに詳しく聞くために公園に来ている親子連れにインタビューをすることを決定しました。
また質問文も考えました。リアルな声を集めて問いを探していこう...
活動日:4/26(金)
5回目の活動記録です。
今回は前回出た意見やその他自分が実践しているアンガーマネジメントインターネットから得た体験を付箋に書き出し、分類しました。
怒ること、怒ったときの対処法にはどんなタイプがあるのか考えます!
活動日:4/24(水)
4回目の活動記録です。
今回は自分たちが体験したヒステリックに怒られてしまった経験を思い出していきました。人それぞれでめちゃくちゃ面白い。
ここから共通点を導いていき、なにか問いを見つけていこうと思います
活動日:4/19(金)
3回目の活動記録です。ゆるもわ会議!
今回は自分たちが体験したヒステリックに怒られてしまった経験をひたすら出していきました。人それぞれでめちゃくちゃ面白い。
ここから共通点を導いていき、なにか問いを見つけていこうと思います
活動日:4/17(水)
今回は、担当先生の栗芝先生も含めた10人で活動。
プロジェクトを行う上で意識すべきこと、役職等を確認しました。
これからいよいよ本格的にスタートです。
活動日:4/12(金)
初回の活動は顔合わせということで、初めて学生9人が集まりました。
大枠のテーマのみが決まっており、それについてどのようにアプローチしていくのか、これから協力して考えていきます!
活動日:4/10(水)