テキスト
雛形
テキスト
雛形
コンテンツブロックごとコピーして使ってね。
テキスト
雛形
今後の進め方話したよ。
ぬです。
最終発表で何するか話したよ。
作業のうまい進め方見つかるといいね。
中間発表の振り返り
よりよりです。
中間発表お疲れ様でした!
今日は中間発表の振り返りを行いました。
良い点や改善点などの意見は最終発表に活かしていきたいと思います。
よりよりより
中間発表
よりよりです。
今日はついに中間発表です。緊張します。
他のプロジェクトの発表も気になりますね。
頑張りましょう!
よりよりより
名前をつけました。
えむです。
小型のデバイスとかの名前を考えました。候補として挙げられた威創腐(いそっぷ)は却下でした。
威創腐......
次回までにはポスターを完成させたいな
名前をつけました。
えむです。
小型のデバイスとかの名前を考えました。候補として挙げられた威創腐(いそっぷ)は却下でした。
威創腐......
次回までにはポスターを完成させたいな
名前をつけました。
えむです。
小型のデバイスとかの名前を考えました。候補として挙げられた威創腐(いそっぷ)は却下でした。
威創腐......
次回までにはポスターを完成させたいな
先駆者ってすごいね
なーちゃです。
今回はポスターを本格的に書き進めました。先輩の作品を参考にしたり、みんなで文章や写真を入れたり...
写真は小型デバイスのマイコンが急に動かなくなって困ったリーダーさんです。
完成に向けて頑張ってます
名前をつけました。
えむです。
小型のデバイスとかの名前を考えました。候補として挙げられた威創腐(いそっぷ)は却下でした。
威創腐......
次回までにはポスターを完成させたいな
中間発表が近づいてるね
お茶です。
中間発表に向けてポスターの修正や発表会場のレイアウトを決めました。
次回はポスター完成だー
ティア表
リーダーです。
ポスターを制作しているチームやデバイスを作っているチームなど、チームに分かれて作業しました。
中間発表間に合うかなぁ...
ポスター講評
なふです。
今日は仮完成したポスターを先生に講評していただきました。割とボロカスに言われて萎え🥺。
今日はおにぎり食べたヨ。
チームごとに作業
今日はプロジェクト概要を再検討し、各チームごとに作業を進めました。進んでるチーム・進んでいないチームがあると思いますが、少しずつ進めていきましょう!
ポスターについて
今日は中間発表のポスターについて議論しました。また、プレライブの日程が決定しました。中間発表の場を有効活用するために今月は頑張りましょう!
各チームで活動継続
プレライブで行う曲を2曲決め、セトリに追加しました。また前回に引き続き、各チームでの活動を行いました。指示出し班は曲が追加され、プロットの作成進行に苦戦しています!
各チームで活動開始
各チームの進捗と今日行うことの確認を全体で共有したのち、各チームに分かれて活動を開始しました。デバイス勢はまず買うところで苦戦中。また、ライブで行う曲決めを行いました。
中間発表に向けての話し合い
えむだよ。
今日はポスターをどうするか決めました。
期限決めてると時間ないと気づくもんだ。
いつも眠い。
今日はお昼ご飯抜いてるよ。
細かいルールをすり合わせ
第二回代表者会議の内容を共有しながら、中間発表までにやらなければならないことをまとめました。試作品制作、教員相談会、ポスター作成とあと1ヶ月でたくさんのタスクをこなさなければなりません。第二回代表者会議の内容をもとにタスクの期日を決めました。
チームごとにタスク分解
課題解決のために、要件ごとにチーム分けを行いました。これまで取り組んだことがあるかに加え、各々がやりたい要件機能に配属されるようにチーム分けをしました。チーム決定後には、タスクの洗い出しをmiroを使って行いました。
テキスト
テキスト
加速度センサってなーに
小型デバイスに使用する加速度センサの説明をしました。小型デバイスについては、マイコンを数個買い、試作品を作っていく予定です。他にも、miroを使い7月までのタスク分解を行いました。
アニメーションとインタラクション演出について
上記2つのテーマで班ごとに発表を行い、双方のイメージの違いをすり合わせることができた。次回は、カメラの最終的な使用有無を決定し、インタラクション演出に用いるデバイスの予算を明確にして、実現可能か検討する。ライブで使用するセットリストも決定する予定。
演出内容のすり合わせ
メンバー間でイメージの共有をしました。これによって、ずれが分りました。
評価方法むずかしい
プロジェクトでどこまでできるかを検討しました。デバイスにはスマートフォンを使いインタラクティブなシステムを作っていくことが決まりました。
今日の雑学スタート!
「今日の雑学」とは、プレゼン力/質問力を身につけることを目的としたもので、毎週1人が発表していきます。代表者会議の内容を共有しました。既存のライブ演出にはどのようなものがあるか調査することになりました。
テーマってなんだっけ
3つのグループに分かれてテーマと定義について擦り合わせをしました。これを基に、作っていくシステムの方向性を決めました。
目的の明確化!
前回決定したテーマをもとに、プロジェクトの目的について改めて話し合いを実施。「みんなが楽しめるライブをつくろう」というテーマで進めていきます。次回は3グループに分かれてプレゼンを行い、システムの具体的内容を決定する予定です。
テーマの再設定!
話し合いの結果、「一体感」という表現が抽象的で目標設定が難しいという意見に。「初心者でも楽しめるライブを作る」という具体的なテーマに再設定。私たちが考えたシステムを、その“はじめの一歩”として活用してほしいという方向性で一致しました。
一体感のあるライブとは?Ⅱ
個人の思う一体感のあるライブの定義をプレゼンしました。同時並行でライブ演出に関わるデバイスの調査をしました。共通認識を持てていない課題が生まれました。
一体感のあるライブとは?I
定義付けにここから3回分の講義時間を費やすこととなります。何となくどのようなシステム開発をしたいのか話し合いました。
早くも遅刻者多数
さすが軽音サークルが多数を占めているプロジェクト!遅刻者多すぎ!今後の活動をスムーズに行うための例題演習を行いました。
2025小杉プロジェクト始動!!
メンバー顔合わせ、自己紹介、アイスブレイキングを行いました!1年間頑張りましょう!