2025年4月16日(水)10:45-12:15
互いの名前を覚えるために、ネームプレートを作成した。その後各々で調べてきた他大学でのキャラクター活用多額例の事例についての共有を行い、それらを基にプロジェクトで取り上げていきたいどのような形でセンディくんを取り上げていきたいのかを付箋に書き出して行った。そして、出されした案のグループ分けを行った。(T.S)
2025年4月18日(金)10:45-12:15
前回の授業では、プロジェクトで取り上げるべきテーマについて各自が考えた内容を付箋に書き出し、整理する作業を行った。今回はその続きとして、大学紹介の具体例を参加者間で共有し、今後の方向性について話し合った。
まず、大学の食堂に関する具体的な紹介案が複数提案された。食堂の種類やそれぞれのメニュー、価格帯を詳しく紹介することに加え、食券の購入方法や各食堂の特徴をまとめることが提案された。次に、1年生を主な対象としたキャンパス内の移動方法に関する提案があった。その他のテーマとして、空きコマの過ごし方についても議論された。共有された案をもとに、さらに紹介動画に追加できる要素について話し合いが行われた。大学のキャラクターである「センディ」を活用し、認知度を向上させることを目的としたコンテンツの作成が提案された。具体的には、センディが大学の便利な情報を伝える役割を担うことで、学生にとって親しみやすい媒体となることが期待される。また、スタンプラリーを企画し、学生がキャンパス内を探索するきっかけを作るアイデアも出された。次回の活動までに、各自が担当する部分の情報を整理し、より具体的なプランに落とし込むことが期待される。(M.I)
2025年4月23日(水)10:45-12:15
事前に調べてきた専修大学でのキャラクター活用の現状と、それをどのように紹介するかについて共有をしたのち、話し合いをした。話し合いでは、センディくんの動画が最優先であること、スタンプラリーは動画制作とは全く別で、あくまで映像がメインであるなことを確認した。今後の課題としては、キャンパス案内の大枠を決め、動画の対象者をどうするのか、神田校舎についての情報が不足しているのではないかという意見が上がった。次回までにキャンパス案内の大枠、センディをどうのように絡めるかどうかについて考える。(K.S)
2025年4月25日(金)10:45-12:15
本日は、役割決めと動画の内容について話し合った。
大学案内の映像をどの様な見せ方にするのか様々な意見が出た。大きく分けて2つの案に絞られたため、どちらの案が良いかを次回までに考えることとした。次回はその共有を行い、動画の見せ方を決定したい。(O.H)
2025年4月30日(水)10:45-12:15
これまでは、専修大学キャンパスにおける施設の紹介に着目していたが、起案当初から定められていた「センディの活用方法」というテーマに再び向き合うこととなった。最終的に「Webサイトにセンディの紹介内容をまとめる」という結論に至ったが、あくまで映像制作を主としていることを忘れず、明確なコンセプトを持って今後も活動を進めていきたい。
(T.T)
2025年5月7日(水)10:45-12:15
本日は、皆で議論していく形で話し合いを進めた。
映像で取り扱う内容や紹介するスポットの選定などを進め、その中でどうセンディを絡めていくかいくつか考えた。
元々の企画が「映像」なので動画に主軸を置いた上で、副産物としてSNSの運用やまとめる場所としてのウェブサイト作りに関する方針を固めていった。
大枠としては「大学生活がより豊かになるような情報の紹介」なので、今一度このコンセプトを確認した上でどこのスポット紹介に主軸を置くか考え、意見として「メインの場所ではなく普段あまりフォーカスが当たらないような場所の紹介をするのはどうか」との結論に至った。
次回は「この場所を紹介する意義」と「どこに主軸を当てて紹介していくか」の2点についてより詳しく議論したい。
(K.M)
2025年5月9日(金)10:45-12:15
前回の課題の共有を行い、映像制作について必要な内容を挙げていきました。そのなかで、最も意見の多かった食堂の映像制作について深掘りしていきました。
また、紹介映像動画の主な内容を確定させました。制作していく上でメンバー全員の意見の方向性の統一が重要であったため、意見の共有と方向性の統一を中心に話し合いました。(A.S.)
2025年5月14日(水)10:45-12:15
今回は「映像で紹介したい内容」について議論した。食堂の代表的なメニューや利用方法、裏側の調理風景、スタッフへのインタビューなどを通じて、初めての人にもわかりやすく魅力を伝える映像が挙げられた。公式キャラクター「センディ」をナビゲーターやインタビュアーとして活用する案も出された。次回までに参考となる映像を各自で調べ、より具体的なアイデアを出し合うこととした。(K.B.)
2025年5月16日(金)10:45-12:15
前回から各々で調べてきた内容の共有を行った。食堂に関する映像でどのような内容を取り上げるか、どのような構成にするのかなどを擦り合わせるため、具体例を提示しながらアイデアを発表していった。その結果、プロジェクト全体としてどこの食堂には何があるのか、どのようなことができるのかについての認識が不十分であったため、次回までに分担して生田キャンパス内の食堂を主として調査を行うこととなった。次回の活動ではそれを基に具体的な内容の検討に踏み込む。(T.H.)
2025年5月21日(水)10:45-12:15
本日の議題は「食堂紹介映像の具体的な内容検討」であった。まずは各々生田・神田キャンパスの各食堂(食堂館、9号館、ラ・ポルト・ノアール等)の調査結果を共有した。次にターゲットを「初利用者」とし、メニュー紹介や利用方法を中心に構成を議論した。具体的には、食券の購入流れや調理風景の撮影、他大学の食堂動画を参考にした企画案を検討した。軸として「美味しさ・思い出・バリエーション・量」を設定し、次回までに動画構成とプロット作成(あったらありがたい)を進めることを確認した。次回のプロジェクトでは企画案の具体化を予定している。(M.I.)
2025年5月23日(金) 10:45~12:15
今回は食堂紹介の映像の内容と構成について話し合った。はじめに各々で考えてきたプロットを共有し、話し合いを行った。話し合いの中で映像の内容として食堂そのものの紹介、食堂での購入方法、メニュー紹介、インタビュー、裏側調査が挙がり、現状の課題としてどこに何があるかがわからないことが挙げられた。話し合いの結果、まずは食堂全体を紹介する映像を作成することとなった。次回は食堂に足を運びたくなる情報、要素を考え、食堂全体を紹介する映像の構成を考える。(K.S)
2025/5/28 10:45-12:15
今回は、代表者会議の情報共有、教員相談会で伺う教員決め、食堂に足を運んでもらうための要素共有を行った。食堂に足を運んでもらうには、雰囲気や価格帯、メニューについての要素が必要なのではないかという意見が出た。また、short動画をどのように使うのかという認識共有も行った。食堂に足を運んでもらうための要素が多く出たので、次回までに優先順位を考えてくる。合わせて、今後のスケジュールと食堂以外で紹介したい内容を考える。(O.H.)
2025年5月30日(金)10:45-12:15
他プロジェクトの先生方にお話を聞く時間が決定した。それぞれの先生にどのようなことを聞くのか、質問内容を固めていきたい。
本日の議題は「食堂について扱う情報の優先順位・食堂以外の紹介内容」であった。食堂の中で最優先に紹介したい内容は、「食堂の雰囲気」であった。食堂を初めて紹介する人間は、見知らぬ場所に行くことに少し抵抗を感じる傾向にある。景観等からそれぞれの食堂の雰囲気を伝えることで、視聴者に親近感を持ってもらう。食堂の雰囲気に次いで優先度の高い内容は、「メニュー」が挙げられる。これらも、最終的には食堂の雰囲気を伝えることを目標としているが、食堂が持っている魅力として具体的であるため、異なるアプローチで紹介していく。この他に、「インタビュー」や「利用方法」なども挙げられたが、優先度は低いため、他の紹介内容の中にさりげなく写し込む程度で良いかもしれない。
紹介内容が固まってきたため、食堂に声をかける必要がある。そのために、具体的なプロットや絵コンテなどを制作していく。(T.T.)
2025年6月4日(水)10:45-12:15
今回は食堂紹介映像のプロット構成を中心に議論を行い、阿部さんの案を軸として全体の流れを整理した。センディくんの活用方法、メニュー紹介や購入の流れ、食堂の雰囲気をどのように伝えるかが主な検討事項となった。ナレーションは別の声で行い、字幕はセンディくんの吹き出しのみに限定する方針が決定した。また、教員相談会の内容も整理し、担当グループを分けて準備を進めることになった。Webサイトやポスターの構成についても共有し、次回までにトップページの構成案や映像の絵コンテ、ポスター案の作成を宿題とした。次回はセンディくんの使い方や映像構成の詳細を詰めていく予定である。(K.B.)
2025年6月6日(金)10:45-12:15
今回はまず最初にポスターとウェブサイトのトップページのレイアウト検討を行った。また、前回決定された映像全体の構成を大元として各々が考案した絵コンテを共有し詳細を詰めていった。ガイド役としてセンディを用いる形で話がまとまり、大枠が定まったので中間発表に向けて具体的なスケジュール等を立てることになった。次回は映像に盛り込む細かい要素の具体的な検討と、調理員さんのインタビューにおける質問を考えていく運びとなった。また、ポスターやウェブサイトで用いる文章も一緒に考える。
次回までにそれぞれの要素で盛り込みたい内容と質問内容を考え、インタビューの日程調整を行う。(K.K.)
2025年6月11日(火)10:45-12:15
中間発表会までのスケジュールの確認、ポスターやWebサイトに掲載する項目の確認を行い、食堂を紹介する映像の内容を決定した。センディは案内役として登場し、映像には食堂の雰囲気や外観、食堂への行き方、メニューの紹介、インタビューを入れることとなった。また、調理員さんへのインタビューの質問も決定した。次回はポスターの分担決めと教員相談会の質問のすり合わせ、映像の内容をより詰めることを行う。(K.S)
2025年6月13日(金)10:45-12:15
教員相談会に向けた質問事項の検討と中間発表会のポスター作成の役割分担を行った。各自の担当箇所を確認し、共有フォルダを作り、文章を作成することとした。中間発表会のポスターのデザインは、今後の課題として残された。Webサイトや中間発表会のポスターに流用できる概要も作成していく。次回は、進捗共有と映像、撮影のスケジュール調整を行う予定である。(K.B)
2025年6月20日(金)10:45-12:15
撮影の日時、撮影に参加するメンバーを確認した。また、プロジェクトのWebサイトの構成、内容、プロジェクト中間発表会のポスターの内容、キーワードの確認を行った。次回は食堂の撮影や紹介するメニューの決定、ポスター文章の確認、インタビュー内容の精査を行う。(K.S)
2025年6月25日(水)9:00-12:15
映像で扱うメニュー、6月26日の撮影と役割の分担について、話し合いを進めた。メンバーも、作業や撮影などに携わることのできる時間がそれぞれ異なるため、上手くスケジュールを組んだ上で、ナレーション原稿や声を当てる担当なども決定し、撮影データの確認も済ませたい。
(T.T)
2025年7月2日(水)10:45-12:15
プロジェクト中間発表会のポスター制作の進捗を確認後、中間発表会当日の部屋割り、教室内での配置確認を行った。また、中間発表会当日までの成果物の制作スケジュールを改めて決め、仕事を振り分けた。その後、先週撮影した撮影データを確認し、粗編を作成する際に使用する撮影データの選定を行った。次回のプロジェクトでは粗編を元に映像全体のイメージを統一し、それに合わせてナレーション原稿を修正していく予定である。
(T.S.)
2025年7月4日(水)10:45-12:15
今回は粗編集した映像の確認と、ナレーション原稿の確認を行った。映像の確認では不足している映像があることがわかったので、プロジェクト中間発表後に再度撮影することとなった。また、プロジェクト中間発表について発表の担当者を決めて、アンケート内容を検討した。アンケートではこれから作る映像について今でている意見からどれがいいかを聞くものと、映像に対しての感想を聞くものなどの案が出された。(K.S)
2025年7月9日(水)10:45-12:15
今回は、1年生からのインタビュー依頼の対応や中間発表会に向けた映像・展示物の確認を行った。作業は各自が担当分を継続し、編集や原稿作成、アンケート準備などを進めた。中間発表会の展示物としては、映像と撮影風景を提示する予定だ。また、中間発表会ではアンケートを用意し、今後の活動の参考にする予定だ。アンケートは紙で用意し、回収ボックスに集める。各自が担当作業を進める中、次回は発表内容の最終確認とプレゼンの練習を行う予定である。
(M.I.)
未記入
2025/07/16 10:45-12:45
今回は、プロジェクト中間発表会の振り返りCABIN紹介映像の現状の確認、今後の見通しについて話し合いを行った。中間発表会の振り返りでは、アンケートの結果を確認し、気づいたことなどを共有した。次回の最終発表会に繋げていきたい。今後の見通しでは、大まかにどのような役割につきたいかを話し合い、分担を行った。次回は夏休みも含めた今後のスケジュールを考える。(O.H)
2025/07/18 10:45-12:45
今回は、先生のいない状況で、夏休みの作業内容と映像におけるイメージの共有について確認した。夏休み中、全員が集まる機会を作ることは難しいかもしれないが、meetを活用しつつ多くのメンバーが参加することのできる日程を見つけ、作業を進めていきたい。また、話している中でそもそも「映像のイメージ」という単語の解釈にズレが生じているように感じた。継続的に映像のイメージについてそれぞれの考えを確認しつつ、皆が同じ方向に向けて作業を進めることをできるようにしたい。(T.T)
2025/07/23 10:45-12:45
今回は夏休みの活動について話し合いを行った。休校期間などもあるのでそれぞれで日程調整を行い、活動企画について話し合った。話し合いの結果、8月の7日、19日、27日の1限の時間にオンラインでのミーティングを行うことが決まった。
また、プロジェクトの名称やロゴに関して話し合いを行った。ロゴに入れるコンセプト、言葉、ものをそれぞれ共有し、ホワイトボードに書き出した。他にも各自でネーミングを考え、次回以降に擦り合わせる予定となった。
(A.S)
2025/07/25 10:45-12:45
今回は、夏休みの活動や今後の進め方、プロジェクトのネーミングについての議論を行った。夏休み中は主に2つの班に別れて作業を分担することになり、具体的にどういった内容で制作を進めていくかについて話し合った。また、ある程度対面での話し合いの日程を定めたが、まだ夏休みの予定が定まっていない人は日程がわかり次第報告を行う形になった。プロジェクトのネーミングとして、「センディTV」「センDay」の二つに案を絞ったが、センディという名称を使えるかどうかが不明確なので、代替案として「コネクTV」という名前も候補に入れることにした。(K.M)
2025/07/25 10:45-12:45
今回は、夏休みの活動や今後の進め方、プロジェクトのネーミングについての議論を行った。夏休み中は主に2つの班に別れて作業を分担することになり、具体的にどういった内容で制作を進めていくかについて話し合った。また、ある程度対面での話し合いの日程を定めたが、まだ夏休みの予定が定まっていない人は日程がわかり次第報告を行う形になった。プロジェクトのネーミングとして、「センディTV」「センDay」の二つに案を絞ったが、センディという名称を使えるかどうかが不明確なので、代替案として「コネクTV」という名前も候補に入れることにした。(K.M)