Creater : 田中 佳佑 / 栗山 怜大 / 郭 錦成 /有田 愼之介
Summary :
私たちは、マネコンというカードゲームを起案し、作成しました。このゲームを通して、皆さんの物に関する価格を共有し合うことがこのゲームの目的です。
マネコンとは:
インタビューや調査を行った結果、多くの人が初めて買うものに対して、"これは高いのかな?安いのかな?"といった悩みがあることがわかった。価値観が他人とズレたり、分からなくなってしまったりすることで、お金の浪費や後悔につながる。
皆さんもこういった経験はありますか?欲しいものを買ったけど思ったよりもすぐに使えなくなって、結局また新しいものを買う。そんなに使わない物なのに、まあまあ良いものを買ってしまい未だに家のどこかに置いてある。どちらも困る問題だし、お金の無駄にもなる。
それらを解決するために、このゲームを考えました。
皆で価値観を話し合ったり共有したりすることで、今まで気づかなかったことや考えを知り、楽しくディベートを行いましょう!
【ルール】
1. 一人一枚ずつ高安カードを一枚取る。
2. 通常カードを一枚引いて、場に置く。
3. 高安カードの表もしくは裏面を出す。
4. 高安カードによって、2チームに別れる。
(高安カードが全員同じ面を出した場合、通常カードを引き直す)
5. 時間を5分測って、ディベート開始。
(最初に、それぞれ「〇〇円くらいなら払えるか」を言ってみよう!)
お金に関する調べた調査結果をまとめ、AEIOU Framework(https://help.ethnohub.com/guide/aeiou-framework)でそれぞれの項目にあたるものに分けて、さらにそれらの相互関係について考えてみました。つぎに、まとまりをつくりながら、自分たちが目指すことの指針となる「キーワード」を、5個程度抽出しました。
さらに抽出した五つのキーワードに基づいて、自分たちでもやってみたこと、観察したこと、話を聞いてみたこと(インタビュー)に分けて、多角的に調査し、追加フィールドワークを行いました。それらを行ったことで、キーワードで考えたことをより深く知ることができたと思います。
360度探索(https://shitajiki.net/360exoloration/)に基づいて、給料というお題を設定し、その特徴をあらゆる角度から30個の言葉で書き出しました。そして以上をインプットし、アイデア発想を行い。10つ新しい発想やアイデアを考えました。文字だけではなく、図も使って表現することで、各メンバーが提案したアイデアはみんなに伝わりやすかったです。
それらのアイデアから二つに絞り、企画内容、対象者などの企画の内容をさらに具体的に決めました。
さらに、それをまとめたコンセプトシートを作成しました。
コンセプトシート(A案)
コンセプトシート(B案)
実際にコンセプトにまとめてみると、やりたい事やアイデアがより見えてきたと感じました。
二つの案から一つを決め、発表用スライドを作成。
発表会を行い、色々改善すべき点を見つけ、スライドを大幅に修正。
しかし先生と相談した結果、ルールが難しいという意見を頂き、さらにルールを大幅に修正、完成版を作成しました。
Gravit Designerでデザインしたものをトレースし、印刷したものを厚紙に貼り付けて完成。
1. カードゲームもしくはボードゲームを作るという方針は早い段階から決まっており、進み方は早かったように思う。だが、マネコンを作るにあたってルールを「わかりやすく」かつ「瓦解しないように」作る必要があり、手軽に遊べるゲームを作ることの難しさに気付かされた。企画から製作まで、勉強になることばかりだった。(田中 佳佑)
2. このグループは最初から沢山のアイデアが飛び交うグループでカードゲームかボードゲームにしようと決まった。とても早く作業にも早く取り掛かることができて準備も沢山の時間を使うことができたと思う。しかしルールを平等にするという点でつまずきが多く沢山の修正が入ったが、何度もグループで話し合いを行い、結果的にいい作品ができた。(栗山 怜大)
3. キーワード探究、アイデア発想、スライド、そして最後に成果物の作成。一つの良い企画を仕上げるためにはこんなにも時間と労力、そして試行錯誤を繰り返さなければならないということについて、改めて感心し、実感することができた。この様にグループメンバーと協力して、一つの作品を仕上げるといった経験はとても貴重で、将来にも大きな成長として繋がると思います。(郭 錦成)
4. 一番大変だった点は、カードゲームのルール設定である。ゲームが成立して尚且つ、ユーザが楽しめるようにルールの設計するのは意見がまとまらなかったり、修正するたびに他の問題点が浮かび上がったりと非常に難しかった。(有田 愼之介)
閲覧ありがとうございました。もし良ければ下記のGoogle fromに感想の記入をお願いします。