#01 | おしえてください!あなたの支払い方
〜これであなたもあなたも支払いマスター〜
〜これであなたもあなたも支払いマスター〜
Creater : 平田円香 / 武次玲 / 小林千音星 / 文永琉聖
Sumary : 授業の調査などを通して、私たちは支払い方を状況によって変える必要があり、人によって支払い方の価値観が異なることがわかった。そこで、カードゲー ムを用いて他人の支払い方法を知ることができるゲームを考案した。このカードゲームは、支払い方法の選択が広がった大学生や新社会人を対象に、スマートな支払い方法を発言しあい、結果的に新しい方法を知り、身につけることができるようになる。ゲームを通して他人の支払い方について知ることができるため、自分のために役立つことができ、その方法によっては好感を持ってもらえるようにもなる。
アイデアを出すに当たって、まずお金に関することについて調査を行った。
調査からわかったことFigma上に掲載し、AEIOU Frameworkに従ってまとめていったが、この作業が円滑に進まずに時間をかけてしまった。
AEIOU Frameworkによってまとめられたものを元にキーワードを5つ考えていったが調査結果の抽象化がうまく行かずに苦戦してしまった。
2回のグループワークを通してようやく絞り出せた五つのキーワードを考えることができた。そのキーワードについてそれぞれでフィールドワークを行い共有した。
自分たちで調査やワークを行った上で、具体的な案を10個出した。
自分がこういうのがあったら嬉しいというものや、世の中にこういうものを必要としている人がいるのではないかと考え、それぞれで案を出した。
最初に大まかなキーワードを何個か出して、そこから細かく分けたりして、お互いに案を出し合い、考えを深めていった。
このカードのプロトタイプは最初の試作段階のプロトタイプである。どんな風なカードがいいかを予想し、案を出して、実際に作ってみた。
しかし、実際に作ってみると、情報量が大雑把であり、あまり面白くなさそうという話になった。そして、情報量をもう少し付け足そうという話になった。
人カードには名前を書いて、その人との関係性やその人はどんな性格をしているかを書く。場所カードは値段の相場や、お店の雰囲気を書く。などとそれぞれのカードに細かい情報を記載することにしようという結果になった。
文字の大きさを適切に設定し、ゲームの重要な部分を視覚的に理解できるように工夫した。
背景には支払いに利用されるアイテムをイラストで差し込むことで、ポップな印象とお金にかかわるゲームであることをアピールしている。
実際に販売されているボードゲームの説明書を参考に作成した。
このボードゲームではカードの種類ごとにカードの色が異なるため、それに合わせて文字の色を変え、ルールで理解しづらい部分はイラストを用いてわかりやすく説明している。
この動画はカードゲームのルール説明と、実際に行なっているゲームの様子である。
実際にゲームをおこなっている様子は、実際のプレーをしている声などが入っているので、リアルな様子を見ることができる。
PDFをダウンロードして印刷するとゲームを遊ぶことができます!
ぜひ印刷して遊んでみてください!