令和5年8月,9月の給食と一口メモ

令和5年9月29日(金) 果物を毎日食べよう【メニュー】米粉パン フルーツゼリー和え ハンバーグ ブロッコリーポテトサラダ 牛乳

9月29日(金)果物を毎日食べよう

 くだものは、各種ビタミンをはじめ、ミネラル、食物繊維等の重要な摂取源です。さらに、健康維持や疾病予防に有効な成分を含みます。一人一日あたり200g以上の果物を摂取することを目指した「(毎日果物)200グラム運動」というものもあります。果物は毎日摂取してほしい食品の一つで、朝食時やおやつ時に食べるのがおすすめです。みなさんは、フルーツの町である聖籠町に住んでいるからこそ、毎日果物を食べる食習慣が身に付くといいですね。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  全体的に給食の量のバランスがよく、とても美味しかったです。(聖籠中学校の生徒の感想より)

令和5年9月28日(木) 十五夜給食【メニュー】さつまいもごはん お月見汁 くるまふの揚煮 えだまめサラダ お月見デザート 牛乳

9月28日(木)十五夜給食

 「十五夜」とは旧暦8月15日の月を指し、お月見をする習わしがあります。「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とも呼ばれ今年は9月29日(金)です。この頃はイモの収穫期に当たるため、「芋名月」の別名もあります。月見団子、サトイモやサツマイモなどのイモ類、ススキ、秋の七草などをお供えして、実りの秋に感謝しながら名月を鑑賞する地域が多いようです。今日の給食には、さつまいも、枝豆、お月さまのように丸い車麩、お団子など、十五夜にふさわしいメニューがそろっています。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  最近、音楽の時間に「出た出た、月が~」と歌っていた1年生の子どもたち。今日の給食で、月のように丸い食べ物をたくさん見つけてテンションが上がっていました。(山倉小学校の児童の様子より)

令和5年9月27日(水) 牛乳クイズその②【メニュー】チキンドリア(ターメリックライス) 細切りポテトサラダ 牛乳

9月27日(水)牛乳クイズその②

 牛乳クイズの「その2」を出題します。母牛から絞られる牛乳は、一年を通して味の濃さは変わるでしょうか?それともほとんど変わらないでしょうか?

1・・・味の濃さは変わる

2・・・味の濃さはほとんど変わらない

もともと牛乳は牛の赤ちゃんを育てるためにお母さん牛が出すお乳です。寒い冬は、お母さん牛が厳しい冬を乗り越えようと脂肪を蓄えるため、脂肪分の高い、濃いお乳を出します。一方、夏は牛さんが暑さに弱く、いっぱい水分をとるので脂肪分が低めのあっさりとしたお乳が出ます(一番濃いのは12月〜1月で一番さっぱりしているのは8月〜10月)。牛乳が一番サッパリしているのは夏で、一番濃厚な季節は冬ということになります。ということで、答えは「1」の味の濃さは変わるでした。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  いつもは給食を残してしまう子も、笑顔で「先生、完食できたよ!」と報告に来てくれました。(山倉小学校の児童の様子より)

令和5年9月26日(火) ほうとう【メニュー】ごはん ほうとう たまごやき ひじきの炒め煮 牛乳

9月26日(火)ほうとう

 「ほうとう」は山梨を代表する郷土料理です。小麦粉を練った平打ち麺に、かぼちゃや芋類、きのこ、季節の野菜、肉などの具材を加えて、味噌仕立ての汁で煮込む素朴な料理です。古くは戦国武将、武田信玄が陣中食にしていたとも伝えられてきました。打ち粉がついたまま煮込むので、汁にとろみがつき、麺とよくからむのが特徴です。麺のモチモチ食感や風味豊かな汁を味わってください。ほうとうのように、小麦粉を練って汁物に入れた料理は全国各地にあり、代表的なものとして「すいとん(群馬県の郷土料理)」や「ひっつみ(岩手県の郷土料理)」などがあります。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  たまごやきがふわふわだった。ひじきがおいしかった。(蓮野小学校の児童の感想より)

 今日は、栄養教諭の蓮野小学校訪問日でした。いつも以上にごはんの残が少なかったです!ひじきやほうとうと一緒に、ごはんをモリモリ食べる姿が見られました。(栄養教諭より)


令和5年9月25日(月) ★蓮小リクエスト給食★【メニュー】梅ご飯 沢煮椀 チキンカツ 海藻サラダ ぶどうゼリー 牛乳

9月25日(月)★蓮小リクエスト給食★

 今日の給食は、蓮野小学校のリクエスト給食です。リクエスト給食は、それぞれの園・小中学校から年に一度、食べたい給食を共同調理場にリクエストしてもらって提供しています。来月は、せいろう幼稚園のリクエスト給食が提供されます。楽しみにしていてください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  リクエスト給食おいしかったです。うめごはんが意外に人気でした!そして安定のチキンカツ。(せいろう幼稚園の感想より)

令和5年9月22日(金) ★お誕生日給食★ しその伝説【メニュー】とりだんごと豆腐のチリソース丼(麦ごはん) あおじそサラダ 豆乳プリンタルト 牛乳

9月22日(金)★お誕生日給食★ しその伝説

 昔の中国の医師が、当時は死亡することが多かった食中毒患者の治療に、紫色の赤紫蘇の葉をすりつぶしたものを薬として与えたところ、回復する者が続出したとの伝説があったそうです。そのことから「蘇り(よみがえり)の薬草」として、紫蘇と名付けられて世に広まったと一般的にいわれています。紫蘇は中国から日本へ伝わり、奈良時代から栽培されるようになったそうです。どこにでも自生し、たくさんの葉が生い茂り、収穫しても次々と葉が生えてくる繁殖力の強さが有名です。薬味や香味、お刺身のつまとして利用されることが多いですが、今日はサラダに加えてみました。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  チリソース丼がおいしかったです。辛いのが苦手な子は、「からい~」と言いながらもスプーンがとまりませんでした。(聖籠中学校の生徒の様子より)

令和5年9月21日(木) 切り干し大根の栄養【メニュー】中華麺 しょうゆラーメンスープ コーンシュウマイ 切り干し大根の中華和え ジョア


9月21日(木)切り干し大根の栄養

 切り干し大根は大根を細切りにして天日干しにしたものです。乾燥させることで、甘みやうま味が増します。賞味期限が長く日持ちするので常備しておくと何かと便利な食材です。煮物のイメージが強いですが、サラダや和え物にしたり、スープに加えたりと様々な料理に活用できます。切り干し大根は乾燥させているので水分が抜け、その分栄養がギュッと詰まっています。便秘解消に効果的な食物繊維が特に豊富に含まれており、その他にもカルシウム、カリウム、鉄などのミネラルなども豊富です。歯ごたえ・噛みごたえのある食材ですので、よく噛んで食べましょう。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  しゅうまいがやわらかくておいしかったです。ラーメンが大好きなのでまた出してください。こんどはみそラーメンがいいです。(亀代小学校の2年生の感想より)

 今日は、栄養教諭の亀代小学校訪問日でした。めんのスープを全部飲まないと完食にならないのかなと思う子どもたちに対して、「スープは残してね」(減塩のため)と指導してくださる担任の先生の姿を見て、ありがたい気持ちになりました。(栄養教諭より)

令和5年9月20日(水) ★がんばれアルビランチ★【メニュー】アルビごはん じゃがいものポタージュ タチウオのフライ カレーもやし 牛乳

9月20日(水)★がんばれアルビランチ★

 9月20日(水)アルビごはんは、ごはんの色がアルビレックス新潟のチームカラーであるオレンジ色になるように、にんじんと鮭フレークを混ぜ込んで作っています。オレンジ色は、新潟の美しい夕日をイメージしています。にんじんの栄養と鮭フレークのたんぱく質が同時に摂取できる、栄養満点なごはんです。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  じゃがいものポタージュとカレーもやしが人気でした。いつも野菜を残す子も、完食していました。(山倉小学校の児童の様子より)

令和5年9月19日(火) ★食育の日給食(敬老の日)★ まごは(わ)やさしい【メニュー】ごはん うちまめの味噌汁 赤魚のしろしょうゆやき くきわかめのアーモンドきんぴら 牛乳

9月19日(火)★食育の日給食(敬老の日)★ まごは(わ)やさしい

 今日の給食は「敬老の日」にちなんで「まごは(わ)やさしい」が入っています。「まごわやさしい」という言葉を耳にしたことがありますか?これは、健康な食生活を送るための食材の頭文字の語呂合わせです。

<まごわやさしい>について

ま…まめ(落花生、大豆、枝豆、小豆、そら豆、いんげん豆、ひよこ豆、レンズ豆など)

ご…ごま(白/黒/金、ねりごま、すりごま、ごま油など)

わ…わかめ(海藻 わかめ、こんぶ、ひじき、のり、めかぶ、もずく、あおさなど)

や…やさい(人参、大根、玉葱、胡瓜、南瓜、茄子、トマト、ピーマン、ほうれん草、キャベツ、ブロッコリーなど)

さ…さかな(タイ、カレイ、サケ、サバ、サンマ、アジ、カツオ、ブリなど)

し…しいたけ(きのこ 椎茸、舞茸、しめじ、えのき、なめこ、エリンギ、マッシュルームなど)

い…いも(じゃが芋、さつま芋、大和芋、里芋など)

皆さんは普段どのくらい「まごわやさしい」の食材を食べていますか?食材を選ぶ際や献立を考える際に「まごわやさしい」意識してみると健康的なバランスの良い食事につながると思います。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 魚としょうゆがあいしょうばつぐん。みそ汁は、汁のだしがよくきいていました。(蓮野小学校の児童の感想より)

9月18日(月)敬老の日

多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。

令和5年9月15日(金) やきそばパン ◯☓クイズ【メニュー】せわりコッペパン トマトとアサリのスープ やきそば マヨたくサラダ ぶどう(中) 牛乳

今日は中学校で、聖籠産のぶどう(巨峰)が登場しました。ぶどうは洗浄した後、数を数えてクラスごとに分け、配膳用の手袋をつけています。

9月15日(金)やきそばパン ◯☓クイズ

 やきそばパンの発祥は諸説ありますが、東京都荒川区南千住にあった「野澤屋」が元祖であるという説が有力なようです。昭和27年、焼きそばとコッペパンを同時に販売していたところ、お客さまから「面倒だからパンにはさんで」という、リクエストがありました。作ってみたところ爆発的にヒットし、東京中に広まったといわれています。当時は、1個15円という値段で販売していたそうです(野澤屋は2010年に閉店してしまったそうです)。さて、ここでクイズです。故やなせたかしさん原作の「それいけ!アンパンマン」には、しょくぱんまんやカレーパンマンが登場します。それでは、「やきそばパンマン」というキャラクターはいるでしょうか?◯だと思いますか、それとも☓だと思いますか?

正解は「◯」です。ちなみに、必殺技は「ヘラヘラチョップ」です。良い子はこの必殺技の真似をしないようにしてください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 この季節、聖籠のぶどうはとても楽しみです。地元の美味しいものを子ども達にも十分味わってもらいたいですね。(聖籠中学校の検食簿より)

令和5年9月14日(木) 漁火【メニュー】ごはん かきたま汁 にいがたイカメンチ きらずいり 牛乳

9月14日(木)漁火

 夏の風物詩であるイカ釣り漁船の集魚灯「漁火(いさりび)」。昔は、たいまつなどが用いられていましたが、その後、白熱電球、ハロゲン電球、放電ランプが使われ、最近では、省エネ効果の大きい発光ダイオード(LED)も使われています。夏から秋の時期を中心に、新潟沖や聖籠沖、佐渡沖などで行われるイカ漁では、漁船1隻で110kw~180kwもの強力な光を発します!この明るさは、一般家庭用の蛍光灯約5,000本分に相当します。実は、イカは光に集まる習性があると思われがちですが、実はイカは強い光が苦手な生き物なのです。イカは好んで光を目指すのではなく、光に寄ってくる小魚を狙って集まってくるのだそうです。集魚灯(漁火)は、イカの餌になる小魚を集めるためのものなのです。イカは漁火の光の影になる船底に潜んでおり、光に寄ってくる小魚をイカが捕食しているところを釣り上げているわけです。今日の給食ではイカメンチにして提供します。

※今年のイカの水揚げは、「今までにないぐらいの大不漁だ」と危機感を強める漁師さんがいます。例年、豊漁であれば、一日の漁獲が千ケースに達することもあるそうですが、今回は十数ケースにとどまる日もあったようです。漁獲量が回復するといいですね。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  亀代小学校の栄養教諭訪問日でした。今日の給食で一番おいしかったのはイカメンチ!と1年生の子が教えてくれました。きらずいりも、食べ慣れていないかな?と心配しましたが、食べてみるとおいしかったようで、パクパク食べていました。(亀代小学校の児童の様子より)

令和5年9月13日(水) 牛乳クイズその①【メニュー】ごはん けんちん汁 アーモンドツナそぼろ しおもみ にいがたミルクデザート 牛乳

9月13日(水)牛乳クイズその①

 牛乳は各種の栄養素がバランス良く含まれるため「準完全栄養食品」と言われています。その中でも代表的な栄養素はたんぱく質、ビタミンB群、カルシウムです。牛乳はコップ1杯(200ml)で6.6gのたんぱく質を含み、これは完全栄養食品と呼ばれる卵1個分(50g)とほぼ同じです。たんぱく質は、筋肉や臓器のなど体を構成する主要な成分であり、ホルモンや免疫物質の材料にもなるなど様々な機能を担っています。また、牛乳には様々なビタミンが含まれますが、特に多く含まれるのはビタミンB2とビタミンB12です。ビタミンB2は皮膚や粘膜の機能を正常に保つ役割を持ち、ビタミンB12は赤血球の合成に関与しています。さらに牛乳の代表的な栄養素と言えばカルシウムで、骨や歯の主要な構成成分です。をコップ1杯飲むと、成人女性が1日に摂りたいカルシウム量の1/3を補えます。

さて、それでは牛乳に関するクイズを出します。一日あたり母牛一頭からとれる牛乳の量は、みなさんが飲んでいる牛乳パック何個分でしょうか。

(1)10個分 (2)100個分 (3)1000個分

母牛1頭は一日あたり20〜30リットルの牛乳がとれるようです。これは給食用の牛乳パックにして、およそ100個〜150個分にあたります。ということで、答えは(2)100個分となります。

※暑さに関するニュースの中で、母牛からとれる牛乳の量が減ってきているというものがありました。牛は人間以上に暑さに関してストレスを感じやすく、この暑さによって20%くらい、とれる牛乳の量が減ってきているようです。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  そぼろをごはんにかけておいしそうに食べていました。ミルクゼリーも冷たくておいしかったようです。(山倉小学校の児童の様子より)

令和5年9月12日(火) きびなごの縞模様【メニュー】わかめごはん みそワンタンスープ キビナゴのフライ はるさめのいためもの 牛乳

9月12日(火)きびなごの縞模様

 キビナゴは、刺身から唐揚げやピザまで、さまざまな味で鹿児島県民に愛される夏の魚です。大きくても全長10cmほどで、ニシン科の中でもスマートな身体を持つキビナゴ。体は美しい銀色で、中央には色鮮やかな青色の帯模様が走っています。その見た目から、鹿児島県南部の方言で「帯(キビ)」の「小魚(ナゴ)」という名前がついたと言われています。性格はとても臆病で、産卵前後の夜は港内の街灯の下に集まりますが、人影が動くとすぐに沖に逃げてしまうほどです。綺麗な水の中でしか生きていけず、1秒でも水の外に出すと死んでしまうため水族館で長期飼育できた例がないと言われるデリケートな魚です。鹿児島県はキビナゴを市場に流通させている数少ない地域のひとつで、県内に広く分布して生息しているので、さまざまな場所で盛んに漁獲されています。鹿児島県では郷土料理には欠かせない魚で、県が選定する「かごしま旬のさかな(夏)」にも選ばれています。

 キビナゴは、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を多く含むことから、近年は健康食品としても人気を高めています。調理が簡単で用途も幅広いため加工商品も多く存在し、お土産品としても人気があります。本日はキビナゴをフライにしてみました。味はいかがでしたか?また、キビナゴの縞模様を観察することはできましたか?

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  はるさめがいつもよりおいしかった。ワンタンが好きなのでもっと出してください。(蓮野小学校の児童の感想より)

令和5年9月11日(月) しょうがの力【メニュー】ごはん ごまキムチ汁 しょうが焼き  福神漬け和え 牛乳

9月11日(月)しょうがの力

 しょうがは、健康面においてさまざまな効果・効能を持つ栄養成分を含んでいます。ジンゲロールは、生のしょうがに多く含まれている成分で、殺菌作用を持つことが特徴です。生魚などの消臭や食中毒予防として活用されています。ショウガオールは、血液のめぐりを改善してポカポカとした温もりを与える成分です。内部から温めることができるため、活性力アップや日々の予防にも効果があります。豊かな風味や香りを持つしょうがは、さまざま料理に活用されています。用途が幅広く、万能食材・万能調味料と例えられることもあるほどです。本日の給食で提供するしょうが焼きは、しょうがを活用した料理の代表格です。しょうがの風味と香りがお肉に絡むことで、おいしさも食欲も引き立たせてくれます。白ご飯との相性も抜群であるため、昼食や夕食のおかずとしても人気のメニューです。ぜひ味わって食べてください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  「しょうが」の話をしながらしょうがやきを食べました。体がポカポカしてきてパワーがわいてくる子どもたちでした。(せいろう幼稚園の感想より)

令和5年9月10日(日) ラグビーワールドカップ 初戦のチリとの試合で日本は見事に勝利をおさめました(42対12で日本の勝ち)。4トライ以上に与えられるボーナスポイントも獲得し、勝ち点は「5」となりました。

令和5年9月8日(金) ラグビーワールドカップ給食(フランス)【メニュー】ピラフ ジュリエンヌスープ ポテトとチキンの赤ワイン煮 ゆでブロッコリー トリプルゼリー 牛乳

9月8日(金)ラグビーワールドカップ給食(フランス)

9月8日(金)ラグビーワールドカップ(W杯)フランス大会で、1次リーグD組の日本はチリ、イングランド、サモア、アルゼンチンと対戦します。1次リーグ上位2チームが決勝トーナメントに進出し、決勝は10月28日の予定です。1次リーグの試合日程は、日本時間で9月10日(日)20:00 日本vsチリ 9月18日(月)04:00 イングランドvs日本 9月29日(金)04:00 日本vサモア 10月8日(日)20:00 日本vsアルゼンチンとなっています。本日は開催国のフランスにちなんだ給食を味わっていただきます。ピラフ、ジュリエンヌスープ(ジュリエンヌはフランス語で細いせん切りのこと。どんなメニューとも合わせやすい、シンプルな味わいのスープです)、赤ワイン。デザートは、青・白・赤の3色を使ったトリプルゼリーです。これは何を表したゼリーかわかりますか?<フランス国旗の色です。フランス革命のとき、革命軍が付けた帽章の色に由来しており青・白・赤の三色旗(トリコロール)は「自由・平等・博愛(友愛)」を表しています)。新潟出身の稲垣啓太選手も出場する予定です。日本チームの健闘を期待したいです。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  今日は栄養教諭の聖籠中学校訪問日でした。ポテトとチキンの赤ワイン煮が大変好評で、子どもたちだけでなく、先生方からも「今日のお肉がおいしかったです!」と声をかけていただきました。1年生は残さず食べている子が多く、明日の聖中祭に向けて元気を蓄えてくれたようで良かったです。夏休み前と比べると、少し大人っぽい顔つきになった子や、身長がぐっと伸びていた子などがいて、中学生の成長のエネルギーを感じました。(聖籠中学校の様子より)

★ポテトとチキンの赤ワイン煮★(小学校中学年1人分量)

じゃがいも40g 揚げ油適量 鶏もも肉2㎝角40g おろしにんにく0.5g 赤ワイン3g しょうゆ3g 三温糖2.5g でん粉0.5g

①じゃがいもは、皮をむいて、1.5㎝角に切り、素揚げする。

②にんにく、ワイン、しょうゆ、三温糖を軽く煮立てる。そこに鶏肉を入れて煮る。

③②にでん粉を入れ、とろみをつける。

④③に①を入れ、絡めて完成。

※じゃがいもがなくても、おいしくできます。簡単でおいしいので、ご家庭でも作ってみてください。

令和5年9月7日(木) ナスとミートソース 【メニュー】ソフト麺 ミートソース チーズオムレツ(中) パインサラダ ブドウ(小) ゼリー(園) 牛乳

今日は小学校で、聖籠産のぶどう(巨峰)が登場しました!!

9月7日(木)ナスとミートソース

ナスは、90%以上が水分でできていることから「栄養がない」と思われがちですが、実は健康や美容に効果的な栄養素がいくつも含まれています。カリウムは、ナスに含まれる栄養素の中でもっとも特徴的なもののひとつで、余分な塩分や水分を体外に排出してくれるので、高血圧の予防やむくみの解消に役立ちます。水分とともに体の熱を放出してのぼせやほてりを鎮める効果もあり、だるさや食欲不振などの夏バテ症状を予防・緩和することが可能です。ナスの皮のあざやかな紫色は、ポリフェノールの一種であるナスニンによるもので、強力な抗酸化作用があり、免疫力の向上やアンチエイジングのほか、がん予防にも効果があるとされています。また、やわらかい食感からは想像しにくいですが、ナスはおなかの調子を整える食物繊維の宝庫で、便秘の予防・改善はもちろん、血糖値の上昇をゆるやかにしたり、血中コレステロール値を低下させたりする働きがあります。ナスは、煮浸しや天ぷらなどの和食から、マリネなどの洋食、麻婆ナスをはじめとする中華まで、幅広いジャンルの料理に用いられる食材で、どんな味付けとも相性のいい、使い勝手抜群の万能野菜です。本日給食で提供するナスとミートソースとの相性も抜群で、肉の旨味や油をよく吸い、とてもおいしくいただけます。ナスはちょっと苦手!という人もぜひ食べてみてください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 ミートソース、とてもおいしかったです。パインサラダのパインがあまかったです。(亀代小学校の児童の感想より)

令和5年9月6日(水) 成長期の体のために食べよう 【メニュー】ごはん あおさの味噌汁 さばの照り焼き ごもくきんぴら 牛乳

9月6日(水)成長期の体のために食べよう

すこやかな成長のためには、何をどれくらい食べたらいいのでしょうか?「牛乳をたくさん飲む」、「タンパク質をしっかり摂る」などはどれも間違いではありませんが、これらはすべて「栄養バランスの良い食事」が大前提にあることを意識しなければなりません。食品に含まれる栄養素は、大きく分けてタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの5つに分類されます。これら5つの栄養素はそれぞれの役割を持っており、みなさんの成長・発達のためにはすべての栄養素をまんべんなく摂る必要があります。骨の成長にはカルシウムを摂ることが重要だというのはよく知られていますね。しかし、骨をつくるためにはカルシウムだけを摂ればよいのではなく、骨の材料となるタンパク質、さらにカルシウムの吸収を助けるビタミンD、骨の形成を促すビタミンKも同時に必要となります。食事のバランスを意識するだけで、栄養素を効率よく摂ることができます。ですから様々な食品を組み合わせて、たくさんの種類の栄養素を体に取り込むことが成長へのカギとなるのです。みなさんの体は成長期にあり、一生のうちで一番栄養を必要としている時期です。給食は成長期のみなさんに必要な栄養がきちんと計算されて作られています。すこやかな体の成長のため、給食を残さずに食べられるといいですね。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  さばの照り焼きが好評でした。ほぐしてごはんと一緒においしそうに食べる姿が見られました。(山倉小学校の児童の様子より)

令和5年9月5日(火) サンラータン(酸辣湯)・・・すっぱくて辛いスープのこと 【メニュー】ちりめんチャーハン サンラータン はるまき ころころきゅうり 牛乳

9月5日(火)サンラータン(酸辣湯)・・・すっぱくて辛いスープのこと

サンラータン(酸辣湯)は、中国の四川料理・湖南料理のスープのひとつです。酢の酸味と唐辛子や胡椒の辛味と香味を利かせたスープです。「酸」は酢のすっぱさ、「辣」は唐辛子や胡椒の辛さ、「湯」はスープの意味です。具材は、豆腐、鶏肉、シイタケ、キクラゲ、タケノコ、長ネギ、トマトなどで中国の、四川省や湖南省では夏だけでなく一年中食べられているそうです。麺を入れると、サンラータンメン(酸辣湯麺)になります。今日の給食で提供するサンラータンは、すっぱさや辛さを控えめにして作られています。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 サンラータンは辛かったけどおいしかった。コロコロきゅうりがこりこりしていてよかった。(蓮野小学校の子どもたちの感想より)

 今日は、蓮野小学校の栄養教諭の訪問日でした。サンラータンは、2年生は「辛かった」と言う子が多く、4年生は「旨辛~」と言いながら山盛りにして食べる子もいました。「給食を参考にして作ってみたいです」という先生方の声もありました。予想以上に人気だったので、辛さを少し抑えてまた作りたいと思いました。(栄養教諭より)

令和5年9月4日(月) 麦ごはんになる理由 【メニュー】チキンカレーライス(麦ごはん) こんにゃくサラダ アップルシャーベット 牛乳

9月4日(月)麦ごはんになる理由

奈良時代には、大麦は広く栽培されるようになりました。平安時代にはお米と混ぜて食べられるようになったことが麦ごはんの始まりと言えます。日本では近現代になるまで、都市部以外では米だけの飯は神への捧げ物的な位置づけであり、祝祭時のみ炊かれるものだったようです。徳川家康は若い頃から健康に留意し、麦ごはんにこだわっていたという話は、有名です。また、日露戦争では、脚気によって死亡する兵士が多く出たそうです。原因が栄養障害によるものだと分かり、麦ごはんを食事に取り入れたことで兵士の健康が保たれたとの話もあります。大麦は食物繊維を豊富に含み、白米の約10倍にもなります。食物繊維の多い食事を摂っていると、これが細胞中に糖分の吸収を緩やかにしたり、余分な糖分を体外に連れ出すと見られています。カレーの日は、いつもよりもみなさんがご飯をたくさん食べてくれるので、麦を足してごはんの量を増やすようにしています。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  朝から「今日はカレーだよ」と登園してきた子どもたちです。あそんでいる時も「給食まだ?」「はやくカレー食べたい」と待ちきれない様子。給食の時間は「大盛にして」と野菜ももりもり食べていました。(せいろう幼稚園の園児の様子より)

スタート令和5年9月1日(金) 幼稚園の給食スタート どんどろけ飯(めし)

メニュー】ごはん(どんどろけ飯) じゃがいものみそしる どんどろけ飯(めし)の具 たくあん和え 牛乳

9月1日(金)幼稚園の給食スタート どんどろけ飯(めし)

豆腐や地元産の野菜を入れた炊き込みごはんのことを鳥取県東部から中部地域にかけて「どんどろけ飯(めし)」といいます。鳥取県の方言である「どんどろけ」という言葉は、どういう意味でしょうか?(実は、イラストの中に既にヒントが入っています

1・・・雷 2・・・おばけ 3・・・お豆腐

「どんどろけ」とは方言で「雷」のことです。油をしき、熱したフライパンに豆腐を入れると、威勢の良いバリバリと炒める音が雷鳴のように聞こえることから名がついたようです。

ということで、正解は「1」・・・雷でした。

昔は豆腐がごちそうであり、貴重なたんぱく源でした。各村々には豆腐小屋があり、自家生産の大豆を使って、何人かで集まって豆腐をつくっていたといいます。野菜は、その時期に採れる人参、ごぼう、ねぎなど旬のものを使い、干ししいたけや油揚げを入れて炊き込みごはんの味を引き立たせる地元産づくしの伝統料理です。昔は野菜のみでしたが、昭和になって鶏を飼うようになり、鶏肉を入れるようになりました。もともとは炊き込みごはんでしたが、炊飯器が普及した昭和半ばから、混ぜごはんになってきたそうです。今日は、具をごはんにのせて混ぜて食べましょう。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  たくあんあえが、さっぱりしていておいしかったです。(聖籠中学校の感想より)

令和5年8月31日(木) 野菜(831)の日

【メニュー】うめごはん 831(やさい)汁 ささみカツ ひじき煮 牛乳

8月31日(木)野菜(831)の日

8月31日は「野菜の日」です。「831」が「野菜(やさい)」という語呂合わせになることから8月31日は「野菜の日」です。これは、野菜の良さを見直してもらうため、「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、食料品流通改善協会や全国青果物商業協同組合連合会など9団体が昭和58年(1983年)に制定した記念日です。1日の野菜摂取目標量は350gと言われています。今日のお汁には、夏にとれる野菜がたくさん入っています。野菜をしっかり食べて体の調子を整えましょう。※広報せいろう2023年8月号の「食は味楽来(ミラクル)」のコーナーでも、「あなたの野菜、足りていますか?」という内容で、野菜の効果が記載されています(掲載されているのは23ページ目)。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  うめごはんがおいしくて、ぜんぶ食べました。カツも大すきです。(亀代小学校1年生の感想より)

令和5年8月30日(水) 枝豆クイズ

【メニュー】ごはん あつあげのカレー煮 和風ハンバーグ 枝豆 牛乳

8月30日(水)枝豆クイズ

新潟県では、5月から10月までのあいだ、様々な品種の枝豆が作られています。では、クイズです。新潟県では何種類くらいの枝豆が作られているでしょうか?

1・・・10種類くらい  2・・・20種類くらい  3・・・40種類くらい

新潟県の人は、枝豆が大好きな人が多いです。枝豆の作付面積は全国で1位ですが、出荷量は全国で7位です。つまり、枝豆を地元で消費する量が大変多い県であることがわかります。新潟県は、いわば「枝豆県」と言えます。爽やかな甘みがある「弥彦むすめ」、スタンダードな味わいの「新潟枝豆(早生)」、個性が感じられる「新潟茶豆」、香りや甘みが強い「新潟あま茶豆」、ホクッとした食感の「新潟枝豆(晩生)」など新潟県で栽培されている品種は約40種類で、5月中旬から10月中旬までリレーをするように栽培されています。ということで、答えは「3・・・およそ40種類」です。収穫時期ごとの品種を食べ比べててみて、お気に入りの枝豆を探してみるのも楽しいかもしれません。 ※今年は猛暑で枝豆の生育条件がかんばしくなく、今後の収穫が大変心配されます。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  えだまめがおいしかったね!と給食のあと、子どもたちと嬉しい気持ちを分かち合いました。給食があることのありがたさを感じています。(山倉小学校の先生からの感想より)

亀代小学校の6年生の夏休みの自由研究をみせていただきました。ピザづくりに挑戦したことをまとめたレポートがとても素敵だったので紹介させていただきます。(本人に許可を得ています)良かったところは、何回も試行して失敗したことも、きちんと書いていたところです。

失敗→成功→大成功!になるまでの様子がよくわかりました。夏休みの期間を利用して食事作りに挑戦することはいいことですね。

令和5年8月29日(火) 小学校の給食スタート 朝ごはんを食べよう

【メニュー】マーボー丼(麦ごはん) わかめの中華和え ピーチシャーベット 牛乳

8月29日(火)小学校の給食スタート 朝ごはんを食べよう

7月21日(金)の「食育ひとくちメモ」で「夏休み中もしっかりと朝ごはんを食べましょう」という記事を書きました。みなさんは、夏休みの間、毎日欠かさずに朝ごはんを食べていましたか?朝ごはんは、勉強したり運動したりするためのエネルギーになるので、必ず朝食を食べてから登校するようにしましょう。赤・黃・緑の食品をバランスよく食べるのがおすすめです。もし、夏休み中に大人といっしょに朝食作りに取り組んだ画像がありましたら調理場にご一報ください。承諾があれば、調理場のHPで紹介させていただきたいと思います。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  ピーチシャーベットがつめたくて、夏にぴったりでおいしかったです。完食が2クラスありました。(蓮野小学校の感想より)

令和5年8月28日(月) 中学校の給食スタート【メニュー】おにぎり  キムチ豚汁 からあげ きゅうり漬け 牛乳

8月28日(月)中学校の給食スタート

みなさん、夏休みの間は元気に過ごせましたか?夏休み明けの給食は、食欲がわかなくて残す人が多いようです。みなさんが少しでもごはんを食べやすくなるように、今日は調理員さんがおにぎりを作ってくれます。ごはんをしっかり食べて、午後の活動もがんばりましょう。

夏休み明けの給食初日は、初挑戦!の、【おにぎり】を作りました。夏休み明けで食欲が落ちている生徒さんでも食べやすいように、と考え、ひとつひとつ心を込めて作りました。

この日の調理室の温度は34℃です。調理室にはエアコンがない上、ゴミやほこりが入らない様に、窓を閉め切って作業しなければなりません。調理員さんたちは、熱中症対策として首に保冷剤を巻いて作業していました。

9月に控えている体育祭のためにも、しっかり食べて、元気を蓄えて欲しいと思います。(1人2個+おまけのおにぎりを入れました)

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  おにぎりがとても好評でした!たくさんおいしくいただきました。(聖籠中学校の感想より)

 子どもたちも「おにぎりだー!」と叫んでいました。残暑続く2学期も、給食パワーで乗り切ります。(聖籠中学校の検食簿コメント)

8月の地場産物(聖籠町の食材)

◯米・米粉  ◯大豆  ◯味噌  ◯豆腐・厚揚げ  ◯きゅうり ◯玉ねぎ ◯なす ◯枝豆