令和5年7月の給食とひとくちメモ

令和5年7月24日(月) 幼稚園・小学校給食最終日 コロッケ【メニュー】ケチャップライス ミートボールスープ やさいコロッケ パインサラダ 牛乳

7月24日(月)幼稚園・小学校給食最終日 コロッケ

コロッケとはふかしじゃがいもをつぶし、炒めた玉ねぎとひき肉を加えて形を整え、衣をつけて揚げた料理のことをさします。大正期、コロッケは、とんかつ、カレーライスと共に三大洋食と呼ばれました。文明開化により、日本の洋食界ではフランスとイギリスの食文化に影響を受けていました。そのため、コロッケはフランスのクロケットが由来とされています。クロケットの中身は、牛乳を使ったものでしたが、当時の日本では牛乳は手に入りにくかったので、代わりにじゃがいもを使った日本オリジナルのじゃがいもコロッケが誕生したようです。コロッケは現在、家庭で調理されることはもちろん、精肉店のお惣菜には必ず並び、おかずとしても小腹がすいたときのおやつとしても、人々にとって身近な料理といえます。本日は野菜コロッケを提供します。ほくほくの食感を楽しんでください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  1学期おいしい給食をありがとうございました😊2学期もよろしくお願い致します!(せいろう幼稚園の感想より)

令和5年7月21日(金) 中学校給食最終日 朝食を食べよう【メニュー】夏野菜カレー(麦ごはん) ミニハンバーグ(中のみ) アスパラとアーモンドのサラダ セレクトアイス 牛乳 

7月21日(金)中学校給食最終日 朝食を食べよう

もうすぐ夏休みですね。夏休みの間も、園や学校がある日と同じように、規則正しい生活を心がけましょう。特に、朝ごはんは毎日欠かさずしっかりと食べることが大切です。時間がある時には、朝ごはん作りにチャレンジしてみるのもいいですね。端末で「夏休みの朝ごはん」と検索すると、いろいろなレシピを知ることができます。安全面を考慮して、責任ある大人といっしょにチャレンジすることをお忘れなく。お気に入りのレシピをまとめていけば立派な自由研究になると思いますよ。「食欲がない時にも食べられるさっぱり朝ごはん」など、夏にぴったりのテーマの設定もできますね。もし、作る機会がありましたらタブレットで撮影しておいてください。調理場や栄養教諭にご一報いただければ、調理場のHPで紹介させていただきます。

 今日はセレクトアイスでした。事前に3種類から1つを選びました。一番人気だったのは、幼稚園と小学校では「ガリガリくん」中学校では「豆乳アイス」でした。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  ハンバーグが薄味だったのは、カレーと一緒に食べるとちょうど良かったからかなと思いながらいただきました。とてもおいしかったです!(聖籠中学校の感想より)

令和5年7月20日(木) えだまめのクイズ【メニュー】米粉めん とうふチゲスープ えびシュウマイ(園1個 小中2個) えだまめ ジョア

7月20日(木)えだまめのクイズ

新潟県はスイカの消費量が全国1位です。スイカの生産が多いので消費量も多いです。さて、それでは、えだまめの消費量は全国で何位くらいだと思いますか?

1・・・やはり1位 2・・・2位 3・・・3位 4・・・上位3位には入っていない。

スイカの話題を出して、スイカが1位なんだからそれよりも下ということはないだろうと読み切った人がいるかもしれません。あなたのその「読み」は正しいです。新潟は枝豆の栽培面積・消費量が全国1位!です。ということで答えは「1・・・やはり1位」です。新潟の枝豆があまりにもおいしいからというのがその理由だとか・・・。新潟県民は枝豆をこよなく愛し、山盛りの枝豆を頬張る姿は、夏の風物詩となっています。枝豆だけでなく「さやまめ」の消費量も全国1位です。「さやまめ」とは、さやに入った豆の総称で、例として「さやいんげん、さやえんどう、十六ささげ、ささげ、枝豆、そら豆、グリーンピース(など)」です。今日の給食では、聖籠町産のとれたての枝豆を使っています。『枝豆王国』の枝豆を存分に味わってください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  今日のメニューはおいしいものばかりでした。ジョアが嬉しかったです。(亀代小学校の感想より)

 枝豆が大人気でした。「もっと食べたい」「どんぶりに山盛りにして!」と言う子どもたちが続出でした。

令和5年7月19日(水) 食育の日(減塩給食)減塩にとりくもう【メニュー】ごはん せいろうやさいたっぷり汁 サバのこめこフライ カレーもやし 味付けのり 牛乳

7月19日(水)食育の日(減塩給食)減塩にとりくもう

海から陸に上がった生命体の生命維持機構の重要なものの一つに食塩(ナトリウム)が体外に失われることを防ぐということがありました。しかし、文明の進化とともに食塩摂取量は石器時代の1日1~2g以下から10g以上へと大きく増えてしまいました。このため、高血圧が増え、それに伴う脳卒中や心臓病,腎臓病などが増加しています。私たちは加工食品やレストランでの外食、市販の弁当などの食事をたくさん摂っています。もちろん減塩のための一人ひとりの努力は重要です。しかし、もともとは食塩(ナトリウム)を保持するように身体ができており、食塩に対する嗜好も強い私たちが、食塩にあふれた現在の環境で減塩の努力することは決してたやすくはありません。給食では、汁物を具だくさんにする、カレー粉、ごま、のりなど香りのある食材を使うなどして、薄味でもおいしく食べられるように工夫しています。みなさんのご家庭では減塩に関して工夫していることはありますか?

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  味付けのりを食べながら、「先生、のりはどこで買ったの?」興味津々で聞いてくる子がいました。のりの食べ方もさまざまで、のりだけを食べる子や、ちぎってごはんにかける子、ごはんを巻いて食べる子などがいました。(山倉小学校の児童の様子より)

令和5年7月18日(火) ラタトゥイユ【メニュー】カラフルピラフ フルーツポンチ ほうれんそうオムレツ ラタトゥイユ チーズ(中のみ) 牛乳

7月18日(火)ラタトゥイユ

「ラタトゥイユ」とは、フランス南部名物の煮込み料理です。ラタは「ごった煮」、トゥイユは「かき混ぜる」という意味です。非常に作りやすい上に、とてもヘルシーなので日本でも人気がある料理です。ズッキーニ、タマネギ、ナスなど野菜をオリーブオイルとニンニクで炒め、トマトと野菜の持つ水分で煮ます。冷製の前菜としておつまみで食べたり、お肉やお魚などメイン料理の付け合せとして用いることが多いですが、メインの煮込み料理として食べられることもあります。そのまま単独で食べてもおいしいですが、今日は「ほうれんそうオムレツ」につけて食べてみてもおいしいですよ。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 本日は、せいろう幼稚園の5歳児さん達が給食調理場の見学に来てくれました。

  今日は給食センター見学ありがとうございました。教えていただいた今日入っている野菜の名前を言ったり、「給食センターでみたのと一緒だ」と子どもたちも喜んで食べていました。(せいろう幼稚園のコメントより)

7月17日(月)海の日・・・海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。

令和5年7月14日(金) すごいぞ!トマトパワー【メニュー】米粉アップルパン(園は米粉パン) トマトとたまごのスープ 野菜グラタン ブロッコリーサラダ いちごジャム(園のみ) 牛乳

7月14日(金)すごいぞ!トマトパワー

 「トマトが赤くなると医者が青くなる」という言葉を耳にしたことのある方もいらっしゃると思います。トマトが熟す頃になると、トマトを食べて皆元気になり病人が減るので、仕事が減ってしまった医者が青くなってしまうと、ヨーロッパでは言われてきました。それほどトマトは栄養たっぷりな食品であるということです。赤い色の成分である「リコピン」には、強力な抗酸化作用があり、有害な活性酸素を除去し、ガンや動脈硬化を予防する働きがあると言われています。豊富に含まれている「β-カロテン」は、肌や粘膜の健康を保ち、肌荒れの解消や風邪の予防になります。 ビタミンCも含まれているので、リコピンやβ-カロテンの働きをさらに効果的にします。 また、夏が旬の野菜は、水分を多く含んでいますので、身体への水分補給にもなります。今日は、スープにしてみました。たまごとの相性もぴったりだと思います。お味はいかがだったでしょうか?

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  今日はブロッコリーサラダがおいしかったです。おかわりをして食べている姿がみられました。(聖籠中学校の生徒の様子・感想より)

令和5年7月13日(木) 沢煮椀(さわにわん) 【メニュー】枝豆と梅のまぜごはん 沢煮椀 こイワシフライ(園2個 小3個 中4個) いそか和え 牛乳

7月13日(木)沢煮椀(さわにわん)

 沢煮椀(さわにわん)は学校給食の汁物として、しばしば登場します。沢煮椀は、根菜などのたくさんの野菜の千切りと、霜降りした豚の背脂を醤油とだしで煮た汁物のことです。沢煮椀の『沢』には、大きくは3つの意味があると言われています。①野菜がたくさん (沢山) 入っているという意味。②薄い味付けという意味。③千切りの具が沢の水の流れに見えるという意味。具がたくさん入ったあっさり味の汁物は、野菜の旨味や栄養が、汁にたっぷり溶け出しているので、とても美味しいです。野菜たっぷりで、汁を飲めば、栄養も簡単に摂取できるので、こどもたちの成長期を支えてくれてる学校給食の献立に『沢煮椀』が取り入れやすい理由になっています。※けんちん汁も野菜たっぷりですが、精進料理のため肉が入らないことと野菜を千切りにしないことが大きな違いと言えます。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

   今日は、栄養教諭の亀代小学校訪問日でした。「今日もおいしかったです!」「沢煮椀が一番おいしかった」など、栄養教諭に声をかけてくれる子が大勢いました。片付けの様子を見ていると、「残してごめんなさい」と申し訳なさそうに話す子もいました。その言葉から、食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちが感じられました。(亀代小学校の児童の様子より)

令和5年7月12日(水) お誕生日給食 トウモロコシのクイズ 【メニュー】なつのマーボー丼(むぎごはん) ゆでとうもろこし くきわかめの中華和え ピーチゼリー 牛乳

7月12日(水)お誕生日給食 トウモロコシのクイズ

 今日は、7月のお誕生日給食です。7月にお誕生日を迎える(迎えた)みなさん、お誕生日おめでとうございます。今日は、トウモロコシのクイズを出題します。トウモロコシは、収穫した時間帯によって、甘さが違っています。いつ収穫したトウモロコシが一番甘く感じられるでしょうか? 1・・・朝 2・・・昼 3・・・夜  日中、気温が高くなると、トウモロコシは実を成長させるために呼吸が活発になります。この時、実に含まれる糖分がエネルギーとして使われてしまいます。ですから甘みは減少します。しかし、夜になり気温が下がり呼吸が減少すると、日中に葉で作られた糖分はエネルギーとして使われず実に送り込まれ蓄えられていくのです。したがって、トウモロコシは朝が一番甘く感じられます。ということで、正解は「1・・・朝」でした。ある地域では、朝4時くらいから収穫して朝6時くらいには収穫を終え、低温保存をして運搬し、開店時に間に合うようにしています。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  とうもろこしは、「大好き!」「甘くておいし~」と言いながら喜んで食べる子が大勢いました。少数ですが、「味が苦手」「サラダに入っているコーンなら食べられるけど・・」と言って全く手を付けずに残す様子も見られました。(山倉小学校の児童の様子・感想より)

令和5年7月11日(火) もずく 【メニュー】ごはん もずく汁 チキンみそかつ じゃがいものきんぴら 牛乳

7月11日(火)もずく

 もずくは低カロリーですが、食物繊維が豊富でミネラルも含まれており、健康効果の高い食品です。もずくの食物繊維は腸内環境を整え、腸の中でさまざまな働きをし、便秘や動脈硬化、心臓疾患などの予防にも役立ちます。さらに、もずくのぬめり成分には水溶性食物繊維の一種であるフコイダンが豊富で、その含有量は藻類の中でもトップです。フコイダンには余分なナトリウムやコレステロールを排出して、血圧や血糖値の上昇を抑える働きがあり、さまざまな健康効果が期待されています。また、もずくには、丈夫な骨をつくるカルシウムやマグネシウムが含まれています。このように様々なメリットがあるもずくですが、摂取のしすぎはよくありません。適量である、一般的な(市販の)カップ1個分くらいを目安にして食べるようにしましょう。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  きんぴらの味つけがとてもよくておいしかった。カツがさくさくでおいしかったし、中に入っているみそにビックリした。(蓮野小学校の児童の感想より)

令和5年7月10日(月) きゅうり 【メニュー】ごはん 夏ののっぺ汁 さばの味噌煮 きゅうりのうめこぶ和え 牛乳

7月10日(月)きゅうり

 きゅうりは100g当たり13kcalと低カロリーですが、カリウムやマグネシウム、ビタミンC、ビタミンKなど、健康に必要な栄養素を多く含んでいます。きゅうりは今の季節にたくさんとれて、安くておいしい野菜です。きゅうりはサラダや漬物など多くの食べ方がありますが、「冷や汁」もオススメです。きゅうりには体を冷やしてくれる働きがあり、また水分が多く含まれているため、熱中症予防にもぴったりの野菜です。本日は梅昆布和えにしてみました。きゅうりをしっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  「お星様入っている」という子に、クラスみんなで給食を食べながら星探しをしました。お汁のオクラが星だと分かると、うれしそうに食べていました。おいしかったです。ごちそうさまでした。(せいろう幼稚園の園児の様子・感想より)

令和5年7月7日(金) 七夕給食 【メニュー】わかめごはん たなばた汁 ほしのこめこチキンカツ きらきら寒天サラダ たなばたデザート 牛乳

7月7日(金)七夕給食

 今日は七夕です。平安時代には七夕は宮中の行事でしたが、江戸時代になり七夕行事が五節句の一つとなると、七夕は庶民の間にも広まり、全国的に行われるようになりました。人々は野菜や果物をそなえて、詩歌や習いごとの上達を願いました。やがて、五つの色の短冊に色々な願い事を書いて笹竹につるし、星に祈るお祭りと変わっていきました。七夕飾りをなぜ笹に飾るのかについては諸説あるようです。笹には冬場でも青々としている事から生命力が高く邪気を払う植物として昔から大事にされてきました。 また虫などをよける効果もあり、当時の稲作のときには笹を使って虫除けをしていたことや、天に向かってまっすぐ伸びる笹は願い事を空のおりひめ、彦星に届けてくれると考えらたようです。共同調理場から、聖籠町の大勢の子どもたちが「心も体も大きく成長できますように!」との願いを込めて、七夕給食をお届けします。星をたくさん散りばめた給食も楽しんでください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 今日は、栄養教諭の聖籠中学校訪問日でした。わかめごはん、星のチキンカツ、七夕ゼリーが人気でした。食べたいメニューはある?と聞くと、レモンシャーベットが食べたい、ルレクチェのタルトが食べたいなど、デザートのリクエストが色々ありました。(聖籠中学校の生徒の様子・感想より)

令和5年7月6日(木) スイカ 【メニュー】うどん 和風かけ汁 ちくわのいそべ揚げ きりぼし大根のサラダ すいか 牛乳

7月6日(木)スイカ

 「スイカには栄養がない」といったうわさを時々耳にすることがあります。スイカは水分が多く、他の果物より栄養素の密度が高くないように思われるためかもしれません。しかし、スイカはビタミンやミネラルなどを含んでいるので、栄養はしっかりあります。スイカはカリウムが豊富です。カリウムは食事で摂り過ぎた塩分を尿中に排泄する働きがあるので、むくみ解消や高血圧予防が期待できます。スイカに含まれる赤色成分は、β-カロテンによるものです。β-カロテンには強い抗酸化作用があるため、シミやしわの予防といったアンチエイジングに役立ちます。そしてβ-カロテンは、体内で必要量に応じてビタミンAに変換される栄養素で、目を乾燥から守るために視力も調整するだけでなく、免疫機能の改善にも重要な働きをしています。今日のスイカは、新潟市でとれたものです。暑い日のおやつは、アイスやジュースばかりではなく、おいしいスイカもおすすめです。以下はお好みですが、皮も浅漬けやピクルスにして美味しく食べられるので、余すことなくスイカを楽しみたい場合は、ご家庭で試してみてほしいです。※身体の特性により、スイカの過剰摂取は望ましくないという方もいらっしゃいますので、十分にご留意ください。

スイカの皮のギリギリを食べている子どもがいました。スイカもここまで食べてもらえれば本望でしょう。

勢いあまって、皮を食べてしまう子も…。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 今日のメニュー最高でした。みんな喜んでマッハで食べ終わりました。スイカはクラス全員が大好きでした。(亀代小学校のいつも完食してくれるクラスより)

令和5年7月5日(水) じゃがいも 【メニュー】ごはん カレー肉じゃが 鮭の塩麹焼き のりナッツ和え 牛乳

7月5日(水)じゃがいも

 じゃがいもの栄養を逃さない「煮る」レシピには、シチューや肉じゃがなどがあります。じゃがいもに多く含まれているビタミンは水溶性ビタミンのため、調理中に栄養素が水に溶けだしてしまいます。しかし、じゃがいもを煮ることで溶けだした水溶性ビタミンを一緒に食べられるため、余すことなく栄養素を摂取できます。本日は、いつもの肉じゃがにカレー粉を加えた「カレー肉じゃが」を提供します。お味はどうでしたか?じゃがいもは、ごはんやパンとなどと同様「黄色の仲間の食品(熱や力のもとになる食品)」ですので、体温を保ったり、体を動かすためのエネルギーになったりします。みなさんが元気よく運動したり、勉強したりするために大切です。しっかり食べて、午後の活動に向けてエネルギーを補給しておきましょう。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 今日の鮭の塩こうじやきは、こうじの効果か、甘みがありました。子どもたちの好みの味だったのか、「すごくおいしかったから、また出して欲しい!」の声が続出でした。(山倉小学校の児童の様子より

令和5年7月4日(火) かぼちゃのクイズ 【メニュー】ごはん かぼちゃの味噌汁 鶏肉のアップルソース ひじきとえだまめのサラダ 牛乳

7月4日(火)かぼちゃのクイズ

 「かぼちゃ」の語源は「カンボジア」で、これは16世紀にポルトガル船で日本に持ち込まれたことが関係しているという説があります。当時、ポルトガル語で「かぼちゃ」について、「カンボジアから持ってきました」と言ったのを「カンボジア」が野菜の名称と勘違いしたのがきっかけなんだとか。つまり、「カンボジア」→(かんちがいで)「かぼちゃ」となったという説です。この説が正しいとは言い切れないので、「そのような説もあるんだな」という程度の理解でよいのではないかと思います。やや不確実な点もありますが、今日はかぼちゃのクイズを出題します。かぼちゃを漢字で書くと、ある方角の漢字が入ります。さてその方角は次のうち、どれでしょうか? 1・・・東瓜 2・・・西瓜 3・・・南瓜 4・・・北瓜   

 「南瓜」も「西瓜」も本来は中国語で、それぞれ中国から見て南方(東南アジア方面)に産する瓜、西方(西アジア方面)に産する瓜を表すことばです。方角についても諸説あり、その一つが、ポルトガル人から伝わった南方の瓜だから「南瓜🎃」と書くといういう説です。要するに、南方から伝わった瓜なので、「かぼちゃ」が「南瓜」になったという説です。ということで正解は「3 南瓜」です。もし、「東瓜」があるとすれば、朝鮮半島か日本列島あたりの瓜を表すことになるかもしれませんが、実際には「東瓜」はありません。理由は不明です。本日はかぼちゃ(南瓜)のお味噌汁を提供します。味わって食べてください。※かぼちゃの漢字は「南瓜」以外にもありますので、興味のある人は調べてみてください。また、生成AIを使用して調べると、上記の説明とは異なった回答を得ることができると思います。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 今日は栄養教諭の蓮野小学校訪問日でした。鶏肉のアップルソースが人気で、おかわりのじゃんけんをしていました。じゃんけんに負けてしまった子は、タレだけをおかわりして、ごはんにかけて食べていました。(蓮野小学校の児童の様子より)

令和5年7月3日(月) 食事のマナー 【メニュー】ごはん 根菜(こんさい)の味噌汁 照り焼きハンバーグ ごまだれサラダ 牛乳

7月3日(月)食事のマナー

今日は、食事のマナーについて振り返ってみましょう。食べ物を口に入れて音を立てて食べたり、食べ物を口からこぼしたりするのは、一緒に食事をしているまわりの人(友だち)に不快な思いをさせます。食事のマナーはいくつもあるのですが、今回は姿勢について考えてみましょう。お茶碗を持たずに食卓に置いた状態で食べたり、顔を近づけたり猫背になったりするのは行儀が悪い食べ方です。行儀が悪いだけでなく、姿勢が悪くなると消化不良になることがあり、健康にも悪影響を及ぼします。さらに、片手だけテーブルの上に置いて食事をしたり、肘をつきながら食べたりすることも避けてほしいです。両手はテーブルの上に置いて、お茶碗やお椀を持ち上げる、お皿に添えるなど、まわりの大人が日々お手本になり食事のマナーを見せつつ場を捉えてマナーを教えて続けることはとても大切なことです。今日の給食の時間にも、背中を伸ばして、食器を持って食べましょう。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

  サラダはシャキシャキしてておいしかったです。ハンバーグちょうど良い味付けでおかわりする子がたくさんいました。ありがとうございます。(せいろう幼稚園の感想より

7月の地場産物(聖籠町の食材)

◯米・米粉  ◯大豆  ◯味噌  ◯豆腐・厚揚げ  ◯きゅうり ◯玉ねぎ ◯なす ◯枝豆 ◯アスパラガス