令和5年6月の給食とひとくちメモ 

令和5年6月30日(金) よくかんで食べよう② 【メニュー】えだまめごはん 聖籠けんちん汁 イカの米粉揚げ のりナッツ和え 牛乳

6月30日(金)よくかんで食べよう②

最近は軟らかい食べ物を好んで食べる傾向があり、食事にかける時間が短くなり、昔に比べると噛む回数が減ったと言われています。食事から栄養を摂ることで生きている私たちにとって、よく噛むことは、健康に深く関わっています。よく噛むとだ液がたくさん出ます。このだ液は、口の中を清潔に保ち、むし歯や歯周病の予防になります。また、だ液が多いと消化を助けてくれるので、栄養の吸収がよくなります。また、よく噛んで食べることで、食材本来の味を感じることができます。さらに、あごを開けたり閉じたりするため顔などの骨や筋肉が動き、これにより血流が増加し、脳に酸素と栄養が送られるため、脳細胞の働きが活発になり、反射神経や記憶力、集中力、判断力などがよくなります。子どもの知育を助け、高齢者では、認知症の予防にもなります。食事のときは、「一口20回〜30回程度噛む」ように心がけましょう。今日は噛みごたえのある食材を献立の中に取り入れています。「いか」「枝豆」「アーモンド」など。みなさんは何回くらい噛んで食べましたか?

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 のりナッツあえ、やや多めでしたが、残食なきよう、がんばって食べました。(聖籠中学校の生徒の様子・感想より*今週は、残量調査を実施していました。

令和5年6月29日(木) カルシウムの多い食べ物③ 【メニュー】ごはん 夏野菜汁 卵焼き じゃこ入りおひたし のりの佃煮 牛乳

6月29日(木)カルシウムの多い食べ物③

イワシの稚魚(シラス)を使った料理に「シラス(シラス干し)」と「ちりめんじゃこ」があります。「シラス」を釜茹でしただけのものを「釜揚げシラス」、釜茹で後、少し乾燥させたものを「シラス(干し)」、しっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と区別しているようですが、具体的に何時間乾燥させているのかについての明確な定義はありません。イメージ的には、ちりめんじゃこの方がシラス(シラス干し)よりもややかためという感じです。まるごと食べることができる小魚は、カルシウムを多く含んだ食べ物です。ちりめんじゃこは食べやすくカルシウムを多く含んでいるので、忙しい時の朝のおかずにもぴったりだと思います。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 たまごやきが、とてもあまくておいしかったです。(亀代小学校の児童の感想より

令和5年6月28日(水) 韓国語でごはんは「パ(パプ)」 【メニュー】ごはん(ナムル 焼肉) わかめスープ アップルシャーベット 牛乳

6月28日(水)韓国語でごはんは「パ(パプ)」

韓国語では「ご飯」のことを【밥】と表記し「パ(パプ)」と発音します(正確にはパプのプの発音の時に唇を閉じる寸前でとめる発音だとか)。炊いたご飯(白米)のことではなく、食事の「ごはん」という意味です。献立とは関係ありませんが、「クッパ」は、スープにご飯を入れて食べる、日本の雑炊とかお茶漬けという感じの庶民的な料理ですし、「キンパ」は、のりの上にごま油や塩などを混ぜ込んだごはんと具材をのせてくるっと巻いた、韓国風のり巻きのことです。本日提供するビビンバ(ビビンパ)は、代表的な韓国料理の一つで、どんぶりにご飯を入れその上にもやし・ぜんまい・錦糸玉子・挽き肉・大根のなますなどを載せたもので、スプーン(さじ)でかきまぜながら食べる料理です。日本語的に言えば、「まぜご飯」ということになるかもしれません。よく混ぜて食べてみてください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 ビビンバは、おいしそうにモリモリ食べる子が大勢いました。アップルシャーベットを「ばか冷て~」と言いながら食べている子に、思わず笑ってしまいました。(山倉小学校の児童の様子・感想より*「ばか」は、新潟の方言で、「すごく」や「とても」や「非常に」という意味です。「ばっか(ばっか冷て〜」とも言います。

令和5年6月27日(火) 聖籠町の大豆でできている豆腐 【メニュー】ごはん 豆腐の海鮮煮込み 餃子ロール 春雨の炒めもの 牛乳

6月27日(火)聖籠町の大豆でできている豆腐

日本の食品用大豆の自給率は、およそ21%です。少ないですね。残りは主にアメリカ・カナダ・中国から輸入しています。豆腐用に使われる外国産の大豆は遺伝子組み換え技術を使用していないものが主に使われています。国産大豆の良いところは、外国産よりもタンパク質が多く含まれるためおいしい豆腐が作れるということです(ただ、値段がやや割高にはなりますが・・・)。もう一つの良いところは、国産大豆は輸入大豆よりも残留農薬が少ないことです。輸入農産物は国内産に比べ、多く農薬を使用する傾向があり、さらに輸入の際に害虫を持ち込まないため、薬品で燻すということがされています。本日の給食で提供される豆腐は、聖籠町産の大豆を使って作られています。貴重な聖籠産大豆を使ったお豆腐を味わって食べてください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 かいせんにこみは、においだけで「おいしそう」と思いました。はるさめは、おいしかったのでこれからもたくさん出してください。(蓮野小学校の児童の様子・感想より

令和5年6月26日(月) おから 【メニュー】ごはん みだくさん汁 あじの照り焼き カレーおから 牛乳

6月26日(月)おから

先月の5月25日(木)には、おからではなく「きらず(いり)」という食育メモで書かせていただきました。おからは豆腐を作る際に大豆から豆乳を絞った後の残りの部分です。おからの色が初夏に花を咲かせるウツギの花に似ていることから「卯の花」と呼ばれたり、調理の際に切る必要がないことから「きらず」とも呼ばれています。原料の大豆には良質な植物性たんぱく質やカルシウム、脂質などが多く含まれており、「畑の肉」と呼ばれるほど栄養満点です。そんな栄養満点な大豆からできた「おから」は、豆腐や豆乳に比べると栄養価は下がりますが、植物性たんぱく質やビタミンB群、脂質などが豊富に含まれています。特に食物繊維が豊富で、便秘解消や生活習慣病予防にも効果的です。みなさんのお家では「おから」を食べていますか。それとも、あまり食べていませんか。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 カレーおから、食べやすかったようで、野菜苦手な子も喜んで食べていました。おいしかったです。ごちそうさまでした。(せいろう幼稚園の園児の様子・感想より

令和5年6月23日(金) スプラトゥーンふうの?給食 【メニュー】食パン(ジャムを塗って、めざせナワバリ100パーセント) クラムチャウダー(ガチあさりを集めよう) スプラトゥーンナゲット<イカ・タコナゲット(2個 イカ・タコはランダムです)> カラフルサラダ イチゴシャム 牛乳

6月23日(金)スプラトゥーンふうの?給食

今日の給食は、大人気ゲーム「スプラトゥーン」をイメージした「お楽しみ給食」です。決して、ゲームを推奨しているわけではありません。「チームで地面を塗り合って、塗った面積が多いほうが勝ち」というゲームの内容と、パンにジャムをきれいに塗っていくイメージを重ねたネーミングになっています。また、アサリを相手陣地に投げたり集めたりする集めたりするゲーム内容とクラムチャウダーのメニューを重ねています。パンにジャムをきれいに塗ってナワバリ100パーセントをめざしたり、クラムチャウダーの中のガチアサリを探したりして楽しんで食べてください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 スプラ給食子どもたちも楽しみにしていました。また何かとのコラボ楽しみにしています♪(せいろう幼稚園の感想より

「ナゲットはわかるけど、あとはどこがスプラなの?」と聞いてくる子どもたちが多くいました。一口メモを聞いたら趣旨を理解したようで、「そっか、パンをガチエリアだと思って、ジャムでぬりつぶせばいいんだ!」「アサリをスープの中からさがせばいいんだ!」と言って楽しんでいました。「毎月スプラ給食がいい!」といっている児童もいました。(山倉小学校の児童の様子より)

令和5年6月22日(木) 和食 【メニュー】ごはん にらたま汁 ますの塩焼き きりこんぶのいため煮 牛乳

6月22日(木)和食

「和食」とは何でしょうか?と問われて「和食とは・・・である」と回答できるとしたらすばらしいことだと思います。よくいわれるユネスコ無形文化遺産としての「和食」は「日本人の伝統的な食文化」のことで「料理」そのものを示しているわけではありません。これが唯一絶対の定義というものはないので、定義の一つを紹介します。「和食とは、ご飯と汁を中心に出汁(だし)や発酵調味料を用いた料理のことである」。つまり「お米を主食とする献立・料理」であり「発酵調味料を使う献立・料理」であり、「出汁(だし)を多用する献立・料理」であるということです。なんとなく理解できるのではないでしょうか。この定義以外にも、食材の味そのものを活かした味付けをしていることとか、旬など季節感を大事にした調理であることなども挙げられるでしょう。「箸」や「ご飯茶碗」を使うことなども和食に関連してきます。日本の風土を活かしながら受け継がれてきた料理を後世へとしっかり引き継いでいきたいものです。みなさんは、本日の献立のどこにもっとも「和食」らしさを感じましたか?

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 本日は亀代小学校の栄養教諭訪問日でした。はし・食器の持ち方を3・4時間目に勉強した1年生の教室では、姿勢よく食器を持って食べる子どもたちの姿がたくさんみられました。(亀代小学校の児童の様子より

令和5年6月21日(水) おなかのおそうじ「麦ごはん」 【メニュー】ポークカレー(麦ごはん) りんごとチーズのサラダ サクランボ(中学校) 牛乳

6月21日(水)おなかのおそうじ「麦ごはん」

聖籠町の学校給食では、質の高い給食が提供されるよう、炭水化物、たんぱく質、脂質、ナトリウムなどの栄養価を細かく計算し、子どもたちが健康に生活できるように、栄養素がバランスよく含まれている給食に仕上げて提供しています。また、 学校給食は、食育を推進し、栄養価の高い食品を選ぶことの重要性を子どもたちに教える一つの手段でもあります。どんな食べ物が健康的で、どんな食べ物に不要なものが含まれているかを理解することで、子どもたちには、おやつや食事を選ぶ際に賢明な判断ができるようになってほしいと思っています。学校給食を通して学んだことを日々の生活に生かすことで、食習慣を改善することができれば申し分なしです。麦ご飯は、奈良時代から続く日本の伝統的な食事で、大麦と白米を一緒に炊飯したものです。1960年代から、学校給食として出されるようになったと言われています。麦ご飯は日本全国の園や学校で定期的に提供されており、学校給食の定番メニューとして長く親しまれています。麦ご飯は、麦独特の食感や風味があるため、多くの子どもたちが食べやすいようにカレーと一緒に出されているのです。大麦の豊富な食物繊維は腸内環境を整え、子どもたちの健康増進につながると考えられています。おなかの調子がよくなりましたでしょうか?

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 4時間目が終わって、ランチルームに移動する子どもたち。「今日カレー?」、「やった!」と言いながら、笑顔を見せていました。(山倉小学校の児童の様子より

令和5年6月20日(火) 聖籠町の郷土料理【メニュー】ごはん のっぺ汁 サワラの竜田ねぎみそソース のりまめ和え 牛乳

6月20日(火)聖籠町の郷土料理

新潟の「のっぺ汁」は里芋を主材料とし、野菜やきのこなどを薄味で煮たものにとろみがついています。新潟は雪深い土地のため、買い物もままならない日にたくさんつくり、雪を冷蔵庫代わりにして鍋ごと雪の中で保存していました。その名残りからか「のっぺ」を冷やして食べたりもします。冷やしても、温かくして食べても、どちらでも美味しく食べることができます。とろみの出し方は、里芋をたくさん使ってそのぬめりでつけるところ、片栗粉を使うところ、汁の多いもの少ないものがあり、呼び方も「のっぺ汁」以外に「こにも」と呼ぶなど地域によってさまざまです。のっぺ汁は、その家独自の味で工夫され、具材、切り方、つくり方、食べ方はバリエーション豊かです。家庭の味として母から子へと引き継がれ、古くから食べられてきた「のっぺ汁」、みなさんのお宅ではどのように調理をして食べていますか。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 のりまめあえの豆の歯ごたえがよかったです。のっぺじるがぐだくさんですごいおいしかった。(蓮野小学校の児童の感想より

 本日は、蓮野小学校の栄養教諭訪問日でした。4年生の子が、のっぺ汁を食べて「のっぺ汁は野菜がたくさん入っていてバランスがいいから、これを食べたら100歳までいきられると思う」とお話してくれました。(栄養教諭より)

令和5年6月19日(月) 「食育の日給食(カルシウム)」カルシウムをとろう 【メニュー】じゃこピラフ きのこスープ ハンバーグ こまつなとチキンのサラダ ミルメーク(小学校 中学校) 牛乳(小学校 中学校) コーヒー牛乳(幼稚園)

6月19日(月)「食育の日給食(カルシウム)」カルシウムをとろう

6月は、歯と口の健康週間があります(ありました)。歯を健康にするためには、もちろん歯磨きが大切ですが、歯をつくるもととなる「カルシウム」をしっかりと摂取することが大切です。野菜類の「小松菜」、魚介類の「ちりめんじゃこ(シラス)」、乳製品の「牛乳」「チーズ」など、カルシウムをしっかりと摂取できる材料を用いて献立を作成しています。残さずに食べてほしいと思います。

🍒子どもたちの感想や様子🍒   

  コーヒー牛乳に「苦い」という子もいましたが、これが「大人の味」としみじみ、かみしめている子もいて思わず笑ってしまいました。おいしかったです。ごちそうさまでした。(せいろう幼稚園の園児の様子・感想より

令和5年6月16日(金) 「どうする家康」献立 【メニュー】麦飯 わかめの味噌汁 キスの天ぷら きんぴらごぼう なっとう 牛乳

6月16日(金)「どうする家康」献立

本日はNHKの大河ドラマ「どうする家康」にちなんだ給食です。平均寿命が37〜38歳だった戦国時代に、75歳まで長生きした徳川家康だからこそ江戸幕府を築けたと言われています。徳川家康は、若い頃から晩年まで一貫して麦飯を食したそうです。質素倹約を旨とするための行動だったようですが、栄養価が高い麦飯を継続的に食することによって、結果として長生きできたのではないかと考えられています。本当かどうか定かではありませんが、家臣が気を遣って家康のお椀の底に白米を盛り、上に麦飯を被せて出したところ、家康は激怒したというエピソードもあります。玄米以外に徳川家康が愛したと言われる浜松の伝統食品「浜納豆」。名前は納豆ですが、糸を引きません。形は大豆そのままで、色は黒茶色。一粒頬張ると塩っ辛い味が広がり、案外さっぱりとしています。納豆というよりも味噌に近いイメージでしょうか。健康に悪影響を及ぼす活性酸素を除去し、 動脈硬化や心臓病を予防し、さらに 免疫力を増強させる効果があると言われています。本日提供する納豆は、私たちが日常的に食べている納豆です。徳川家康の食生活について興味をもった人は、ぜひ調べてみてください。戦国の世の武士は、一日に何食食べていたのでしょう?食べた時間帯は?メニューは?

🍒子どもたちの感想や様子🍒   

  日本の夏の昼食という感じでおいしくいただきました。子どもの頃、よく家族できす釣りに出かけたのがなつかしいです。(聖籠中学校の検食簿より

令和5年6月15日(木) 中華麺の麺の色はなぜ黄色いのか? 【メニュー】中華麺 海藻サラダ フルーツあんにん 牛乳

6月15日(木)中華麺の麺の色はなぜ黄色いのか?

中華麺は、小麦粉を「かん水」を含んだ水でこね、麺状に成形した物と定義されています。中華麺が黄色いのは、かん水の主成分である炭酸ナトリウムと小麦に含まれるフラボンが反応して、薄黄色に発色するためです(市販ラーメンの鮮やかな黄色はクチナシ色素などによる着色ですので、原理が異なります)。粉の原料配分が異なると、麺はくすんだ黄土色に発色することもあります。理科の学習で「アルカリ性」について学んだ時に、本日の一口メモを思い出してもらえるとうれしい限りです。

🍒子どもたちの感想や様子🍒   

 デザートのフルーツあんにん、とてもつめたくておいしかったです。(亀代小学校2年生の児童の感想より

令和5年6月14日(水) 山口県のソウルフード「チキンチキンごぼう」 【メニュー】ごはん ごまキムチ汁 チキンチキンごぼう ゆでブロッコリー 牛乳

6月14日(水)山口県のソウルフード「チキンチキンごぼう」

山口県のソウルフード「チキンチキンごぼう」は、学校給食から県内全域に広まり、山口県民のソウルフードとなった料理です。一口サイズの鶏の唐揚げと素揚げしたごぼうを甘辛いタレで絡めており、ご飯に合うとの評判です。発祥は1995年頃のことで、当時の小学校の栄養教諭が「給食のレシピがマネンリ化している」と、各家庭のオリジナル料理を募集し、そこに寄せられたレシピを元に考案されました。その時に、リズムが良く子どもを引き付けるような「チキンチキンごぼう」という名称が付けられました。カリッと揚げられた鶏肉は食べ応えがあり、ごぼうの風味と絶妙にマッチします。学校給食を通して家庭に広まり、その後、街へ口コミで伝わった山口県の県民食の「チキンチキンごぼう」は、聖籠町のみなさんのお口に合いましたでしょうか。

🍒子どもたちの感想や様子🍒   

 山倉小学校の5・6年生数名に給食の感想を聞いてみました。「今日は、チキンチキンごぼうが一番おいしかった!」「ごぼうが揚げてあっておいしかった」「ごまキムチ汁は、そんなに辛くなくておいしかった」「(山盛りのブロッコリーを食べ終えて)ブロッコリー、うまかった」(栄養教諭より

令和5年6月13日(火) 6月のお誕生日給食 【メニュー】ハヤシライス(ターメリックライス) キャベツのサラダ レモンシャーベット 牛乳

6月13日(火)6月のお誕生日給食

今日は6月のお誕生日給食です。6月がお誕生日のみなさん、お誕生日おめでとうございます。本日のデザートは、リクエスト給食でよく名前のあがるレモンシャーベットです。給食ならではの味ですね。

🍒子どもたちの感想や様子🍒   

 ハヤシライスの味がちょうどよかったです。レモンシャーベットが冷たくておいしかったです。(蓮野小学校の児童の感想より

令和5年6月12日(月) 入梅の頃にとれるイワシ 【メニュー】うめごはん じゃがいものそぼろ煮 イワシのおろし煮 えのき和え 牛乳

6月12日(月)入梅の頃にとれるイワシ(6月11日梅雨入り)

暦には、毎年6月11日頃に「入梅(にゅうばい)」という記載があります。これは、暦の上での梅雨(つゆ)の始まりで、2023年は6月11日(日)。実際の「梅雨(つゆ)入り」は各地で異なり、各地の気象台から発表されています。新潟地方気象台は6月11日、新潟県を含む北陸地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。入梅の時期は、青い梅の実がスーパーや八百屋さんに並ぶ頃です。入梅のころにとれるイワシを「入梅(にゅうばい)イワシ」と言います。入梅いわしとは、6月~7月の梅雨入りの時期にとれるマイワシのことです。この時期のイワシは産卵前で、1年で最も脂が乗っていて美味しいとされています。イワシ料理は、お刺身はもちろん、塩焼きや煮付け、佃煮、つみれ汁、蒲焼き、さんが焼き、卯の花漬けなど多岐にわたります。本日は「おろし煮」にしました。昔から大衆魚と言われ親しまれてきたイワシを味わって食べてください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒   

 うめごはん、味つけもちょうどよく「すっぱ~い!でもおいし~い!!」とたくさん食べました。お家でうめぼしを食べたことがない子もおいしそうに食べていました。(せいろう幼稚園の園児の様子・感想より

令和5年6月9日(金) カルシウムの多い食べ物② 【メニュー】ごまチーズパン ポークビーンズ オムレツ アーモンドサラダ  サクランボ(小学校) りんごゼリー(幼稚園) 牛乳

6月9日(金)カルシウムの多い食べ物②

骨を作る重要なミネラルとして知られるカルシウム。しかし日本人のカルシウム摂取量は不足しており、積極的な摂取が推奨されている栄養素の1つです。6月7日の一口メモでも記載したようにカルシウムが豊富な食べ物といえば牛乳やチーズなど乳製品があげられますが、ナッツ類からもカルシウムが摂取できます。ナッツの定番であるアーモンドは、100gあたり約260mgものカルシウムを含んでおり、ナッツ類ではカルシウム含有量が第一位です。カルシウムだけでなく、健康に良い脂質であるオレイン酸や、冷え性に効果的なビタミンE、便通改善に効果のある食物繊維も多く含まれています。本日は、サラダに入れて提供していますが、おやつとしてアーモンドを食べるのもおすすめです。

 今日は、小学校で、聖籠産のさくらんぼが登場しました。調理場に届いたさくらんぼの数は、小学校分で、なんと約2000粒です!

 調理員さんが、さくらんぼに虫や汚れなどがついていないかよく確認し、消毒した後、果物専用のシンクで2回洗いました。さくらんぼが傷まないように、やさしくていねいに洗っていました。

 

🍒子どもたちの感想や様子🍒   

 さくらんぼ、種があって苦手、という児童もいましたが、ほとんどの児童はおいしそうに食べていました。聖籠町はさくらんぼのシーズンに入りはじめました。昨日も食べたよ!という児童や、今年はじめてだ!という児童、それぞれ味わっていただきました。(山倉小学校の児童の様子より

令和5年6月8日(木) はちみつを使った新メニュー 【メニュー】ごはん 岩船麩の味噌汁 豚肉のはちみつスパイス焼き ゴマダレサラダ 牛乳

6月8日(木)はちみつを使った新メニュー

今日は、新メニューの「豚肉のはちみつスパイス焼き」を提供します。豚肉の味付けにはちみつを使っています。砂糖やみりんとはひと味違った、コクのある甘みをもつ「はちみつ」。はちみつは、お肉に風味をつけるだけでなく、やわらかくする効果もあります。味わいの深い甘みを感じながら食べていただけるとうれしいです。「豚ばら肉のはちみつ醤油ニンニク漬け」や「豚ロースのはちみつ味噌焼き」など、料理のバリエーションはいろいろありますから、お子さんのお好みに応じてご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 本日は、栄養教諭の亀代小学校訪問日でした。食育授業で食品ロスについて学んだ4年生の教室では、苦手な食べ物でも頑張って食べようとする児童や、お皿にご飯つぶや食べかすがつかないようにきれいに食べようとする児童の姿がみられました。6年生では、「はちみつスパイスやき、めっちゃうまかった!また出して欲しい!」と声をかける児童がいました。(亀代小学校の様子より

令和5年6月7日(水)  カルシウムの多い食べ物① 【メニュー】ケチャップライス コーンスープ 鮭チーズフライ 細切りポテトサラダ 牛乳

6月7日(水)カルシウムの多い食べ物①

カルシウムは、体重の1~2%(体重50㎏の成人で約1㎏)含まれており、生体内に最も多く存在するミネラルです。カルシウムは、骨や歯の主要な構成成分で、細胞の分裂・分化、筋肉収縮、神経興奮の抑制、血液凝固作用の促進などに関与しています。カルシウムは主に小腸で吸収されますが、吸収率は成人で20~30%とあまり高くありません。効率的にカルシウムを摂取するのには牛乳や乳製品が最適です。牛乳、チーズ、ヨーグルトとして摂取したり、料理に加えたりして工夫するとよいでしょう。本日は、鮭のチーズフライを提供します。カルシウムは成長期のみなさんにとって大事な栄養素ですから残さず味わって食べてほしいと思います。

🍒子どもたちの感想や様子🍒   

 山倉小学校では、今週からランチルームでの給食が再開されました。ケチャップライスをたっぷりおかわりした児童、さけチーズフライをおいしい、と言いながら食べる児童、子どもたちの笑顔がいっぱいあふれたランチルームとなっていました。(山倉小学校の児童の様子より

令和5年6月6日(火)  サバの栄養 【メニュー】ごはん 五目豆腐 サバの塩麹焼き たくあん和え 牛乳

6月6日(火)サバの栄養

体にいい食材として知られているサバなどの青背魚。青背魚は、必須アミノ酸がバランスよく含まれている良質なたんぱく源です。必須アミノ酸は体内で作ることができないので、必ず食事から摂取する必要があります。たんぱく質は筋肉や内臓、骨、皮膚、髪の毛、血液などを作るもとになります。これらは毎日新しく作られているので毎日摂取することが大切です。また、サバの脂にはDHAがたっぷりと含まれています。DHAには血流をよくする働きがあり、動脈硬化の予防改善効果が期待できます。さらに、脳を活性化させて記憶力をよくする効果があります。サバを残さず食べて、脳の働きをよくし、午後の勉強も頑張りましょう。

🍒子どもたちの感想や様子🍒   

 ごもくとうふがあつあつでとてもよかった。たくあんあえがしゃきしゃきでおいしかった。(蓮野小学校の児童の感想より)

 本日は、栄養教諭の蓮野小学校訪問日でした。さばがおいしかった!と言ってくれたり、さばが苦手だったけど、残さず食べたよ!と声をかけてくれたりする子が多くいました。

令和5年6月5日(月)  中国語の意味 【メニュー】ごはん もずくスープ チンジャオロースー 中華きゅうり ヨーグルト 牛乳

6月5日(月)中国語の意味

「青椒肉絲(チンジャオロースー)」を知っている人が多いと思います。この料理の発祥の地は中国で、18世紀後期、細切り豚肉の揚げ物と唐辛子(ピーマン)を一緒に炒めたことで誕生した料理だと言われています。それでは、中国語による「食育クイズ」をしたいと思います。「青椒肉絲(チンジャオロースー)」の「青椒(チンジャオ)」は、ピーマンのことです。「肉(ロー)」は、お肉のことです。それでは「絲(スー)」は、中国語でどのような意味をもっているでしょうか?三択問題です。 1・・・タケノコ  2・・・千切り(細切り) 3・・・すっぱみ(すっぱい味)  「絲」の漢字をもとにして考えた方もいらっしゃるかもしれません。この字は「糸状のもの」という意味があります。したがって、細く切って糸状にしたものの意味をあらわすので、正解は2番の「千切り(細切り)」でした。

🍒子どもたちの感想や様子🍒  

 人気メニューでした。特にチンジャオロースーは完食でした。クラス全員残さず完食でした。 (せいろう幼稚園の感想より

令和5年6月2日(金)  虫歯予防デー給食 よくかんで食べよう① 【メニュー】だいずわかめごはん(園は「わかめごはん」) たんたん豚汁 ししゃもカリカリフライ(園1個 小中2個) ゆかり和え  かみかみチップス 牛乳

6月2日(金)よくかんで食べよう①

平成23年、「歯科口腔保健の推進に関する法律」の施行に伴い、毎年6月4日から10日までの期間を「歯と口の健康週間」と呼ぶようになっています。この法律の第六条には「国民の責務」が書かれています。「国民は、歯科口腔保健に関する正しい知識を持ち、生涯にわたって日常生活において自ら歯科疾患の予防に向けた取組を行うとともに、定期的に歯科に係る検診(健康診査及び健康診断を含む。第八条において同じ。)を受け、及び必要に応じて歯科保健指導を受けることにより、歯科口腔保健に努めるものとする。」と書かれています。歯と口を健康に保つためには、よくかんで食べることが大切です。大豆、ししゃも、かみかみチップなどは、噛みごたえのある食材です。4月18日の(よいはの日)の食育一口メモにも記載したように、「一口あたり20回〜30回噛むこと」を目標として、しっかりと噛み、よく味わって食べてください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒   

 たんたんとんじるが人気でした。濃い味つけでおいしかったです。(聖籠中学校の感想より

令和5年6月1日(木)  給食前の準備 【メニュー】大麦麺  カレー南蛮  肉詰めいなり  はりはり漬け  牛乳

6月1日(木)給食前の準備

気温が高くなり、雨の多い6月は食中毒に気をつけなければならない時期です。食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている食事でも発生することがあります。普段、当たり前にしていることが、思わぬ食中毒を引き起こすことがあるのです。食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、細菌が体内へ侵入することによって発生します。食中毒を防ぐためには、「細菌を食べ物に付けないこと」「食べ物に付着した細菌を増やさないこと」「食べ物や調理器具に付着した細菌をやっつけること」が原則です。給食の時間は、細菌を食べ物に近付けないことが大事ですので、ていねいに手を洗い、マスクをつけてから準備をするようにしましょう。

🍒子どもたちの感想や様子🍒   

 みんな大好きなカレーうどん、おいしそうに食べていました。にくづめいなりも甘くてとてもおいしかったです。(亀代小学校の児童の様子・感想より

6月の地場産物

◯米 ◯米粉 ◯味噌 ◯大豆 ◯豆腐 ◯厚揚げ ◯玉ねぎ ◯キュウリ ◯サクランボ ◯アスパラガス