新潟県聖籠町は、政令指定都市である新潟市の北側に隣接している町です。

フルーツの町とも呼ばれ、さくらんぼをはじめ、ぶどう、なし、ももなどのおいしいフルーツがたくさん作られています。

子どもたちが食に興味・関心を持ってくれるよう、おいしい・楽しい・嬉しいと感じられるような魅力ある給食作りを目指していきます。

聖籠町の給食

令和5年12月の給食と一口メモ

令和5年12月22日(金)★冬至給食 幼稚園・小学校の給食最終日★【メニュー】ごはん かぼちゃのそぼろ煮 さばのゆうあん焼き れんこんの胡麻和え 牛乳

12月22日(金)★冬至給食 幼稚園・小学校の給食最終日★

 一年でもっとも昼が短く、夜が長いことで知られている「冬至」。二十四節気のうちのひとつで、2023年の今年は、本日12月22日(金)が冬至となります。この時期はスーパーにもかぼちゃや「柚子(ゆず)」などが並びます。冬至は、一年でもっとも太陽が出ている時間が短い日として知られていますが、昔の人々は「一年でもっとも太陽の力が弱まる日」として、冬至には厄を追い払い無病息災を願うために、病気に強く寿命が長い「柚子(ゆず)」にあやかって、柚子湯に入って体を温めたり、運を呼び込むことのできる食べ物を食べる風習が生まれました。七草粥を作るために用意される七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類の若菜です。一方「冬至の七種」は、かぼちゃ(なんきん)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどんの7食材を指します。冬至の七種は、どれも「ん」が付いてます。たくさんの「ん=運(うん)」を呼び込めるという言葉の響きから、これらの食材が冬至の七種として食べられるようになったと言われています。今日の給食では「かぼちゃ(なんきん)」「れんこん」「にんじん」を使っています。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 山倉小学校の5年生が、給食を食べた後「今日のさばは、今まで食べたさばの中で一番か二番目においしかった。ゆずの味がしておいしかった。」と栄養教諭に話してくれました。(山倉小学校の子どもたちの感想より)

令和5年12月21日(木)★すき焼き 中学校の給食最終日★【メニュー】大麦麺 すき焼き汁 きびなごフライ(園2本 小中 3〜4本) カレーもやし チーズ(中のみ) 牛乳

12月21日(木)★すき焼き 中学校の給食最終日★

 日本では、公には肉食が禁じられてきました。しかし祭祀などで牛の肉を食べることが古墳時代から続いていました。その伝統は途切れることなく、江戸時代には高価な滋養の「薬」としての肉食が記録され、庶民の食には絶えることなく肉食が存在していたようです。江戸時代末期になると、関西地方で「魚(うお)すき」という料理が現れます。これは浅めの鍋で魚介類などを醤油タレで調理したもので、最初は魚の煮付けに近い形のものであったとされています。語源としては薄切りにした食材を指す「剥き身(すきみ)」、風流でしゃれたものを指す「数寄(すき)」などが考えられます。また、農作業中の料理として鋤(すき)を鍋代わりに味噌や醤油で肉を調理する「鋤焼き」という調理方法が存在したことも文献に残っているようです。これらが合わさり、牛の剥き身(すきみ)を味醂や醤油で調理した「すき焼き」が関西で誕生したと言われています。今日は、すき焼きを麺の汁にしてみました。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 カレーもやしがとてもおいしかったです。(亀代小学校3年生の感想より)

令和5年12月20日(水)★クリスマス給食★【メニュー】ハヤシライス(むぎごはん) クリスマスサラダ クリスマスケーキ 牛乳

12月20日(水)★クリスマス給食★

 少し早いですが、今日はクリスマス給食を提供します。日本では、クリスマスにチキンを食べる事が多いです。日本では定番の食べ物であっても外国では別のものを食べるということもあります。例えば・・・・アメリカ⇒七面鳥の丸焼き イギリス⇒七面鳥の丸焼き、ローストビーフ  フランス⇒牛肉、鶏肉、獲れたてのウサギや鹿の肉(ジビエ) イタリア⇒うなぎ などなど。また、クリスマスのテーブルを最後に飾るのは、見た目も華やかでおいしいスイーツで、日本の場合はクリスマスケーキです。しかし、パイやクッキーを食べる国もあります。外国では、クリスマスにどのようなスイーツを食べているのか、興味のある人は是非調べてみてください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 ケーキの箱をあけた瞬間の子どもたちの顔が、とてもキラキラしていて可愛らしかったです。今日は全部おいしかった!と大満足の様子でした。(山倉小学校の子どもたちの様子より)

令和5年12月19日(火)★食育の日(郷土料理)聖籠町の郷土料理「ようまんま」★【メニュー】ようまんま のっぺ汁 卵焼き 大豆のごまマヨサラダ 牛乳

12月19日(火)★食育の日(郷土料理)聖籠町の郷土料理「ようまんま」★

 「広報せいろう」2019年2月号(NO.511)の22ページの連載コーナー「新・食は味・楽・来(ミラクル)」では、聖籠町の郷土料理「ようまんま」について記載されています。「ようまんま」は、聖籠町の浜の方で昔から作られてきた料理で、地引網をひいた人たちが、鮭がとれると炊いて食べた「鮭の炊き込みご飯」です。地域の食材を生かす知恵がたっぷりと詰まった郷土料理です。2月号で紹介されたレシピを画像で紹介しますが、画像が不鮮明な場合は、聖籠町のHPから過去の広報誌をリサーチすると詳細を知ることができます。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 たまごやきがおいしかったよ。サラダがすごくおいしかったよ。(蓮野小学校の子どもたちの感想より)

 亀代学区にお住まいの教職員の方から「家では【ようまんま】と言わず、鮭ごはんと呼んでいます。鮭もほぐし身でなく、角切りです。」と教えていただきました。家庭や住んでいる地域によって、呼び方や作り方などが違うのかもしれない、ということがわかりました。(栄養教諭より)

令和5年12月18日(月)★きくらげ★【メニュー】中華丼(麦ごはん) シュガーポテト みかん 牛乳

12月18日(月)★きくらげ★

 きくらげは、炒め物や酢の物、ラーメンの具として親しまれる身近な食材です。日本発祥の食べ物ではなく、中国から伝わったものだと言われています。平安時代中期に編纂された漢和辞書にきくらげの記載が残されており、中国から日本へ渡来して1000年以上の歴史があります。日本発祥ではありませんが、古くから愛されてきた食材です。茶色くプリッとした見た目から、「きくらげは海藻?山菜?」と考える人がいらっしゃるかもしれません。しかし、きくらげ自体は海藻や山菜ではなく、キクラゲ科キクラゲ属のキノコの一種です。シイタケやエリンギなどのキノコの仲間になります。味が干したクラゲに似ていることから、樹木に生えるクラゲという意味で「きくらげ」と名付けられたようです。調理場では、食べやすいように切っていますが、もとの形はどんな形なのか、興味のある人は調べてみてください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 シュガーポテトが外がわがカリカリしていてとっても甘くておいしかったです。(せいろう幼稚園の感想より)

令和5年12月15日(金)★揚げパン★【メニュー】ココア揚げパン ポークビーンズ しょうゆフレンチ ヨーグルト 牛乳

12月15日(金)★揚げパン★

 揚げパンは、昭和27年頃に大田区立嶺町小学校の給食担当の職員が考案したと言われています。当時は欠席した児童に給食のパンを届けていたようです。風邪で休んだ児童に栄養をつけてもらい、硬くなってしまうパンをおいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えついたそうです。今では、パンを家庭に届けることはできないので時代の流れを感じます。聖籠町の揚げパンと言えば、「ココア揚げパン」です。ココアのほろ苦さが美味しく、牛乳との相性も抜群なココア揚げパン。揚げパンといえばココア!と言われるくらい、子どもたちに人気の高いメニューです。今日の揚げパンを楽しみにしていた人も多いことでしょう。共同調理場のHPには、(昨年度の動画ですが)揚げパンを作る様子がアップされているので、もしまだ視聴していない方がいらっしゃいましたら、是非ご案ください(「調理場の動画」を開き、上から3番目のバナーをクリックまたはタップしてください)。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 揚げパンを心待ちにしていたようでした。とてもおいしくいただきました。(聖籠中学校の感想より)

令和5年12月14日(木)★イカ★【メニュー】ごはん さつま汁 イカの照り焼き はるさめの炒め物 牛乳

12月14日(木)★イカ★

 たんぱく質は私たちの体を構成する、筋肉や臓器の素となる栄養素です。イカには良質なたんぱく質が豊富なため、健康な体を維持するのに効率良い食品です。良質なたんぱく質とは、アミノ酸がバランスよく含まれているたんぱく質のことで、私たちの体内での利用されやすいものを言います。また、イカは疲労回復が期待できるタウリンが豊富です。タウリンはたんぱく質が分解される際に出来るアミノ酸に似た物質で、血中コレステロールの低下や中性脂肪を少なくする効果の他に、疲労回復効果も期待できます。さらに、イカは、弾力性もありよく噛むことができる食材です。イカの照り焼きは、お祭りの屋台や夜店を思い出させるような香りが感じられて、食欲がそそられるのではないでしょうか。※低カロリー低脂質、高タンパクなイカですが、プリン体が多く含まれていますので、ご家庭では、食べ過ぎすることなく適量を摂取するようにしてください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 いかがとてもやわらかくておいしかったです。(亀代小学校の子どもたちの感想より)

令和5年12月13日(水)★砂里芋のクリーム煮★【メニュー】ピラフ 砂里芋のクリーム煮 鳥のアップルソース グリーンサラダ 牛乳

12月13日(水)★砂里芋のクリーム煮★

 これまで何度も一口メモで登場した「砂里芋」。砂地で育つブランドサトイモです。もっちりねっとりした食感と白くてきれいな色が特徴です。食感や色合いを生かしたいと思って考えたのが、今回の新メニュー「砂里芋のクリーム煮」です。芋類のビタミン類は、熱を加えてもこわれにくいという特徴があります。また、乳製品は体をあたためる作用もあります。おいしいクリーム煮を食べて、寒さを乗り切りましょう。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 クリーム煮がとってもおいしかったです。またつくってください。(山倉小学校の子どもたちの感想より)

令和5年12月12日(火)★たら★【メニュー】ごはん 卵コーンスープ タラとだいずのチリソース 即席漬け 牛乳

12月12日(火)★たら★

 タラ(鱈)は、魚へんに雪と書くように、冬を代表する魚です。日本でタラと呼ばれる種類には、マダラ、スケトウダラ、コマイなどがあります。スケトウダラの卵巣を塩蔵したものがタラコで、タラコを唐辛子で調理したものがメンタイコです。マダラの卵巣は「真子(まこ)」と呼ばれています。お腹いっぱい食べることを「鱈腹(たらふく)食べる」と言いますが、産卵期を迎えた成魚のタラは、カニやエビ、イカ、カレイなど身近な生物を何でも食べてしまうほど大食いなことに由来するといわれている。タラの特徴は脂質が少なくたんぱく質が多い点です。脂質が少ないため低カロリーで身がやわらかく、子どもからお年寄りまでお勧めの魚です。また、グルタミン酸、イノシン酸を含んでいるため旨みもあります。今日は、タラを小さく切ってチリソースで味付けをしました。魚の嫌いな人も少しは食べてほしいです。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 チリソースの辛さがちょうどよい。たまごがおいしかった。(蓮野小学校の子どもたちの感想より)

令和5年12月11日(月) ★亀代小学校のリクエスト給食★【メニュー】ポークカレーライス(麦ごはん) こんにゃくサラダ レモンシャーベット  牛乳

12月11日(月)★亀代小学校のリクエスト給食★

 今日は、亀代小学校のリクエスト給食です。大人気のカレーと、さっぱりしたこんにゃくサラダの組み合わせがいいですね。デザートは、レモンシャーベットです。1月は聖籠中学校のリクエスト給食が登場するので、楽しみにしていてください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 レモンシャーベットが固くて食べにくかったです。(せいろう幼稚園の感想より)リクエストしてくれた亀代小学校からは、「おいしかったです」と感想をいただきました。

令和5年12月8日(金) ★なめこクイズ★【メニュー】ごはん なめこ汁 れんこんのメンチカツ きりこんぶの炒め煮 飲むヨーグルト

12月8日(金)★なめこクイズ★

 なめこは、ぬるぬるしていますね。このぬるぬるには、どのような働きがあるでしょうか? 1・・・体を柔らかくする働き

2・・・肌をすべすべにする働き  3・・・おなかの調子をよくする働き    ナメコと言えば表面のぬるぬるが特徴ですが、ナメコは他のキノコに比べて乾燥に弱いため、表面をぬめりで覆うことで乾燥から身を守っているのだそうです。また、ナメコは寒い季節(晩秋〜初冬)に多く出現するため、厳しい寒さを凌ぐためにもあのぬめりが必要になります。さらには害虫・寄生虫がナメコに寄り付きにくいのも、ぬめりのおかげだと言われています。この「ぬめり」の正体はムチンと呼ばれる成分です。ムチンは糖とタンパク質が結合した多糖類の一種で、オクラ・山芋・モロヘイヤなど同じくぬるぬるした食材に多く含まれます。ムチンは、私達の体内にも存在し、唾液・涙・胃液などにも含まれています。ムチンのぬめり成分には私達の身体を守る効果もあります。例えば唾液は虫歯・歯周炎予防、涙はドライアイ予防、胃液は胃炎・胃潰瘍予防などにそれぞれ効果を発揮します。ということで、正解は「3・・・おなかの調子をよくする働き」です。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 今日は、栄養教諭の聖籠中学校訪問日でした。1年生は、男子も女子もおかわりする子が多く、食べっぷりのよさが見れてうれしくなりました。体調を崩しやすい時期ですが、これからもしっかり食べて、免疫力を高めてほしいです。(栄養教諭より)

令和5年12月7日(木) ★大根の食べ方★【メニュー】中華麺 味噌ラーメンスープ 春巻 大根のサラダ  牛乳

12月7日(木)★大根の食べ方★

 大根を使って料理をした時、大根の上側と下側で味の違いを感じた経験はありますか。一般的に、大根の上部と下部では大根の甘味・辛味の違いがあり、大根の上部(葉先側)は甘く、大根の下部(根っこ側)に行くに従い辛味が増していく傾向にあります。大根の上部は葉先に近く、葉で作られたデンプンなどの養分を多くためる箇所となり、水分が多く食味が甘く感じられます。大根の下部は、土の下へ下へと成長していく過程で、根っこを虫などにかじられてしまわないように自らの身を守るため、辛み成分が強くなっているのです。大根の上部(葉のついている方)は、サラダや甘めの大根おろし、真ん中は何でもOK、下は煮物や漬物、辛めの大根おろしにむいています。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 おいしかったです。(亀代小学校の感想より)

 大根サラダの大根がちょっと苦手という子がいましたが、ツナと一緒に食べたり、ラーメンスープと一緒に食べてみたりして、残さず食べようとする姿がみられました。(山倉小学校の児童の様子より)

令和5年12月6日(水) ★オータムポエム★【メニュー】ごはん 厚揚げの和風カレー煮 ホッケの塩焼き オータムポエムのアーモンド和え 牛乳

12月6日(水)★オータムポエム★

 今日の和え物に入っている濃い緑色の野菜は、オータムポエムです。秋からふゆにかけて聖籠町でも栽培されています。旬の時期にしか、食べることが出来ない貴重な野菜です。別名は「アスパラ菜」で、その名の通り、アスパラガスに似た風味がある菜花の一種です。茎が太くて硬そうですが、茹でると甘味が出て柔らかくなります。栄養面でもビタミンA・C、鉄分などを多く含む栄養価満点の緑黄色野菜です。風邪の予防にも効果があると言われています。おひたしや炒め物、パスタなど様々な料理に合いますが、本日はアーモンド和えにしてみました。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 「先生、カレー煮はごはんにかけていいんですか?」という質問が各教室で飛び交っていました。(山倉小学校の子どもたちの様子より)

令和5年12月5日(火) ★お誕生日給食★【メニュー】ツナそぼろ丼(麦ごはん)  砂里芋のごま味噌汁  ツナそぼろ コーン入りひたし  ル・レクチェタルト  牛乳

12月5日(火)★お誕生日給食★

 今日は12月のお誕生日給食です。12月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。デザートには、ル・レクチェタルトを選びました。全国の西洋なし生産面積のうち、ル ・レクチエの割合はわずか約8%。そのうち新潟県での生産が約82%を占めます(平成29年農林水産省の統計)。新潟の特産物であるル・レクチェの豊かな甘みと芳香、とろけるようななめらかな舌触りを味わって食べてください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 今日は栄養教諭の蓮野小学校訪問日でした。どんぶりがおいしかったです。という声が多数ありました。1年生がお皿をピカピカにして食べてくれていました。(蓮野小学校の子どもたちの様子より)

令和5年12月4日(月) ★白菜★【メニュー】ごはん 肉じゃが おろしハンバーグ 白菜サラダ 牛乳

12月4日(月)★白菜★

 白菜は冬が旬で、寒さが厳しくなると甘みが増しておいしくなります。白菜の仲間は、かぶ、小松菜、チンゲン菜、野沢菜などがあります。白菜のふるさとは中国で、英語では「中国キャベツ(Chinese cabbage)」といいます。この白菜、昔から日本にあったわけではないようです。日本で白菜栽培が広まったのは、日清戦争(1894年-1895年)、日露戦争(1904年-1905年)の頃と言われています。戦地の中国に行った兵隊さんたちが現地で食べた白菜があまりにおいしかったので、白菜のタネをポケットにしまって、日本に持ち帰ったのが始まりといわれています。白菜の料理と聞いて最初に頭に浮かぶのは、お味噌汁や鍋物、漬物でしょうか?今日はサラダにしてみました。シャキシャキして甘味があってとっても美味しい白菜を味わって食べてほしいと思います。

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 はくさいサラダ、シャキシャキしておいしかったです。”冬の野菜”の話をしながら食べると「冬の野菜おいしいね」と会話がはずみました。(せいろう幼稚園の感想より)

令和5年12月1日(金) ★アルビ応援給食(12月3日は、アルビレックス新潟の最終戦)★【メニュー】ごはん こんさいキムチ汁 鳥のからあげ  はるさめサラダ アルビのり  アルビ牛乳

アルビレックス新潟は、12月3日の最終戦で見事勝利をおさめました。

12月1日(金)★アルビ応援給食(12月3日は、アルビレックス新潟の最終戦)★

 次の日曜日(12月3日)の午後2時から、アルビレックス新潟の最終戦が行われる予定です。第34節のホームゲームで、対戦相手はセレッソ大阪です。11/24(金)の横浜FM戦後、アルビレックス新潟は勝ち点42でJ1の10位であり、すでに来シーズンもJ1で戦うことが決まっています。最終戦の勝利を願って、今日の「アルビ応援給食」を残さずに食べてください。そしてみんなでアルビを応援しましょう!⇒★アルビレックス新潟は、12月3日の最終戦で見事勝利をおさめました。★

🍒子どもたちの感想や様子🍒 

 はるさめサラダがさっぱりしていておいしかったです。キムチ汁も人気のメニューで、おかわりをして食べていました。(聖籠中学校の感想より)

12月の地場産物(聖籠町の食材)

◯米・米粉  ◯大豆  ◯味噌  ◯豆腐・厚揚げ  ◯長ネギ ◯里芋 ◯ごぼう ◯大根