令和5年3月の給食とひとくちメモ

令和5年3月31日(金)  春休み中も、食事の際にはよく噛みましょう

食事中、よく噛むと、消化を助ける唾液のアミラーゼが増えたり、胃酸の分泌量が増えたりして消化吸収が促されます。また、よく噛むことによって、私たちの脳の中には、ヒスタミンという物質が多く分泌され、満腹感を得られやすくなり、必要以上に食べることが抑制されます。一口あたり30回噛むことが理想とされていますが、「いち・に・さん・・・・」と数を唱えながら食べるのも大変です。そこで、(食事にかかわってくれた方に対して)「あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・す」と心の中で3回唱えながら噛んでみましょう。毎食やるのは大変ですので、たまにチャレンジしてみてください。普段の噛み方が十分でないことが実感できることと思います。

新年度の給食スタートに向けて、調理員さん、頑張っています!

 給食がない日(春休み等)は、調理員さんは何をしているのかな?お休みかな?と思った人がいるかもしれませんが、実は、調理場の大掃除や食器みがきなどをして、給食再開に向けての準備をしています!

 写真では分かりづらいですが、約1500人分の食器やおぼんを1枚1枚ていねいにみがいています。

 調理場の仕事は、給食を作ることだけではありません。安心・安全な給食を提供するために、このように色々なことに気を配っています。

令和5年3月28日(火)  春休み中の食事は「マインドフル・イーティング」で

「マインドフル・イーティング」とは、一言で言うと「食べること」だけに集中することです。1人でテレビや新聞を眺めながら比較的短時間でご飯を済ませるよりも、誰かと時間をかけて食事をしている時の方が、同じ量を食べていたとしても満足感・満腹感があります。五感をフルに使って食事を味わうことで、食べるスピードや食べる量がコントロールでき、さらに食事を通して得られる幸福度も上がります。少しはゆったりとできる春休み期間中、テレビを消し、スマホを置き、お気に入りのお皿に料理を盛り付けてみましょう。そして、食材の見た目や香り、味や食感などを楽しみながら、ゆったりと時間をかけて食べてみましょう。

朝ごはんの摂取は、一日の元気の源です。春休み中も、朝食をしっかり食べてください。

令和5年3月24日(金)  幼稚園の給食最終日  小学校の卒業式  園と中学校の終業式 【メニュー】 食パン  フルーツポンチ  ささみカツ  ほうれん草のサラダ 牛乳

幼稚園の給食最終日   小学校の卒業式  園と中学校の終業式

 幼稚園3・4歳児のみなさんへ

 今日は、幼稚園の3・4歳児さんだけに給食が提供されます。いつも給食を残さずに食べてくれたり、苦手な献立でもがんばって一口食べてくれたりして、うれしかったです。これからも好き嫌いをせずに給食を食べて、元気な体を作ってください。

 <最後に>卒業、卒園、進級、まことにおめでとうございます。心身ともに成長期のみなさんにとって、バランスのとれた栄養をしっかりと摂取すること、食事を楽しむことは何よりも大切なことです。給食を通して学んだことを思い出しながら、今後も毎日の食生活をよりよいものにしていってほしいと思います。

 調理場のHPを閲覧してくださいました保護者の皆様、地域の皆様、教職員の皆様、ありがとうございました。次年度以降も、給食を通した食育の推進のためHPを更新し続けていきたいと思います。今後もHPの閲覧をよろしくお願い申し上げます。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 フルーツポンチおいしかったです。(せいろう幼稚園の感想より)

令和5年3月23日(木)  白身魚のパン粉焼き  中学校の給食最終日  【メニュー】 うめごはん  マカロニスープ  白身魚のパン粉焼き  細切りポテトサラダ  牛乳

白身魚のパン粉焼き  中学校の給食最終日   祝 園の修了式

 海に近い聖籠町の子どもたちに、魚を好きになってほしいと願い、魚を使った新しい料理を提供します。ホキという魚を使います。「ホキ」は、主にオーストラリア南、ニュージーランド海域の水深200mから700mに住んでいる深海魚です。大きな瞳を持ち、細長く先細った形をしており、少しグロテスクな見た目が特徴的な魚です。肉食の魚で、大きな口には鋭い歯があります。ハダカイワシやイカや甲殻類なども食べるようです。日本では、輸入する白身魚の中でも人気の種類です。私たちがよく食べるのり弁やハンバーガーに挟まっている白身魚は、スケトウダラのほかに、このホキも使用されています。今日は、ホキ1つ1つに調理員さんがマヨネーズをからめ、その上にパン粉と粉チーズをふってオーブンで焼いて提供します。お味はどうだったでしょうか?

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 「魚のパン粉焼き」という新しいメニューは、チーズの風味やパン粉の香ばしさが食欲をそそりました。魚や苦手な子もこれならバッチリでした!(フレンドルームの感想より)

令和5年3月22日(水)  中華丼  幼稚園5歳児給食最終日  【メニュー】 中華丼(麦ごはん)  揚餃子(園1個  中2個) ブロッコリーの中華和え  原宿ドック(中のみ)  牛乳

中華丼  幼稚園5歳児給食最終日 

 今日は中華丼が提供されます。中華丼の発祥の地は、以前の「食育クイズ」で出題したように日本です。始まりは昭和初期、関東の中華料理店と言われています。「スタッフのまかない料理として八宝菜を丼ぶり料理にした」、「お客さまのリクエストで八宝菜を白ごはんに乗せたのが始まり」など、中華丼が生まれた経緯については諸説あります。国によっては、ご飯の上に八宝菜などの具を乗せて食べることは「お行儀の悪いこと」とされています。そのため、日本の中華丼のような食べ方が浸透しない国もあります。日本独自のスタイルとして広がっていった中華丼のいいところは、肉、魚介類、野菜、ごはんなどを1つのお皿で食べることができるところです。たくさんの具を使うので、必要な栄養素をまんべんなくとることができます。できるだけ残さないで食べてほしいと思います。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 中華丼は、野菜のきらいな子も食べやすかったです。(せいろう幼稚園の感想より)

令和5年3月21日(火)  春分の日   春分日  「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」     国民の祝日に関する法律 第2条


令和5年3月20日(月)  早寝・早起き・朝ごはん  小学校の給食最終日  【メニュー】 ごはん  肉じゃが  いわしのうめに  カレーもやし  味付けのり  お祝いデザート(小のみ)  牛乳

早寝・早起き・朝ごはん  小学校の給食最終日 

 もうすぐ春休みですね。春休みも、学校がある日と同じように、規則正しい生活を心がけましょう。朝ごはんは、元気に一日をスタートさせるための大切な食事です。春休み期間中も、しっかりと朝食を食べて、4月からの新しい学校や学年での生活に向けて心と体の準備をしていきましょう。

実は、今日ののりの袋は、学校ごとに少しデザインを変えていました。

山倉小学校では、子どもたちが給食週間の企画で考えたマスコットキャラクターをのりの袋に印刷したものが提供されました。

キャラクターを考えてくれた6年生の教室では「ねえ!のり、すごいんだけど!持って帰りたい!」「先生、みて!なっちょう!」と、笑顔がたくさんあふれ、拍手が沸き起こりました。小学校の給食の思い出のひとつになってくれたら嬉しいです。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 いわし、肉じゃがは味付けがちょうどよくおいしかったです。もやしもシャキシャキとした食感が良かったです。1年間ありがとうございました。(せいろう幼稚園の感想より)

令和5年3月17日(金)  食育の日(減塩の日)  【メニュー】 ごはん   みだくさん汁   鶏肉のカレー焼き  のりず和え   牛乳

食育の日(減塩の日) 

 毎月17日は、日本高血圧学会によって「減塩の日」と制定されています。1日あたり食塩摂取量の目標値は、日本高血圧学会では1日6g未満、WHO(世界保健機関)では1日5g未満としています。これに対し、成人における1日の平均食塩摂取量は、男女平均10.1gだそうです。日本人は、目標値より多く食塩を摂取していることが分かります。塩分の摂取のしすぎは、高血圧、動脈硬化、心疾患、脳血管疾患、腎臓の機能低下、腎不全等の生活習慣病の原因になります。今日の給食は、塩分量1.6g(小学生)で調理しています。ちなみに文部科学省の学校給食摂取基準は2g未満(小学生)となっています。この2g未満というのは、白ごはんの時はいいのですが、味付けご飯の日や、パン、麺の日は達成がなかなか難しく調理場では大変苦労しています。今日の給食では、薄味でも食べやすくなるように、味付けにカレー粉や酢を使い、味噌汁を具だくさんにするなどの工夫をして減塩を実現しています。新鮮な食材を使う、香辛料を使う、出汁をきかせる、酸味を活用する等で、ご家庭でもぜひ減塩に挑戦していただきたいと思います。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 ごちそうさまでした。減塩かつおいしいメニューでした。私も減塩心がけたいです・・・。(聖籠中学校の感想より)

令和5年3月16日(木)  わかさぎ  【メニュー】 おおむぎめん  ちゃんこ汁  わかさぎフライ(園2本 小3本 中4本) きりぼし大根のサラダ   牛乳

わかさぎ 

 今日の給食で提供される魚は「ワカサギ」です。ワカサギは全国の湖やダム湖に生息する魚で、漢字では「鰙」「公魚」「若鷺」と書きます。天然のワカサギは珍しく、ほとんどが養殖で全国に放流されています。ワカサギの寿命は1年ほどで、産卵を終えると寿命を終えますが、北海道などの寒冷地では2~3年生きるワカサギもいるそうです。頭から丸ごと食べることができるので、カルシウムをたくさん摂取することができます。食べて美味しい旬の時期は一概には言えませんが、産卵を控えた冬から春にかけてのメスは、子持ちで非常においしいと言われることが多いようです。今日は、フライにして提供しますが、天ぷらにしたり甘辛く煮たりしてもおいしく食べられます。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 ちゃんこじる、とてもおいしかったです。わかさぎのフライをちゃんこじるに入れて食べたらおいしかったです。(亀代小学校の児童の様子・感想より)

令和5年3月15日(水)  ビビンバ  【メニュー】 ビビンバ(麦ごはん)  はるさめスープ  焼肉  ナムル  みかんゼリー 牛乳

ビビンバ 

 日本でもおなじみの韓国料理「ビビンバ」。お店によっては「ビビンパ」または「ピビンパ」と表記している所があるようです。 ビビンバの語源は『ピビム(混ぜる)』 + 『パブ(ご飯)』 なので、実際のところは「ピビンパ」がもっとも近い発音のようです。ビビンバを美味しく食べるためには、混ぜ方にもポイントがあるようです。ポイントは、空気を送り込むようにして混ぜることです。具材を押しつぶすように混ぜてしまうと、具材がベチャベチャになってしまいます。力を入れすぎないようにして、優しくふんわりと混ぜ、ご飯が色づくまで混ぜて食べましょう。みなさんもぜひ試してみてください。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 ビビンバが好評でした。「焼肉がおいしかった。」「苦手な野菜があったけど、完食できたよ。」と教えに来てくれた児童がいました。(山倉小学校の児童の様子・感想より)

令和5年3月14日(火)  調理員さんの頑張り  【メニュー】 ごはん   のっぺ汁   さばのみそ煮   ごま和え   牛乳

調理員さんの頑張り 

 1月の給食週間の時に「調理員さんが作るのに大変な料理は何ですか?」と質問してくれる人がいました。それは、今日の給食で提供される「のっぺ汁」です。具沢山の「のっぺ汁」を作る時には、たくさんの材料が使われているので、材料を洗ったり、切ったり、煮込んだりするのに時間がかかるからです。「のっぺ汁」は、新潟の代表的な家庭料理で、汁物というより煮物の仲間に入ります。里芋を主材料とし、野菜やきのこなどを薄味で煮たものにとろみがついています。新潟は雪深い土地のため、買い物もままならない日にたくさんつくり、雪を冷蔵庫代わりにして鍋ごと雪の中で保存していました。その名残りからか「のっぺ」を冷やして食べたりもします。その家独自の味で工夫され、具材、切り方、つくり方、食べ方はバリエーション豊かで、家庭の味として母から子へと引き継がれ、新潟のおふくろの味として親しまれています。調理員さんが時間をかけて調理している新潟県の伝統料理「のっぺ汁」をしっかりと味わって食べてもらいと思います。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

  今日のさばのみそにが味がちょうどよくておいしかったです。

 のっぺ汁、新潟の郷土料理を味わうことができてよかったです。和食のメニューもいいですね。(蓮野小学校の児童の様子・感想より)

令和5年3月13日(月)  食育クイズ~「給食のお米」~  【メニュー】 ごはん  中華たまごスープ  鶏肉と大豆のチリソース  そくせき漬け  牛乳

食育クイズ~「給食のお米」~ 

 給食で使用しているのは、聖籠町でとれたコシヒカリを100%使用しています。米はおもに炭水化物やエネルギーを摂取できる、食事の中心となる食品(主食)です。さてそれではクイズです。共同調理場では、一日に何kgのお米を炊いているでしょうか?

1 50kg(日本人女性の平均的な体重)

2 100kg(おとなのジャイアントパンダの平均的な体重)

3 180kg(大相撲の横綱 照ノ富士関の体重)

 数字が大きいのが答えであるのがクイズの一般的な傾向にあるように思えるでしょうが、残念でした。答えは「2番」で100kgでした。新潟県産コシヒカリの相場を考えてみて、コシヒカリ100kgがどの程度の価格になるか調べてみていただけると幸いです。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

  鶏肉と大豆のチリソース、人気でした。大豆が苦手な子も、食べれるメニューだったと思います😊おいしかったです!(せいろう幼稚園の園児の様子・感想より)

令和5年3月10日(金)  玉ねぎ  【メニュー】 こめこパン  ミネストローネ  ポテトチーズオムレツ  マカロニサラダ  チョコレートパテ  牛乳

玉ねぎ 

 わたしたちがふだん食べているやさいは、植物のどの部分なのか知っていますか? 葉のように見えるものも、じつはちがう部分であることがよくあります。レタスや白菜、キャベツは「葉」の部分を食べています。人参や大根は、「根」の部分を食べています。今日は、オムレツ、サラダ、スープに玉ねぎが使われています。私たちが食べている玉ねぎは、植物のどの部分か知っていますか?実は、私たちが食べているのは、玉ねぎ葉の部分(正確には「葉のつけねの部分」)です。土の中で育つのに、「葉」というのは不思議ですね。玉ねぎをたてに半分に切ってみると、根の上に短い茎があるのが観察できます。みなさんが普段食べている野菜は、どの部分を食べているのか調べてみるのもおもしろいですね。たとえば、ブロッコリーはどの部分を食べているのでしょうか? タケノコは? さといもは?

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 ごちそうさまでした。ミネストローネ、栄養たっぷりでおいしかったです。(聖籠中学校の生徒の様子・感想より)

令和5年3月9日(木)  佐渡の日給食  【メニュー】 ごはん  ながものみそしる  さどさんブリのにつけ  アーモンド和え  牛乳

3月9日ですが一日早く「佐渡の日給食(3月10日)」 

 明日、3月10日は「佐渡の日」です。日付は「さ(3)ど(10)」(佐渡)と読む語呂合わせから、1988年に佐渡観光協会が制定しました。今日の「ブリ」や、みそしるに入っている「ながも」は、佐渡でとれたものです。ながもは3mから10mもある長い長い海藻です。藻体に気胞を持っており、その浮力を利用して直立して成長していきます。水温の低い冬期に生育する海藻で、佐渡では12月末から3月くらいまで収穫されています。シャキシャキした食感と粘りが強いのが特徴的な海藻です。

*本日3月9日の新聞の朝刊(佐渡版)に、「春の味覚 ナガモに異変 天然物が激減 原因は不明」という見出しの記事が掲載されました。ナガモを今後も食べ続けることができるのかどうか心配になってきました。地域や県内の伝統的な食材や食品が食文化として、いつまでも後世に引き継がれていくことを強く願っています。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 ぶりのにつけがとてもあまくてやわらかくておいしかったです。(亀代小学校の児童の様子・感想より)

令和5年3月8日(水)  福神漬け  幼稚園ありがとう会  【メニュー】 ポークカレー(麦ごはん)  エビフライ  福神漬け和え  お祝いデザート(園のみ)  牛乳

福神漬け  幼稚園ありがとう会 

 福神漬は、国民食であるカレーライスの付け合わせとしてよく登場しますので、誰もが知っている漬物と言えるでしょう。農林水産省によれば「大根、ナス、瓜、胡瓜、ショウガ、ナタマメ、蓮根、紫蘇、筍、椎茸、唐辛子、紫蘇の実、ゴマ」のいずれかから、5種類以上を主原料として醤油漬けしたものが福神漬けであると定義されています。そのため福神漬けの材料は、製造者や製造する季節によって変化します。名前の由来については、七福神にちなんで「福神漬け」と命名したとか、美味しくて幸せになるので「福の神」に関連付けて「福神漬け」と命名したとか諸説あります。共同調理場で提供している福神漬は、新潟県産の大根、なす、すいか、れんこん、にんじん、しょうが、しその葉を使って作られています。赤い色を使わず、添加物を少なめにした、体にやさしい福神漬けです。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 昨日の夕食と今朝の朝食がカレーだったという5年生男子が「これで連続3食カレーだ。たぶん今日の夜もカレーだな。」といいつつ、何度もカレーのおかわりをしていて、食べっぷりがとても素敵でした。(山倉小学校の児童の様子より)

令和5年3月7日(火)  さかなの日  【メニュー】 ごはん  さつま汁  さけのしおこうじやき  だいずのごもくに   牛乳

さかなの日

 「3(さん)から7(なな)」=「さかな」 昨年の11月、水産庁は毎月3~7日を「さかなの日」に定めて、魚をたくさん食べてもらうよう呼びかけると発表しました。近年、食用魚介類の1人当たり年間消費量が肉類を下回る状況が続いており、魚食文化の良さをPRするのが目的だそうです。毎年11月3~7日は特に、「11(いい)さかなの日」と読んでもらい、PR活動の強化週間になっています。DHAは脳の細胞の中に入り脳細胞を柔らかくし、情報の伝達性をよくさせるとともに、細胞を活性化させます。活性化させると学習機能を向上させ、スポーツをすればするほど上達し、学習することで知識・経験・判断力が豊かになります。胎児の発育や、知識を早いスピードで吸収していく乳幼児にとっても必要な栄養素です。これは幼児や子供だけでなく、成人や老人になっても有効な栄養素です。この栄養素は、体で作ることができないので、食べ物から摂取する必要があります。日本人が最も多く食べている鮭は、栄養価も高く、「DHA」や「EPA」がたっぷり含まれています。肉や卵にはDHAが含まれていないので、魚からしっかりとDHAを摂取する必要があります。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 給食の食べものがおいしかった。特に、さけのしおこうじ焼きが、魚の身があつくて、また食べたいです。(蓮野小学校の児童の感想より)

令和5年3月6日(月)  食育クイズ~はるまき~  【メニュー】 わかめごはん  さといものそぼろに  はるまき  こまつなとハムのごまあえ  牛乳

先週3月3日(金)の夕方6時からのラジオ番組「Nラジ」で、<菱餅の白が意味するものは次のうちどれでしょうか? 1番 「雲」  2番「雪」 3番「白酒」>という問題が出題されました。 このホームページの「食育一口メモ」もラジオ番組も、取り上げるネタが同じだったので、ちょっとうれしくなりました。

食育クイズ ~はるまき~ 

 「春の食べ物」といえば魚や野菜など旬の食材をはじめとして、果物やお菓子など、さまざまなイメージが浮かんできます。その中でも、名前に「春」が入っているのは、ズバリ「春巻」です。中国料理の一品として知られていますが、ベトナム料理でも「生春巻」が有名です。それではクイズです。なぜ、春巻きという名前になったのでしょう。 1 中国の「春」さんという人が考えたから 2 春巻きの中に、春雨を入れて作ることがあるから 3 春巻の中に春の野菜を入れるから

 春巻の発祥の地は中国の山東省と言われており、春巻のもとになった料理は「春餅(チュンペン)」といい、小麦粉で作った餅でニラ、ネギなどの野菜を包んだものだそうです。春巻には、ニラ、ネギなど緑色の野菜が使われます。中国では、緑色の食物には冬の間に体に溜まった毒素の排出を行う肝臓の機能を高める効果があるとされています。そのため、緑色の春野菜をたくさん巻いた食べ物が、芽吹きの春を象徴する『春餅』、『春巻』と呼ばれたといわれています。 ということで、正解は3番の「春巻きの中に春の野菜を入れるから」でした。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 苦手な青野菜も、ごまあえでおいしく食べられました。(せいろう幼稚園の園児の様子・感想より)

令和5年3月3日(金)  ひなまつり給食  聖籠中学校の卒業式  【メニュー】 ツナそぼろどん(むぎごはん)  さくらのすまし汁  ツナそぼろ  おひたし  ひなまつりデザート  牛乳

ひなまつり  聖籠中学校の卒業式 

 ひなまつりに関係する食べ物や飲み物と言えば、「菱餅(ひしもち)」「 ひなあられ」「 ちらし寿司」「 はまぐりのお吸い物」「 白酒」「 桜餅」などがあげられるでしょうか。今回は、「菱餅(ひしもち)」についての情報です。菱餅のルーツは、ひな祭りと同様、中国から伝わったと考えられています。中国では古来より、季節の節目に菱の実の粉で作った餅に、母子草を混ぜて食べる習慣がありました。菱の実には「子孫繁栄」や「長寿」の力があるとされ、母子草には母と子が健やかであるようにとの願いが込められていました。母子草は、春の七草のひとつ「御形(ごぎょう)」としても知られています。菱餅は、江戸時代は2色(白と緑)でしたが明治時代になってから3色(緑と白と赤)になりました。緑色(蓬の色)は厄除けを願ったものです。白(菱の色)は子孫繁栄と長寿を願ったものです。赤色(クチナシの実)は魔除けの効果を願ったものです。色については、諸説あり、一番下の緑は「草」を、真ん中の白は「雪」を、そして一番上のピンクは「桃の花」を表しているといわれています。 そのほかにも、緑は「健康」、白は「清浄」、ピンクは「魔よけ」の意味も込められているという説もあります。今日のひなまつりデザートのゼリーも、三色になっています。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 ひなまつりに合わせたメニュー、よろこんでいただきました。特にすまし汁の桜が人気でした。(せいろう幼稚園の園児の様子・感想より) 

令和5年3月2日(木) 中学校3年生給食最終日  【メニュー】 ソフト麺  ミートソース  ハートのオムレツ(園・小1個 中2個) ブロッコリーサラダ お祝いデザート(中のみ) ジョア

食育クイズ ~ビタミンC~ 

 ビタミンCは、別名「アスコルビン酸」と呼ばれています。ビタミンCはコラーゲンを作り出すために必要不可欠な栄養素です。皮膚や骨、血管の強度を保つためにはコラーゲンが必要です。また、高い抗酸化作用もビタミンCがもつ特徴の1つでもあります。ビタミンCは水溶性で熱で分解されやすいので、熱を加えるのを短時間にしたり、水を使用する場合は汁も一緒に摂取するという配慮が必要です。多くの生き物は、ビタミンCを体内で生成することが可能ですが、人間や一部の動物(サル等)は体内生成をするための酵素を持っていません。そのため、ビタミンCは食物からの摂取が基本となります。それではクイズです。今日の給食の中で、同じ重さで摂取した時(たとえば100gを摂取した時に)、ビタミンCが一番多く含まれている野菜は次のうち、どれでしょうか?  1 ブロッコリー  2 たまねぎ   3 にんじん

 100g中に含まれるビタミンCの量が多い野菜は、赤ピーマン:170mg. 芽キャベツ:160mg    黄ピーマン:150mg. ブロッコリー:140mgです。(参考までに野菜ではありませんが、レモンは60mgです)。にんじんは100gあたり6mg、玉ねぎは7mgですので、答えは「1番の『ブロッコリー』」でした。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 全校児童が大好きなミートソース。とてもおいしかったです。子どもたちは大喜びでした。(亀代小学校の児童の様子・感想より)

 3年生最後の給食。おいしいメニューでみんなとても喜んでいました。ごちそうさまでした!(聖籠中学校の3年生の様子・感想より)

令和5年3月1日(水) お誕生日給食  【メニュー】 カラフルピラフ   豆と野菜のスープ   にく団子(園1個 小中2個)  ワカメサラダ   とうにゅうパンナコッタ   牛乳  

お誕生日給食  ワカメ 

 今日は、3月のお誕生日給食です。3月生まれのみなさん、お誕生日おめでようございます。サラダに入っているわかめは、3月から5月ごろが旬の食べ物です。日本でわかめが食べられるようになったのは、縄文時代からといわれており、遺跡から、縄文土器と一緒に発見されています。平安時代には、すでに味噌汁、お浸し、佃煮などの料理法で食されていました。昔から日本人によく食されてきたわかめは、カルシウムやカリウム、マグネシウム、ヨウ素などのミネラルや食物繊維、ビタミンKなどを豊富に含んでいます。ミネラルは成分により働きが違いますが、血圧上昇を抑える、代謝を活発にして心身を活性化するなど健康増進に役立つ効果があります。今日のわかめサラダもしっかり食べましょう。

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 肉団子がおいしかったです。ピラフもスープもおいしかったけど、豆がちょっと苦手でした。(山倉小学校の児童の感想より)

令和5年3月の地場産物

(聖籠町の食材)

米(コシヒカリ)米粉 大豆 味噌


豆腐 厚揚げ キャベツ 長ねぎ 


大根   里芋(砂里芋)

🍒子どもたちの感想や様子🍒

 「魚のパン粉焼き」という新しいメニューは、チーズの風味やパン粉の香ばしさが食欲をそそりました。魚や苦手な子もこれならバッチリでした!(フレンドルームの感想より)