新潟県聖籠町は、政令指定都市である新潟市の北側に隣接している町です。

フルーツの町とも呼ばれ、さくらんぼをはじめ、ぶどう、なし、ももなどのおいしいフルーツがたくさん作られています。

子どもたちが食に興味・関心を持ってくれるよう、おいしい・楽しい・嬉しいと感じられるような魅力ある給食作りを目指していきます。

聖籠町の給食

令和6年 4月の給食一口メモ

4月30日(火) あおさ 【メニュー】  ★焼き肉丼(麦ごはん) 焼き肉丼の具 たくあん和え あおさ味噌汁 ももヨーグルト 牛乳★

★4月30日(火)あおさ

 海藻は、大きくは以下のように分類されます。①褐藻:こんぶ、わかめ など ②紅藻:海苔、てんぐさ など ③緑藻:あおさ、青のり など  あおさと青のりは、同じ緑藻の仲間です。「あおさ」に含まれる栄養素は、食物繊維が大変豊富で、その他にカルシウムやビタミン群も含まれています。その為、あおさを摂取することで期待出来る効能は、便秘予防・高血圧予防・疲労回復・老化防止・ストレスの解消等と多岐にわたります。「あおさ」は、正式には「ヒトエグサ」という名前の海藻です。あおさは、海の中で岩にくっついて育ちます。本日の給食では、味噌汁に入れてみました。あおさを汁物にいれると、磯のいい香りがして、おいしい出汁(だし)も出ます。ぜひ、味わってほしいです。

4月30日(火)  🍒子どもたちの様子や感想🍒

子どもたちの好きなメニューばかりで、ほとんどの子が完食していました!(せいろう幼稚園の感想より)

4月29日(月)  

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。

4月26日(金) アルビスープ 【メニュー】  ★米粉パン アルビスープ ささみチーズフライ カラフルサラダ いちご(園・中) 牛乳★

★4月26日(金)アルビスープ

 アルビスープは、にんじんたっぷりのスープです。アルビレックス新潟のオレンジを表現しています。にんじんには、目や皮膚の健康を維持する効果があります。にんじんに多く含まれるβ-カロテンは、目の粘膜を正常な状態に維持して、視力の低下を防止する働きをもつとされているからです。また、β-カロテンの働きによって肌のターンオーバー(肌の細胞が一定の周期で生まれ変わる仕組み)が促進され、肌トラブルを防ぐことができます。腸内環境の調整も、にんじんの主な効果の一つです。にんじんに含まれる食物繊維には、腸内細菌のエサとなる善玉菌を増やしたり、便のカサを増加させて排便を促したりする働きがあります。また、人参には風邪や貧血の予防効果もあります。栄養たっぷりのアルビスープを、しっかりと味わってほしいです。※4/27(土)にはアルビの試合が予定されています。 14:00キックオフで、対戦相手はFC東京です。みんなで応援しましょう。

4月26日(金)  🍒子どもたちの様子や感想🍒

アルビス―プは、すりおろしにんじんの甘みがあり、マッシュルームがおいしかったです。パプリカ大好きなので、サラダがうれしかったです。明日はホーム戦。がんばれアルビ!(聖籠中学校の感想より)

4月25日(木) 苦手な食材とも触れ合う機会を 【メニュー】  ★ごはん 肉じゃが イワシのしょうが煮 いそか和え 牛乳★

★4月25日(木)苦手な食材とも触れ合う機会を

 「一口だけ食べてみて」という言葉がけで挑戦できる子もいますが、相当に高いハードルだと感じる子もいます。一口食べることに躊躇(ちゅうちょ)する場合は、前段階として、苦手なものに少しかかわるというステップを作るところから始めます。たとえば「においだけでもかいでみる?」「ちょっとだけなめてみる?」のような言葉をかけることがその代表です。その方が、子どももトライしやすくなります。もし、ペロッとなめることができたら「できたね!」とまわりの大人がほめてあげて、少しずつ次の段階につなげていくようにしたいものです。(※野菜入りハンバーグのように、子どもは「嫌いなにんじんが入っている」とわかっても、「大好きなハンバーグだから!」と食べてみて、そして「おいしい!」と思うと、「もしかしたら、にんじんも食べられるかも」とプラスの感情を抱きやすくなります。「にんじんが入っているけど、小さく刻んでいるから食べてみて」「にんじんが入っているけど、おいしく作ったから食べられるかもよ」と正直に伝えて、自分の判断で前向きに摂取する経験を大事にしたいものです。故意に中身を言わないことで逆効果につながることもあります。)

4月25日(木)  🍒子どもたちの様子や感想🍒

どれもおいしかったです。特に、肉じゃががおいしかったです。調理員のみなさん、いつもありがとう。(亀代小学校の感想より)


4月24日(水) お誕生日給食 【メニュー】  ★チキンドリア(ターメリックライス) アーモンドサラダ 豆乳プリンタルト 牛乳★

★4月24日(水)お誕生日給食

 今日は4月のお誕生日給食です。4月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。デザートは、「また食べたい」とリクエストしてくれた人が多かった「豆乳プリンタルト」です。いつもより完食する人が増えるとうれしいです。

4月24日(水)  🍒子どもたちの様子や感想🍒

栄養教諭が給食の様子を見ていると、「おいしかった~」「豆乳プリンタルト、また出してね!!」など、子どもたちが笑顔で話しかけてくれました。とてもうれしかったです。(山倉小学校の子どもたちの様子より)

4月23日(火) おからのクイズ 【メニュー】  ★わかめごはん 沢煮椀 鰆フライ カレーおから 牛乳★

★4月23日(火)おからのクイズ

 今日は、おからクイズをします。これまでも、給食だよりや調理場HPに記事を記載してきたので、大勢の人が正解するのではないかと予想しています。これまでの食育クイズの中でも簡単な部類に入る問題です。それでは本題です。 おからは何から作られているでしょうか?  ①魚  ②大豆  ③じゃがいも   おからは豆腐を作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの、残った部分です。大豆の風味や、たんぱく質、食物繊維などが豊富で、安価で栄養満点の優良な健康食品として注目されています。水分が少ないため、多めのだし汁と合わせて煮ものにすると、しっとりして口当たりがよくなります。本日は、「カレーおから」にしてみました。 ということで、正解は「②大豆」です。

4月23日(火)  🍒子どもたちの様子や感想🍒

わかめごはんとカレーおからがおいしかった。(蓮野小学校の感想より)

4月22日(月) 食事のあいさつ 【メニュー】  ★ごはん じゃがいもとわかめの味噌汁 鶏の照り焼き ごまだれサラダ 牛乳★

★4月22日(月)食事のあいさつ

 食べる前のあいさつは「いただきます」です。食べ物も料理されるまでは生きていました。野菜は畑で、魚は水の中で一生懸命に育っていました。その命をもらわないと、私たちは生きてはいけません。ですから、食事を食べる前にその命に対して「ありがとうございます」という感謝をするための言葉が「いただきます」です。食べ終わったあとのあいさつは「ごちそうさまでした」です。おいしい料理を作ってくれた人やお米や野菜などの食材を育ててくれた人、運んでくれた人など全ての人に「ありがとうございました」と感謝をする言葉です。「いただきます」の言葉も「ごちそうさま」の言葉も、どちらも心をこめて言いたいあいさつです。

4月22日(月)  🍒子どもたちの様子や感想🍒

ごまだれサラダ、野菜とタレがからまっていて「おいしい~!」と言いながら食べました。(せいろう幼稚園の子どもたちの様子より)

4月19日(金) 食育の日(春の献立)〜春を探そう〜 【メニュー】  ★ごはん 春野菜のそぼろ煮 さけの塩こうじ焼き 菜花のごま和え 牛乳 ★

★4月19日(金)食育の日(春の献立)〜春を探そう〜

 新玉ねぎ、スナップエンドウ、さやえんどう、アスパラガスなど、春が旬の食材はたくさんあります。今日の給食には4つ、春の食材が使われています。みなさん、見つけられましたか?1つめは「春キャベツ」、2つめは「菜花」、3つめは「たけのこ」です。さてあと一つは何でしょうか?ヒントは、そぼろ煮の中に入っています。・・・正解は「ふき」です。ふきは、キク科フキ属の多年草です。日本が原産であり、近縁種が少ない日本独特の野菜のひとつです。食用とする長い部分は「葉柄(ようへい)」と呼ばれています。特有の香りとほろ苦さが特徴です。ぜひ味わって食べてほしいです。

4月19日(金)  🍒子どもたちの様子や感想🍒

鮭は、甘みのある塩こうじがよい香りでおいしかったです。菜花の苦みは子どもが苦手とするところですが、ごまあえで食べやすくなっていました。(聖籠中学校の感想より)

4月18日(木) よい歯給食 よく噛んで食べよう 【メニュー】  ★うどん  山菜汁  きびなごフライ(園は2本 小中は量で盛り付け)  カレーもやし  いちご(小)  牛乳★

今日のいちごは、聖籠町の新保要一さんが作ってくださった越後姫でした。

★4月18日(木)よい歯給食 よく噛んで食べよう

 4月18日は「よい歯の日」です。1993年(平成5年)に公益社団法人・日本歯科医師会が制定。歯科保健の啓発活動を目的としており、「よ(4)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせからこの日に決定しました。この活動は、厚生労働省とともに行ってきた「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020(はちまるにいまる)運動」の一環として実施されており、各地でさまざまなイベントなどが行われています。また、同会は11月8日を「いい歯の日」、6月4日を「歯と口の健康週間」とし、重点的に啓発活動を実施しています。今日の給食では、魚の「きびなごのフライ」を提供します。よく噛んで食べてください。よく噛むことで唾液がたくさん出て、虫歯や歯周病などの予防ができます。一口あたり20回〜30回噛むようにしてほしいです。

4月18日(木)  🍒子どもたちの様子や感想🍒

いちごがとてもあまくておいしかったです。また出してください。(亀代小学校の感想より)

4月17日(水) キャベツのクイズ 【メニュー】  ★チキンライス キャベツのスープ煮 オムレツ ブロッコリーサラダ チーズ(中) 牛乳★

★4月17日(水)キャベツのクイズ

 今日は、キャベツのクイズを出題します。 春にとれるキャベツ(春キャベツ)には、歯ごたえにどんな特徴があるでしょうか? 3択問題です。  ①かたい  ②やわらかい  ③なかなか噛み切れない   「春キャベツ」とは秋から冬にかけて種をまき、早春から初夏にかけて収穫されるキャベツのことです。葉の巻きがゆるく、柔らかいのが特徴で、内部まで黄緑色をしています。葉の厚みと甘みが特徴の冬キャベツに対して、ふっくらとしておりシャキシャキした歯ごたえ、瑞々しさを楽しむことができます。3月中旬から4月に店頭にたくさん並びます。やわらかい春キャベツは、せん切りにして生で食べても、サラダにしても、つけ合わせにしても、お好み焼きに入れても大変おいしくいただけます。ということで、答えは、②の「やわらかい」です。また、春のキャベツは、水分が多く甘みが強いのも特徴です。

4月17日(水)  🍒子どもたちの様子や感想🍒

給食の時間にキャベツのクイズが放送されると、正解した2年生は「やった~」と喜んでいました。今日のスープ、きのこが苦手・・と話す子もいましたが、おいしそうに食べる姿がたくさん見られました。(山倉小学校の子どもたちの様子より)

4月16日(火) 切り昆布煮と郷土料理 【メニュー】  ★ごはん かきたま汁 鶏のからあげアップルソース 切り昆布のいため煮 牛乳★

★4月16日(火)切り昆布煮と郷土料理

 切り昆布は、新潟県の郷土料理です。郷土料理とは、その地域で昔から食べられてきた料理のことを言います。親から子へと伝えられてきた味であり、その家で代々伝えられてきた心の味でもあります。特産物や旬のものが上手に使われていることが特徴です。また、地域の自然環境や歴史とも深い関わりがあります。切り昆布煮は、めでたい時に家庭での食卓に並んだ料理の一つで、昆布から出るだしでおいしさが倍増されます。昔から、体に良いとされてきた昆布ですが、ノンカロリー食材としても多くの人に食べられています。昆布は、日本から中国へ渡った数少ない食品の一つで、日本人との関わりが深い海草であると言えます。

4月16日(火)  🍒子どもたちの様子や感想🍒

とりのからあげアップルソースが、甘くておいしかったです。(蓮野小学校の感想より)

4月15日(月) 学校給食共同調理場の紹介 【メニュー】  ★チキンカレーライス(麦ごはん) ミニハンバーグ(中) こんにゃくサラダ いちごゼリー  牛乳★

★4月15日(月)学校給食共同調理場の紹介

 聖籠町の学校給食共同調理場では、幼稚園、小学校、中学校、合わせて1500人分以上の給食を作っています。栄養士・調理員さん・運転手さんは、合わせて21人います。多くの方のご支援・ご協力により、令和5年度は県の優良調理場表彰を受けることができました。ありがとうございました。今年度も、安心・安全でおいしい給食を届けることができるように、チームワークよく頑張っていきます。

4月15日(月)  🍒子どもたちの様子や感想🍒

久しぶりのカレーに大喜びの子どもたちでした!(せいろう幼稚園の感想より)

4月12日(金) ポークビーンズ 【メニュー】  ★こくとうパン ポークビーンズ キャベツメンチカツ フルーツサラダ 牛乳★

★4月12日(金)ポークビーンズ

 ポークビーンズは、アメリカ料理の中で、最も家庭的なイメージのある料理です。日本の学校給食にもたびたび登場するほどに馴染み深い料理と言えます。豚肉と豆をトマトなどで煮込んだこの料理は、タンパク質たっぷりで栄養的にも優れているので、育ち盛りの子ども達にうってつけのメニューです。日本では大豆を使いますが、本場アメリカでは白インゲン豆を使うことが多いようです。この料理のルーツは定かではなく、家庭料理なので作り方についての厳格な決まり事はないようです。豆の種類を変えたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味を変えるなど、各家庭にレシピがある「お袋の味」と言っても良いメニューです。材料に差があるものの、ポークビーンズには、体を作るもとになる「タンパク質」がたくさん含まれていますので、しっかり食べてほしいです。

4月12日(金)  🍒子どもたちの様子や感想🍒

酸味の爽やかなメニューで、サラダもスープも満足感がありました。メンチカツがカリカリでおいしかったです。(聖籠中学校の感想より)

4月11日(木) カルシウムをとろう 【メニュー】  ★とりごぼう丼(麦ごはん) キャベツの味噌汁 とりごぼう丼の具 コーン入りひたし 牛乳★

★4月11日(木)カルシウムをとろう

 カルシウムは、体重の1~2%(体重50kgの成人で約1kg)含まれており、生体内に最も多く存在するミネラルです。カルシウムは、骨や歯の主要な構成成分になるほか、細胞の分裂・分化、筋肉収縮、神経興奮の抑制、血液凝固作用の促進などに関与しています。カルシウムが不足すると、骨や歯が弱くなります。幼児では骨の発育障害が起こり、成長が悪くなります。カルシウム不足状態が長期間続くと、骨密度の上昇が妨げられて丈夫な骨が形成できなくなります。カルシウムは、魚介類、藻類、乳類、豆類、種実類、野菜類に多く含まれます。効率的にカルシウムを摂取するのには牛乳や乳製品が最適です。牛乳・乳製品を中心に、小魚、海藻、豆類、野菜などの食品からバランスよくとることが大切です。脂質のとりすぎが気になる場合は低脂肪乳を利用したり、牛乳が苦手な場合は、チーズやヨーグルトでとったり、料理に加えたりして工夫するとよいです。給食には、ほぼ毎日牛乳がつきます。給食がない日でも、牛乳を飲んだり、カルシウムの多い小魚や大豆などの食品をとるようにしてほしいです。

4月11日(木)  🍒子どもたちの様子や感想🍒

とりごぼうどんが、めっちゃおいしかったです!(蓮野小学校の感想より)


4月10日(水) 食事のマナー 【メニュー】  ★ごはん こんさいの味噌汁 ハンバーグ玉ねぎソース コロコロきゅうり 牛乳★

★4月10日(水)食事のマナー

 小さいうちから身に付けておきたい「食事のマナー」はいくつもあります。「食事の前後に挨拶をすること」「お箸・スプーン・フォークの正しい持ち方をマスターすること」「姿勢よく食べること」「口を閉じて噛むこと」「お茶碗は手で持つこと」「食事中に立ち歩かないこと」「必要以上の大きな声を出さないで食べること」などなど。みなさんは今、よい姿勢で食べていますか?箸(はし)や食器を正しく持っていますか?これから一年間、新しい教室でクラスの仲間や担任の先生とともに、正しい食事のマナーを守って給食の時間を気持ちよく過ごしてください。

4月10日(水)  🍒子どもたちの様子や感想

ハンバーグとコロコロきゅうりが好評でした。久しぶりの給食を、楽しく、マナーを守って食べる姿が見られました。(山倉小学校の子どもたちの様子より)

4月9日(火) 中学校の給食スタート 「さばを食べて集中力アップ!」 【メニュー】  ★うめごはん すまし汁 さばの照り焼き ごまマヨ和え みかんゼリー 牛乳★

★4月9日(火)中学校の給食スタート 「さばを食べて集中力アップ!」

 サバ、イワシ、サンマ、アジなど背中が青い魚、つまり「青魚」はどの魚も日本の食卓を支えている大切な魚たちです。これらの青魚には不飽和脂肪酸であるDHA、EPAが多く含まれます。これらは血液中のコレステロールや中性脂肪を減少させ、血液の循環を良くする効果があり、動脈硬化・心臓病・がんの予防につながります。また不飽和脂肪酸は脳の働きを活性化します。このことから、かなり前?(30年以上前?)に〝♬ サカナ、サカナ、サカナ、サカナを食べると・・頭、頭、頭、頭が良くなる・・♬〟という歌(「お魚天国」という歌)が流行しました。不飽和脂肪酸は、脳卒中や認知症の予防効果や乾燥肌・アトピー性皮膚炎の改善、視力の向上などをもたらすことが知られ、さらに青魚に含まれる数種類のビタミンが、こうした一連の働きをさらに促進させてくれます。集中して勉強や運動に取り組んでいるみなさんには、今日のサバをしっかり食べてほしいです。

4月9日(火)  🍒子どもたちの様子や感想🍒

さばの照り焼き、梅ごはん、よい組み合わせでおいしくいただきました。(聖籠中学校の感想より)


4月8日(月) 幼稚園の4,5歳児の給食スタート 「フルーツポンチ」 【メニュー】  ★五目焼きそば  シュウマイ2個  フルーツポンチ  牛乳★

★4月8日(月)幼稚園の4,5歳児の給食スタート 「フルーツポンチ」

 本日は、給食のデザートとして人気の高い「フルーツポンチ」が提供されます。「フルーツ」は果物のことだと理解できますが「ポンチ」というのは一体何を示しているのでしょうか?フルーツポンチの「ポンチ」の謎を解明するためには、まず、「お酒」の話から始める必要があります。人々は古くからお酒をたしなんできました。しかし、現在ほど原材料や品質にこだわることができなかったため、そのままストレートで味わうには適していませんでした。そのため、「お酒を飲む」とはつまり、「何かと混ぜてお酒を飲む」ということを一般的に意味していました。古代エジプトでは、ビールにハチミツや生姜を加えて飲まれていたと伝わっています。そんな「まぜまぜお酒」の文化の中で「ポンチ」は誕生しました。「ポンチ」の語源にあるのは、インドで発明された「パンチャ」です。「パンチャ」とは、柑橘類や砂糖、スパイスといった5種類の材料を使って作るお酒の名前です。「パンチャ」は伝言ゲーム?をしているうちに「ポンチ」に名前を変えました。その後、「ポンチ(現在は、「パンチ」というカクテルのお酒のことをさす)」は、「お酒」という意味として伝わっただけでなく、「柑橘系の果汁」という別の意味でも伝わっていきました。日本でも「お酒」という意味合いよりも、こちらの「柑橘系の果汁」という意味合いで理解されたようです。また、オランダの言葉では「柑橘系の果汁」のことを「pons(ポンス)」と言い、これが変化をして「ポン酢(ポンズ)」と言われるようになりました。オランダを経由して、日本には「ポン酢(ポン酢)」の食文化が広まっていきました。したがって、「フルーツポンチ」と「お酒」と「ポン酢」は、語源が同じということになります。本当に不思議ですね。本日のフルーツポンチには、もちろんお酒は使っていませんので、安心して食べてほしいです。

4月8日(月)  🍒子どもたちの様子や感想🍒

今日から今年度の園生活がスタートし、子どもたちも新クラスになって初めての給食でしたが、好きなメニューばかりで喜んで食べていました!(せいろう幼稚園の感想より)


4月の地場産物(聖籠町の食材)  米  米粉  大豆  味噌  豆腐  厚揚げ  いちご

この花は、何という野菜の花でしょうか?

 ある野菜の花に関するクイズを出題します。この花は何という野菜の花でしょうか? 五択クイズです。  1 にんじん  2 だいず  3 ナス  4 カリフラワー  5 パプリカ 

・・・しばし、お考えください・・・  アブラナ科の野菜は、成長すると4枚の黄色い花を咲かせます。小学校の理科で学習するように、青虫が大好物な野菜です。キャベツも大きく成長すると、黄色い4枚の花を咲かせます。上の野菜の中でアブラナ科の野菜は、「カリフラワー」です。ということで、正解は「4 カリフラワー」でした。

★4月2日(火)「きびだんご」のきび

桃太郎の昔話は、多くの人がご存知のことでしょう。桃太郎が犬・猿・キジをおとも(家来?)にして鬼退治をしたというお話です。このお話に「きびだんご」が登場します。・・・桃太郎が鬼退治に出かけると、犬・猿・キジがやってきました。「桃太郎さん、お腰のものは何ですか?」「日本一のきびだんごです!」「ひとつください、おともをします。」「ひとつはやりません、半分やります」犬、猿、キジは、きびだんごを半分ずつもらうと、鬼退治に行きました。  「半分やります」は、けちんぼじゃなく、たった半分でも大きな力が出るということなんです。 「きび」は、こくもつで、稲の仲間です。栄養価も高いです。  さて、ここで問題です。写真の中で「きび」はどれでしょうか?・・・・・・しばし、お考えください・・・・・。  1ばんは「スモールパールタピオカ」です。3ばんは「洋辛子(マスタード)」です。ということで、正解は「2ばん」でした。

令和6年度の給食開始は4月8日(月)からです

4月8日(月)幼稚園の4・5歳児スタート   9日(火)中学校スタート   10日(水)小学校スタート(蓮野小1年生と亀代小1年生以外の学年)  11日(木)蓮野小1年生と幼稚園の3歳児スタート  15日(月)亀代小1年生スタート