新潟県聖籠町は、政令指定都市である新潟市の北側に隣接している町です。
フルーツの町とも呼ばれ、さくらんぼをはじめ、ぶどう、なし、ももなどのおいしいフルーツがたくさん作られています。
子どもたちが食に興味・関心を持ってくれるよう、おいしい・楽しい・嬉しいと感じられるような魅力ある給食作りを目指していきます。
令和7年7月の献立・給食一口メモ
ラタトゥイユ
ラタトゥイユは、フランスの家庭料理です。野菜やトマトをオリーブオイルで炒め煮にします。フランス語で混ぜるを意味する「トゥイエ」が由来になっています。今日はオムレツと一緒にいただきましょう。
後ほどアップします
かぼちゃのクイズ
今日のスープには、つぶしたかぼちゃと四角く切ったかぼちゃがたっぷり入っています。それではクイズをします。かぼちゃのとれる時期は冬である。〇か×か?
答えは×です。かぼちゃは夏にとれます。(冬まで保存しておくことができます)
後ほどアップします
沢煮椀(さわにわん)
沢煮椀のおいしさの決め手は「だし」です。だしをしっかりとることで、うまみが増し、塩分が少なくてもおいしく感じます。作り方は調理場のホームページに書いてあるので、おうちの人とぜひ見てください。
さわにわんがおいしかったです。なぜならすきだったからです。(山倉小学校の子どもたちの感想よ り)
給食の後、「さわにわんは次いつ出るの?」と栄養教諭に質問してくる子がいました。今日食べたばかりなのに…「次は9月に出そうと思っているよ」と伝えると、近くにいた子もみんなニコニコしていました。(栄養教諭より)
とりにくのやくみソースかけのおかわりじゃんけんに勝って、おいしそうに食べている子がいました。「本当はデザートじゃんけんの時に勝ちたいのに、いつも負けてしまう。でもからあげじゃんけんの時には勝てるんだ」と話してくれました。(栄養教諭より)
なす
今日の汁物には、「なす」が入っています。なすの濃い紫色の成分を「ナスニン」といいます。目の疲れをとったり、体中の血液の流れをよくしたり、紫外線から体を守ってくれたりするはたらきがあります。
夏野菜汁がおいしかった。(蓮野小学校の子どもたちの感想より)
夏野菜汁、暑さで少し疲れ気味でしたが、元気が出ました。カレーもやしも、サッパリとおいしかったです。ごちそうさまでした。(蓮野小学校の検食簿より)
★七夕給食★
七夕のクイズ
7月7日は七夕です。それでは、クイズです。七夕の行事が行われているのは、世界中で日本だけである。〇か✕か? *** 答えは、✕です。 韓国、中国、台湾、ブラジルなど、世界各地で行われています。
星のコロッケ、キラキラかんてんサラダ、よろこんでいました。おいしかったです。(せいろう幼稚園の子どもたちの様子より)
じゃがいも(とうや)
夏ののっぺ汁に入っているじゃがいもは、新潟市でとれたものです。「とうや」という品種です。とうやは、甘みが強く、なめらかで、くずれにくいのが特徴です。煮物やサラダに向いています。味わっていただきましょう。
のっぺ汁は、しょっぱくて食べずらかったです。(聖籠中学校の子どもたちの感想より)
⇒具だくさんでいつもより水分が少なく、味つけが濃い目でした。(栄養教諭より)
夏ののっぺ汁がおいしかったです。(山倉小学校の子どもたちの感想より)
さばものっぺ汁も、やわらかくておいしかったです。どのおかずもおいしくて、ご飯がすすみました。(聖籠中学校の検食簿より)
熱中症予防に朝ごはん
熱中症予防に大切なことは何でしょうか。水分補給はもちろんですが、朝ごはんを食べることも大切です。体温の調節に必要なエネルギーや栄養素が補給されるからです。卵、肉、野菜などをバランスよく食べるとより効果的です。
ミートソースは、麺とよくからんでおいしかったです。(亀代小学校の感想より)
山倉小学校の子どもたちは、すいかを楽しみにしている人がたくさんいて、皮まで食べている人もいました。すいかは、水分補給にもおすすめです。( 栄養教諭より)
新メニュー ガパオライス
ガパオライスは、タイ料理です。タイは、年間の平均気温が約30度と暑いため、食欲が増すように、香辛料を効かせた料理が多いです。本当は、ガパオライスにも大量の唐辛子が入るのですが、給食は代わりにピーマンを入れています。
ガパオライスがおいしかった。(山倉小学校の子どもたちの感想より)
トマトの酸味がほどよくおいしいスープでした。ガパオライスとよくあっていました。おいしかったです。(山倉小学校の検食簿より)
おいしく減塩月間
聖籠町では、7月を「おいしく減塩月間」としています。塩分のとりすぎは、将来、様々な病気の原因になります。給食は、だしを効かせる、香りのあるものを使う、汁物を具だくさんにするなどして、うす味でもおいしく食べられるように工夫しています。
お米のささみカツがおいしかったです。(蓮野小学校の子どもたちの感想より)
キムチ汁の少しピリ辛のスープが食欲をそそりました。ささみカツはサクッとよく揚がっていて、おいしかったです。(蓮野小学校の検食簿より)
令和7年6月の献立・給食一口メモ
みそは発酵食品
みそは、日本の伝統的な調味料で発酵食品のひとつです。給食のみそは、聖籠町でとれた大豆を使って作られています。クイズです。みそを発酵させるために加えるものは、どれでしょう。 ①こうじ菌 ②ビフィズス菌 ③乳酸菌 *** 答えは、➀のこうじ菌です。
みそワンタンスープ、喜んで食べていました。(せいろう幼稚園の子どもたちの様子より)
みそワンタンスープは、ウォークラリーで失った塩分を補充してくれました。もやしとメンマのシャキシャキ感がいいと思いました。(山倉小学校の検食簿より)
トマトが赤くなると
「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあります。赤いトマトを食べると、みんなが元気になって、病院のお医者さんの仕事がなくなってしまうという意味です。トマトの赤い色は、リコピンの色です。がんなどの病気を防ぎます。
つみれ
つみれとは、魚のすりみやひき肉などにつなぎを混ぜてこねたものを、少しずつ「つみ入れる」から「つみれ」になったといわれています。今日は、あじのつみれを油であげて、あんをかけました。魚が苦手な人も食べてみてください。
あじのつみれは、味付けがごはんに合っていて、おいしかったです。(亀代小学校の子どもたちの感想より)
今日は、山倉小学校の4年生と給食をいただきました。最初は肉だんごだと思った人いましたが、あじのつみれは、味がおいしいと言っていました。(栄養教諭より)
梅ぼしの効果
梅ぼしのすっぱい味のもとは、クエン酸です。クエン酸には、疲労回復効果があります。また、食べ物をいたみにくくし、食中毒の予防にも効果があります。お弁当のごはんの真ん中に梅ぼし、おにぎりの具に梅ぼしは、昔の人の知恵から生まれた食べ方ですね。
ひじき
ひじきは、かいそうの仲間です。黒い色には、わけがあります。ひじきは、海の中では赤っぽい茶色ですが、収穫して乾燥させると黒い色に変わります。乾燥させることで、ひじきに含まれている成分が空気にふれて黒くなるのだそうです。
今日は、蓮野小学校の2年生と一緒に給食をいただきました。「今日のお汁(肉じゃが)がおいしかった。毎日でもいい!」と喜んでいました。魚やひじきもきれいに食べる子が多かったです。(栄養教諭より)
ごみを減らす工夫
地球温暖化が問題になっています。森や海などの自然を守るために、みなさんは何ができますか? すぐにできることのひとつに、ごみを減らすことがあります。給食の牛乳パックを小さくたたんだり、デザートのカップを重ねたり、できることから実行しましょう。
チキンたれかつがやわらかく最高においしかった。(蓮野小学校の子どもたちの感想より)
「ほしかぶに」は香りがよく、味だけでなく香りも楽しめました。具だくさんでボリューム満点でした。ごまあえは、甘すぎず、サラダ感覚で食べられて、おいしかったです。(亀代小学校の検食簿より)
★食育の日献立★(聖籠町の地場産物)
聖籠町の大豆
今日は、サラダに聖籠町の大豆を使いました。外国産の大豆が多い中、地域で作られている大豆がいただけることは、とても幸せなことです。乾燥した大豆をふっくらとやわらかくゆでて、サラダにしています。よくかんでいただきましょう。
太めのめんにもしっかり絡むとろとろの汁でおししかったです。カレー味は、やっぱり間違いなくおいしいです。サラダの大豆は、甘みのある大豆でした。(聖籠中学校の検食簿より)
高野豆腐
高野豆腐は、長野県などの寒い地域で豆腐を凍らせて作られます。凍りどうふや凍みどうふともいいます。大豆から作られるので、体をつくるたんぱく質が多く、骨をつくるカルシウムも豊富です。今日は、そぼろ煮でいただきましょう。
梅がさわやかで、体力テストの疲れをいやしてくれました。カリカリしておいしかったです。(山倉小学校の検食簿より)
カルシウムをとろう
カルシウムは、じょうぶな骨や歯をつくる栄養素です。牛乳やヨーグルトなどに多く含まれていますが、ござかなや野菜、大豆製品にも多いです。大人になってからも、じょうぶな骨でいるためには、今、カルシウムをしっかりとることが必要です。
新たまねぎの季節ですね。柔らかくて甘みがありおいしいですね。サラダのじゃこがとてもおいしかったです。和風のドレッシングとよく合っていました。とりのレモンソースがなかなか刺激的でおいしかったです。(聖籠中学校の検食簿より)
6月のおたんじょう日給食
今日は、おたんじょう日給食です。6月生まれのみなさん、おめでとうございます。今日は、マーボーどんです。ピリッと辛い味は、トウバンジャンです。トウバンジャンは、中国の調味料で、そら豆とトウガラシを発酵させて作られます。
アルビ応援給食
15日(日)にアルビの試合があります。チームカラーのオレンジ色は、新潟の夕日の色ですね。今日のスープは、夕日スープと名付けました。そして、サラダのアスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、疲労回復効果があります。全部食べて、アルビを応援しましょう。
⇒新発田産のアスパラをおいしく食べていただけてよかったです。(栄養教諭より)
あじ
あじの旬は、6月から8月で、夏のはじめです。もっともあぶらがのっておいしい時期です。それでは、クイズです。日本でいちばんあじが水揚げされる都道府県はどこでしょうか。①北海道 ②静岡県 ③長崎県
答えは③の長崎県です。
韓国風そぼろどん
韓国の丸い形をしたおにぎりのことを「チュモッパ」といいます。いろいろな具を混ぜて作られます。今日のそぼろどんは、チュモッパの具をどんぶりにしました。むぎごはんには、ごま油と塩を少し混ぜています。冷めてもおいしく食べられます。
ナムルとそぼろがよく合っていました。歯ごたえもよく、とてもおいしかったです。ごちそう様でした。(山倉小学校の検食簿より)
入梅いわし
入梅いわしとは、6月から7月の梅雨入りのころに水揚げされるいわしのことです。この時期のいわしは、産卵期で、あぶらがのっておいしいとされています。いわしのあぶらには、脳の動きを活発にしたり、血液の流れをよくして病気を防いだりするはたらきがあります。
あじさいゼリーがおいしかった。(蓮野小学校の子どもたちの感想より)
今日は、蓮野小学校で一緒に給食を食べました。あじさいゼリーは、「何味?」「あじさいが入っているかと思った」など、色々な反応がありました。蒸し暑い日に冷たいゼリーがちょうどよかったようで、喜んで食べていました。(栄養教諭より)
旬の夏野菜は?
一年中売られていますが、6月ごろから旬を迎える夏野菜は次のうちどれでしょうか。
①ブロッコリー ②きゅうり ③レタス *** 答えは、②のきゅうりです。聖籠町のきゅうりが旬を迎えています。みずみずしいきゅうりは、水分補給にもおすすめです。
豆乳コーンスープがいい味付けでおいしかったです。(せいろう幼稚園の感想より)
山倉小学校の5年生は「今日のスープ、絶品だ!」と言っておかわりしていました。少数ですが、コーンが苦手と話す子もいました。(栄養教諭より)
信田煮(しのだに)
今日の給食は、たけのこが入っている信田煮なので、「わかたけしのだ」です。クイズです。信田煮の信田とは、何のことでしょうか。
①とりにく ②油あげ ③しょうゆ *** 答えは、②の油あげです。信田巻きや信田和えなどの料理があります。
五目どうふの味付けが美味しかった。(蓮野小学校の子どもたちの感想より)
ごまサラダ、ごまの風味がきいていました。苦手なごぼうも好きになれそうです。おいしくいただきました。(蓮野小学校の検食簿より)
しっかり手を洗おう
6月は、ムシムシした日が続き、食中毒菌の動きが活発になる時期です。いつもより、身の回りを清潔にして、食事をしましょう。
食事の前の手洗いは、せっけん液をつけ、指と指の間まで、ていねいに洗いましょう。そして、清潔なハンカチでふきましょう。
みそラーメンがとてもおいしかったです。また作ってください。(亀代小学校の子どもたちの感想より)
みそラーメンのスープがとてもおいしかったです。(亀代小学校の検食簿より)
★カミカミメニュー★
よくかんで食べよう
今日から6月10日まで、歯と口の健康週間です。よくかむことを意識して食べましょう。ごはんは、香ばしく炒った聖籠産の大豆を炊き込みました。「いか」はとり肉と一緒に油であげて、たれをからめました。一口30回以上を目標にかみましょう。
いかととり肉の米粉あげがおいしかったです。(山倉小学校の子どもたちの感想より)
炒り大豆ごはんの大豆は、歯ごたえがあり、カミカミメニューにぴったりでした。味付けもちょうどよく良くおいしくいただきました。(山倉小学校の検食簿より)
香辛料のはたらき
今月は、暑い時にも食欲がわくように、香辛料を工夫しています。今日は、「ます」にカレー粉を混ぜたマヨネーズをぬって焼きました。調理場の調理員さんが1500人分ひとつひとつにぬってくださいました。カレーのかおりで食欲が増しませんか。
ますのカレーマヨ焼きの味が最高においしかったです。(蓮野小学校の子どもたちの感想より)
ますのカレーマヨ焼きは、小骨を気にせずパクパクと食べることができてよかったです。茎わかめのきんぴらは、よくかんで食べることにつながりました。(蓮野小学校の検食簿より)
今日は、ぶたどんの具に細切りの高野豆腐を入れて、カルシウム量をアップしました。
6月は食育月間
6月は食育月間です。食生活や食べ物のことをふりかえってみましょう。毎日朝ごはんを食べていますか。苦手なものにチャレンジしていますか。食事の片付けなど、お手伝いをしていますか。日頃の食事について、おうちの人と話をしましょう。
職員分を入れると豚丼の具が少し少ないように感じました。どちらもおいしかったです。(せいろう幼稚園の感想より)
ぶたどんの具がおいしかったです。(山倉小学校の子どもたちの感想より)
令和7年5月の献立・給食一口メモ
マカロニ
日本で初めてマカロニがつくられたのは、新潟県加茂市です。明治時代に、加茂市でマカロニを作る器械が発明されました。加茂市には、色々なマカロニ料理が食べられるお店や、マカロニのお菓子を作っているお店もあります。
おかず以外全部おかわりするほどうまかった。(聖籠中学校の子どもたちの感想より)
カレーのよい香りが食欲をそそります。やさしい味の野菜スープがほっとする味でした。使用食材の種類が多く、味の種類も豊富であらためて給食はすごいと思いました。(聖籠中学校の検食簿より)
コロコロきゅうりのクイズ
今月から、聖籠町産のきゅうりが給食に登場しています。それではクイズです。コロコロきゅうりに使ったきゅうりは、幼稚園、小学校、中学校合わせて約何本でしょうか? ①70本 ②700本 ③1000本
答えは②の700本です。
バランスのとれたおいしいメニューでした。(亀代小学校の検食簿より)
かつおフライ、ハートの形だ!と子どもたちが話していました。
かつお
かつおの旬は、春と秋の2回あり、春は初がつお、秋は戻りがつおといいます。初がつおは、脂身よりも赤身が多く、さっぱりしているのが特徴です。今日はフライにしました。お味はどうですか?
たんたんとんじるがちょっとからかったので、もう少しあまめにしてほしいです。(山倉小学校の子どもたちの感想より)
⇒辛いものが苦手な人に申し訳なかったです。次は、ラー油の量をへらして辛さに気を付けます。(栄養教諭より)
新じゃが
新じゃがとは、春から初夏にかけて収穫されたじゃがいものことを呼びます。皮が薄く、水分が多く、しっとりした食感が特徴です。今は、九州などの暖かい地域のものです。聖籠町では、6月から7月に収穫されます。
チリソース丼、はじめて食べました。ポテトサラダも、ごま油の風味がとてもよく、おいしく食べました。聖籠の給食は、メニューが豊富でいつも楽しみにしています。(蓮野小学校の検食簿より)
豆腐の数え方
今日は、揚げ出し豆腐です。豆腐は、一個、二個ではなく、一丁、二丁と数えます。その理由には、いくつかの説がありますが、丁という漢字が、直角を意味していることから、四角い形の豆腐に使われるようになったそうです。
山菜のみそ汁は、食べ慣れてないせいか、苦手な子が多かったです。(せいろう幼稚園の子どもたちの様子より)
今日は、山倉小学校の子どもたちには、のりずあえが人気でした。揚げ出し豆腐は、好き嫌いが分かれるようでした。(栄養教諭より)
クラムチャウダーのクイズ
クラムチャウダーのクラムは、あさりなどの貝のことですが、「チャウダー」とはどんな意味でしょうか? ①野菜 ➁きのこ ③大鍋 *** 答えは、③の大鍋です。他にも煮込むという意味があります。
いつもよりパンがモチモチでよかったです。(聖籠中学校の子どもたちの感想より)
今日のクラムチャウダーは、一段とおいしかったです。男性の先生方も同じ感想でした。あさりをいっぱい使っているのか? 生クリームを使っているのか? と話題になりました。いつもおいしい給食をありがとうございます。(聖籠中学校の先生方の感想より)
⇒ 生クリームは使っていません。乳アレルギーの人も食べられるように、牛乳や乳製品を使わずに作りました。(栄養教諭より)
食器を持って食べよう
みなさんは、食事をすると時、食器をきちんと持って食べていますか。食器を持たないと、こぼしたり、姿勢が悪くなったりしてしまいます。食器を持つときは、親指をふちにかけ、他の指はそろえて底にあてましょう。
たまごやきが、とてもあまくておいしかったです。いつもおいしい給食をありがとうございます。(亀代小学校の子どもたちの感想より)
あおさ
みそしるに入っているあおさは、正式にはヒトエグサという名前の海藻です。新潟県では、冬から春にかけて、村上や佐渡の海で収穫されます。汁物に入れると、磯のいい香りがして、おいしい出汁(だし)が出ます。
五目きんぴらがおいしかったです。(山倉小学校の子どもたちの感想より)
きんぴらのシャキシャキ感とあおさのどろっとした感じがとても面白くて、おいしかったです。(山倉小学校の検食簿より)
アセロラ
今日のデザートは、アセロラゼリーです。アセロラは、さくらんぼによく似た小さな実です。傷みやすいので、ゼリーなどに加工して食べられています。果物の中でビタミンCが特に多いため、「ビタミンCの王様」と呼ばれています。
ハヤシライスがおいしかったです。(蓮野小学校の子どもたちの感想より)
ハヤシライスは、洋食屋さんのものよりもおいしかったです。アーモンドサラダは、アーモンドの香ばしさがよかったです。(蓮野小学校の検食簿より)
チキンチキンごぼう
チキンチキンごぼうは、山口県の学校給食で人気のメニューです。鶏肉とごぼうを揚げて、甘辛いたれをからめています。ごはんがすすむ味付けなので、ごはんと一緒においしくいただきましょう。
チキンチキンごぼうがおいしかったです。(蓮野小学校の子どもたちの感想より)
★食育の日(運動会&部活動応援給食)★
運動会&部活動応援給食
豚肉に含まれるビタミンB1、アスパラに含まれるアスパラギン酸、あさりに含まれるタウリン。どれも疲労回復に効果のある栄養素です。しっかり食べて、アルビレックス新潟の選手のような強い体をつくりましょう。
アルビごはんがおいしかったです。(聖籠中学校の子どもたちの感想より)
カレーもやしの作り方
給食にはいろいろな野菜料理がありますが、特に人気なのはカレーもやしです。カレー粉を入れたお湯でもやしをゆでます。詳しい作り方が調理場のホームページに書いてあるので、ぜひ見てください。
鶏ごぼう汁は味付けがよくおいしかったです。大麦めんとよく合っていました。(亀代小学校の検食簿より)
聖籠町産の大豆
給食の厚揚げは、聖籠町産の大豆で作られています。日本で食べられている大豆のほとんどは、外国から輸入されていますが、聖籠町の給食では、昔から地元の大豆を使っています。感謝の気持ちでいただきましょう。
山倉小学校の子どもたちには、春雨サラダが人気でした。(栄養教諭より)
ぜんまい
ビビンバには、ぜんまいが入っています。ぜんまいは、春にとれる山菜の仲間です。そのままでは、固くて苦いため、干したり塩漬けにしたりしてから調理します。手間がかかるため、実は高級な食材なのです。
ちょっとピリ辛のビビンバ丼と、やさしい味のなめこスープがぴったり合いました。ビビンバ丼となめこスープで、たくさん野菜がとれました。おいしくいただきました。(蓮野小学校の検食簿より)
今日は、蓮野小学校の1年生と一緒に給食をいただきました。特に、デザートのフルーツ杏仁が人気でした。(栄養教諭より)
きりざい
きりざいは、魚沼地方の郷土料理です。昔、雪の多い地域では、冬のたんぱく源として大豆は貴重な食べ物でした。納豆に刻んだ野菜や漬物を混ぜて、量を増やしたのがはじまりと言われています。
チーズきりざいが人気でよく食べていました!(せいろう幼稚園の子どもたちの様子より)
やきそばのクイズ
今日はやきそばをパンにはさんで食べましょう。それではクイズです。ソースの味のやきそばは、どこの国で生まれた料理でしょうか。***①日本 ②中国 ③韓国
答えは、①の日本です。
大正時代末期に、お好み焼きのバリエーションの1つとして、ソース焼きそばが誕生しました。
やきそばパン、最高です!生徒も大喜び!スープ、具だくさんでおいしいです。Happy lunchでした!(聖籠中学校の検食簿より)
やきそばは、昨年度末に山倉小学校の3年生(現4年生)からリクエストがありました。リクエストしてくれた子どもたちが、「先生、焼きそばを本当に出してくれたんだね!」「おいしかった!もっと食べたかったな~」と話してくれました。(栄養教諭より)
たけのこ
今日はたけのこごはんです。春を感じる料理のひとつです。たけのこの旬は4月の終わりごろから5月にかけてです。今は、新潟県でとれたたけのこが出回っています。今の時期しか食べられない、たけのこを味わいましょう。
とりのからあげがおいしかった。(蓮野小学校の子どもたちの感想より)
旬のたけのこを使った「たけのこごはん」は、子どもたち大喜びだと思います。豚汁は具だくさんでおいしかったです。(蓮野小学校の検食簿より)
★おたんじょう日給食★
おたんじょう日給食
今日は5月のお誕生日給食です。5月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。カレーの日のごはんは、大麦を混ぜた麦ごはんです。大麦には、私たちの体に必要なビタミンや無機質が豊富に含まれています。
久しぶりの給食、どの子も喜んで食べていました。(せいろう幼稚園の子どもたちの様子より)
今日は、完食した学級がたくさんありました。チキンカレーとデザートのタルトが大人気でした。(栄養教諭より)
★こどもの日給食★
笹団子
5月5日はこどもの日です。新潟では、昔から笹団子が食べられています。笹団子に入っているよもぎには、悪いものを追い払う力があるとされ、男の子の健やかな成長を願う気持ちが込められています。
ささだんごがおいしかった。(聖籠中学校の子どもたちの感想より)
たけのこが旬ですね。シャキシャキした食感、ダシの香りとマッチしておいしかったです。ごまだれサラダの酸味と甘みのバランスがよくおいしかったです。ささだんごもとてもおいしかった!幸せです♡(聖籠中学校の検食簿より)
①たまねぎ(60g)はみじん切りにする。
②鍋に酢(小さじ1)、砂糖(小さじ2)、みりん(小さじ1/2)、しょうゆ(小さじ2)、おろしにんにく少々、水(約50㏄)を入れて加熱する。①のたまねぎを入れ、火がとおるまで煮る。
③②にごま油(小さじ1/2)を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
ハンバーグだけでなく、焼いた鶏肉や豚肉にも合います😊
幼稚園の給食には、こいのぼりのデザート(ボーロ)がつきました。
食事の前に手を洗おう
食事の前には、手洗いをしっかりとしていますか?手には、目には見えないばい菌がたくさんついています。石けんを使って手洗いをすることで、ばい菌を洗い流し、清潔な手で食事をすることができます。
マーボースープはピリ辛で、中華めんとよく合っていておいしかったです。(亀代小学校の検食簿より)
令和7年4月の献立・給食一口メモ
聖籠町産の食べ物
給食は、聖籠町で作られている食べ物を使って作ります。それでは、クイズです。今日の給食の材料で、聖籠町産のものはいくつあるでしょうか。 ①1つ ②3つ ③5つ ****答えは、③の5つです。 米、あつあげ、みそ、ねぎ、大豆です。
山倉小学校の2年生は、とりそぼろとごまびたしのおかわり続出で、食缶のすみに残ったものもきれいになくなっていました。(栄養教諭より)
とりそぼろとごまびたしの相性がバッチリでおいしかったです。(山倉小学校の検食簿より)
食物せんいがいっぱい
今日は、食物せんいがたくさんとれるメニューです。「おから」や「なめこ」は、食物せんいが豊富な食品です。食物せんいは、おなかの調子をよくするはたらきがあり、大腸がんなどの予防に効果があります。しっかり食べて、おなかの調子を整えましょう。
おから、野菜が苦手な子も食べやすかったようです。少し辛みがあり、「辛い」という子もいました。(せいろう幼稚園の子どもたちの様子より)
★アルビ応援給食★
アルビカラーのスープ
今日は、アルビ応援給食です。アルビレックスのチームカラーはオレンジとブルーですね。アルビスープは、にんじんの色でオレンジを表しています。にんじんの色は、カロテンの色です。目のはたらきを守り、かぜを防ぐはたらきがあります。
アルビ勝ってほしいです。スープがおいしかったです。(山倉小学校の子どもたちの感想より)
パンにごまがついていて、ハンバーガーみたいでおいしかったです。(聖籠中学校の子どもたちの感想より)
にしんは春告魚(はるつげうお)
今日の魚は、にしんです。別名「春告魚」とも言われます。おいしい時期は、春です。今日のにしんは、骨も食べられます。それでは、にしんのクイズです。にしんの卵は、次のうちどれでしょうか。
①数の子 ②たらこ ③いくら
***答えは、①の数の子 です。
にしんの照り煮は身がやわらかく味付けもちょうどよかったです。(亀代小学校の感想より)
今日は、亀代小学校の1年生で完食しているクラスがありました。山倉小学校も5年生、6年生で完食しているクラスがありました。(栄養教諭より)
朝ごはんを食べよう
新年度が始まって、2週間が過ぎました。みなさんは、朝ごはんを食べていますか。朝ごはんは、頭や体を動かすエネルギー源になります。午前中の学習や活動に集中して取り組むためにも、朝ごはんをしっかり食べる習慣をつけましょう。
とり肉と大豆のチリソースにがとてもおいしかったです。(山倉小学校の子どもたちの感想より)
チリソース煮は、はじめての組み合わせの味でした。エビチリの風味に似ていて、ごはんが進むメニューでした。(山倉小学校の検食簿より)
★おたんじょうび給食★
4月のおたんじょうび給食
今日は、おたんじょうび給食です。4月生まれのみなさん、おめでとうございます。
タンドリーチキンは、インドの料理です。インドでは、とり肉をヨーグルトやカレー粉などの香辛料漬け込んでタンドールと呼ばれる壺のような形の釜で焼いて作ります。
タンドリーチキンがおいしかった。(蓮野小学校の子どもたちの感想より)
ちょっとエスニックな感じが、子どもたちにはうれしいと思います。味付けもばっちりでした。おいしかったです。(山倉小学校の検食簿より)
沢煮椀
沢煮椀(さわにわん)は、給食で人気の汁ものです。クイズです。沢煮椀の「沢」にはどんな意味があるでしょうか。①川 ②たくさん ③細長い
答えは②のたくさんです。沢煮椀は、「具だくさんの煮物」という意味があります。
さわにわんが人気でした。(せいろう幼稚園の子どもたちの様子より)
今日は、418(よいは)の日で、かみごたえのあるさつまいもスティックを出しました。
春を味わおう
毎月19日の食育の日は、特別こんだてを予定しています。今月は、1日早いですが、春を味わう献立です。クイズです。春になると地面から顔を出す野菜で、炊き込みごはんにしたり、煮物にして食べられる、歯ごたえがシャキシャキしている野菜は何でしょう。***答えは、「たけのこ」です。
さつまいもスティックがかたくておいしかったです。(聖籠中学校の子どもたちの感想より)
大きなふきの入った煮物がおいしかったです。ふきは、苦みもなく、柔らかく炊けていて、子どもも食べられます。カミカミメニューのさつまいもスティックがんばりました。かたいものを食べなくなった現代人のあごは小さくなっているそうですが、こういうものを意識して食べるようにしたいです。(聖籠中学校の検食簿より)
聖籠町産のいちご(越後姫)は、とっても甘くておいしかったです😊
聖籠町の越後姫
今日の幼稚園と小学校の果物は、聖籠町の「越後姫」です。中学校は、25日に出します。越後姫は、酸味が少なく、甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。ビタミンCが豊富で、肌を守ったり、かぜの予防に効果があります。聖籠町のいちごを味わいましょう。
山菜汁の味付けが丁度良く、おいしかったです。
コロコロきゅうりがおいしかったです。(亀代小学校の感想より)
苦手なものに挑戦
給食は、毎日違う献立です。みなさんに必要な栄養がとれるように、材料の組み合わせや味付けを考えています。ひとくちも食べないで残している人はいませんか。食べてみたら、新しい発見があるかもしれません。好きなものばかりではなく、苦手なものにも挑戦しましょう。
子どもたちに大人気のとりにくのアップルソース。ご家庭で作りやすいようにレシピを考えました。
とりにくのアップルソースがおいしかった。(山倉小学校の子どもたちの感想より)
りんごの風味がよいアクセントでした。根菜も歯ごたえがあっておいしかったです。ごちそう様でした。(山倉小学校の検食簿より)
入学・進級おめでとう給食
今日から山倉小学校の1・2年生と亀代小学校の1年生の給食が始まり、すべての園、学校で給食が始まりました。入学、進級おめでとうございます。今日はカレーです。給食のカレーは、調理員さんが、心を込めて大きな釜でいっぱい作るので、とてもおいしくなります。1年生もたくさん食べてください。
ポークカレーがおいしかったです。(蓮野小学校の子どもたちの感想より)
カレーの味が小学生にぴったりのよい味でした。昨日も感じましたが、お米がとてもおいしいです。(蓮野小学校の検食簿より)
食事のマナー
みなさんは、はしを上手に使っていますか。ごはんのお茶わんは左側、汁わんは右側に置いていますか。姿勢をよくして、背筋を伸ばして食べていますか。自分だけでなく、周りの人が気持ちよく食事ができるように、ひとりひとりが食事のマナーを守りましょう。
カツ、サラダ、よろこんで食べていました。(せいろう幼稚園の子どもたちの様子より)
マカロニは、貝殻の形のシェルマカロニでした。
ミネストローネ
ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。日本のみそしるのように、季節の野菜や地域でとれる材料を使って作られています。今日のミネストローネには、マカロニを入れています。どんな形をしているか、探してみてください。
ミネストローネがほどよい酸味でおいしかったです。(聖籠中学校の子どもたちの感想より)
メンチがおいしかった。(蓮野小学校の子どもたちの感想より)
キャベツメンチは、サクサクと食感がとてもよかったです。味も○。フルーツサラダは、フルーツの甘い味付けが野菜が苦手な子にとって食べやすいと思いました。(蓮野小学校の検食簿より)
お祝いのちらしずし
今日から中学校の給食が始まりました。入学、進級をお祝いしてちらしずしにしました。しいたけやかんぴょうなどの具を調理場で煮て酢飯に混ぜました。
それでは、クイズです。かんぴょうは、何から作られるでしょうか。①きゅうり ②へちま ③ゆうがお****答えは、③のゆうがおです。
すまし汁の桜のかまぼこがおいしかったようです。喜んでいました。(せいろう幼稚園の子どもたちの様子より)
給食を楽しみにしていました。今年度もおいしく栄養満点の給食をもりもりいただきます。春ますの切り身が大きく、塩こうじの味がしっかりしていました。すまし汁がとてもおいしかったです。だしの香りが豊かでした。(聖籠中学校の検食簿より)
野菜のはたらき
野菜は、根を食べるもの、葉を食べるもの、茎を食べるもの、花のつぼみを食べるものなど、いろいろな種類があります。ビタミンAやビタミンC、食物せんいが豊富に含まれ、かぜを予防したり、おなかの調子を整えるはたらきがあります。
とりごぼうごはんが人気で、子どもたちも喜んで食べていました。(せいろう幼稚園の子どもたちの様子より)
デザートは、調理場の手作りプリンでした。おいしいプリンができました!
何でも食べよう
今年度の給食が今日からはじまりました。給食調理場では、これからぐんぐん大きくなる成長期のみなさんに、栄養たっぷりのおいしい給食をお届けしたいと思います。好き嫌いしないで何でも食べて健康な体をつくってください。
うどんは、食べやすかったようでよく食べていました。(せいろう幼稚園の子どもたちの様子より)