新学期早々の9月3日、記念祭(本校の文化祭)に向けて高校・中学の委員長・副委員長が集まって、企画会議を行いました。
今年の記念祭は去年好評だった企画を引き継ぎつつ、新しい企画も盛り込む予定となりました。
10月に入ると委員会運営の中心メンバーである高校2年生は、沖縄に研修旅行に出かけます。
それを挟んでの慌ただしい準備になりますが、今後委員全員で記念祭を盛り上げていこうという決意です。
お楽しみに!
広島原爆投下時のVR動画をもとに、高校2年生の生徒が平和学習を行いました。
以下の番組で放映されます。
NHK総合
「特別番組 放送100年・戦後80年 戦争をどう伝えていくか」全国放送
8月10日(日)23:00~24:12
(NHK+で同時・見逃し配信)
ぜひ、ご覧ください。
4学年の保護者会・授業参観が集中した6月の土曜日、高校図書委員長の呼びかけにより、図書委員有志と高校2年生有志で、保護者と共に来校した兄弟姉妹向けに読み聞かせイベントを行いました。
当日を迎える前に、北区立滝野川図書館に出向き、絵本を選んで借りてきました。幼いころ親しみを持っていた絵本にまた出会いなおすことを経験した生徒もいて、「記憶していた物語と違った」「小さいころ思っていたのとは別の主題がみえてきた」などという感想も聞かれました。
間もなく面談週間がスタートし、保護者の方も学校に足をお運びいただく機会が増えるかと思います。
保護者の方も図書館を利用できます。
中学昇降口の横が、図書館の入り口です。上履きにお履き替えのうえ、ご来館ください。特にお名前などを申し出ていただく必要はありません。
図書館では保護者用のカードを作ることで、本の貸出ができます。新聞や雑誌も自由にご覧いただけます。
放課後、保護者会や面談終了までご子息にお待ちいただくこともできます。
また、兄弟姉妹の方の待機場所として、お一人で過ごせる年齢のお子さまなら図書館でお待ちいただくことができます。
※館内でお食事はできません
面談までの時間調整の場所としてもお気軽にご利用ください。お待ちしています!
少年写真新聞社発行の『図書館教育ニュース』4月28日号の監修と選書を、本校司書が行いました。
図書館では、コラボレーション企画展示として、紹介された本の展示を行っています。
合わせて、2024年の冬休みに配布した冊子『聖学院生はこれを読め!~教職員の推薦本228冊~』に掲載の本も展示しています。
現中学1年生はこの冊子を受け取っていないですね。自由に持ち帰れるよう用意していますので、図書館に取りに来てください。
保護者の方の来館もお待ちしています。
国語の授業の1コマを使って、中学1年生の図書館ガイダンスを行いました。
司書が図書館の基本的な使い方を説明した後、自由に読書をする時間を設けました。本を選んだあとは、着席しての読書タイム。これまであまり本を読まなかった生徒は選ぶ際に戸惑っていましたが、司書と対話をしながら一人一冊を選び、「全員着席して、完全な沈黙の中で読んでみる」という体験をしました。
早速手にした本を借りて帰る生徒も多く、放課後や朝の図書館の利用者も増えました。
卒業後も大学の図書館や近所の公共図書館を使いこなせるよう、今後も各学年に向けたプログラムを用意しています。
委員長・副委員長は高校・中学ともにやる気に満ち溢れているメンバーとなりました。
委員会終了後は委員長・副委員長だけが残って、あれをやりたい、これもやってみたい、と、語り合う時間となりました。新しい企画のアイディアも出たので、楽しみですね。
実現に向けて、図書館スタッフも支援したいと思います。
新入学の皆さん、おめでとうございます。
4月9日は、中学1年生の校内見学でした。その際、図書館にも見学に来てくれました。
後日、国語の時間を1時間使って、くわしい図書館ガイダンスを行いますが、その前に、すでに朝や昼休みに多数の生徒が図書館に来て、本や雑誌を閲覧したり、借りて帰ったりしています。
今後、図書館を使いこなせる大人になるよう、我々も指導していきます。
HPが新しくなりました。ブックマークの変更など、よろしくお願いいたします。