”なんでもない日”を大切にする保育
前橋市立まえばし幼稚園
じゆうにあそんで
じぶんらしさを
さかせよう
♪ひ~まわりみたいな
わ~ができた
ゆめいっぱ~いのようちえん♪
(まえばし幼稚園園歌より)
じゆうにあそんで
じぶんらしさを
さかせよう
♪ひ~まわりみたいな
わ~ができた
ゆめいっぱ~いのようちえん♪
(まえばし幼稚園園歌より)
令和8年度入園の園児を募集しています
第一次募集は終了しましたが、定員に余裕があるので引き続き新入園の園児募集を行っています。
見学も随時受け付けておりますので、ご連絡ください。
🌼入園関係書類は、まえばし幼稚園にて配付しますが、下記のリンクからダウンロードもできます。
不明な点は、電話でお問合せください。
まえばし幼稚園 ☎027-210-2300
前橋市幼児教育センター ☎027-230-9089
なんでもない日の「遊び」からはじまる学び
*子どもにとっての「遊び」は、最も自然で豊かな学びの時間です。
*好奇心や興味を大切にし、夢中になって遊び込める環境を整えています。
*自分の思いを大切にしながら、自分らしく活動できる保育を行っています。
*子どもが自ら考え、選び、行動する「主体性」を育みます。
*遊びの中で友だちとかかわり、思いやりや協調性が育ちます。
*うまくいかない経験も大切にし、粘り強く取り組む力や自己調整力を養います。
*「やってみたい!」という意欲や自分を信じる気持ち(自己肯定感)を育てます。
*一人一人が安心して自分を表現できる、温かい雰囲気づくりを大切にしています。
*遊びと生活の積み重ねが、子どもたちの「非認知能力」=”生きる力”を育みます。
年少・年中・年長学年途中入園受付中!
年少・年中・年長学年で、定員になるまで随時申し込みを受け付けいたします。
🌼個別に幼稚園見学・説明会も受け付けています。 電話でお問合せください。
まえばし幼稚園 ☎027-210-2300
幼稚園からのお知らせ(在園児保護者の方へ)クリックすると開きます。
・預かり保育申込書について
預かり保育の申込については、基本的に、毎日利用する場合は「月利用」の申込書、特定の日だけ利用する場合は「日利用」の申込書をご提出ください。申込書は園で配付していますが、「日利用」の申込書は下記のリンクからダウンロードもできます。「月利用」の方は、申込時に利用しない日を申請していただいていますが、何らかの事情で急遽預かりを利用しなくなる場合は、分かった時点で必ず園に連絡をお願いします。
預かり保育料については、月利用・日利用問わずに1時間100円となります。タイムレコーダーの打刻により、利用した時間数に応じて納付していただきます。(補助もあります)
・園内でのマスク着脱について
令和5年3月の国・県・市の方針を受け、原則として園内でのマスクの着用はご家庭での判断となります。ただし、感染者が出たり、拡大の心配が考えられたりした場合や、安全な距離を保つことが難しい行事や集会などの場合は、マスクの着用を促すこともありますので、毎日マスクを持たせてください。
・感染症予防対策の徹底についてのお願い
インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等が懸念される状況が続いています。ご家庭でも引き続き、本人・ご家族の体調管理にご配慮いただき、体調不良の際は、登園を控えるようにお願いいたします。また、その際は園までご連絡をお願いいたします。
・欠席や遅刻等の連絡についてのお願い
子どもの安全管理等の徹底のため、欠席や遅刻等の連絡は、8時15分~45分の間に必ず連絡をお願いします。(すぐーるでも連絡できます)連絡がない場合は、幼稚園から確認の連絡をさせていただきますのでご対応をお願いします。なお、この時間帯は保育準備等のため、担任の電話対応はできませんので、あらかじめご了承ください。
11月18日 地域交流・前橋文学館読み聞かせ(年中)
おおご幼稚園からお借りして、初めて幼稚園バスに乗りました。大型バスと違うけど、なんか楽しいね。
広瀬川沿いにある前橋文学館に到着しました。さあ、これからどんなお楽しみがあるのかな?
大きくて長い階段を上っていきます。3階までがんばって上りました。
わたげの会でもお世話になったたこさんと文学館のかんちょうさんにごあいさつ。
たこさんが、どんぐりころちゃんを連れてきてくれました。楽しい手遊びも教えてくれました。
年中ばら組の子どもたちは、読み聞かせ大好き!すごく集中して瞳を輝かせて聞いていました。
大型の絵本を、かんちょうさんが優しい声で読んでくれました。すてきなお話だったよね。
「ふしぎなポケット」を歌いました。たこさんの赤いポケットから、こんなにたくさんのビスケットが・・・
まん丸のお月様が出てくると、5ひきのうさぎさんたちが、ぺったんぺったんおもちつきを始めたよ。
たこさんといっしょに、「もこ」のお話に合わせて、みんなでもこもこしちゃいました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、もうお別れです。たこさんから、どんぐりころちゃんをもらいました。
萩原朔太郎の記念館にも行きました。ちょっと難しいけど、雰囲気を味わってきました。
11月17日 かきやさんオープン(5こ100えん!)
幼稚園の中庭にある柿の木にたくさんの実がなりました。豊作です。
かきやさんがオープンしました。ひよこ組の子どもたちも100円持ってお買い物。
100円と交換に、柿の実がずっしり入ったふくろを嬉しそうに持ち帰ります。
ばら組の子どもたちも、100円を出して「柿ください」「どうぞ」「ありがとう」
ばら組の子どもたちの中には、ものすごい大金をもって来た子もいます。お金持ち~!
ほし組の子どもたちが100円玉をを作っています。さすが、手際がいいね。
大きな柿が、5個入って100円ですって!お買い得よね~。と言ったとか言わなかったとか?
さすが年長クラス。整然と並んで、ひとりひとりがしっかりお買い物できました。
11月13日 避難訓練
何事もなく、いつも通りの外遊び。このごろは、竹馬も流行ってきました。でも、難しいね。
午前の遊びが終わると、お楽しみの給食。今日のほし組には実習生の先生が来ています。
災害は、ごく当たり前の日常に襲い掛かってきます。日ごろの心構えや備えが大切です。
大地震が来た時には、テーブルの下に隠れてしっかり脚を握ります。よくできていますね。
揺れが収まったら、すぐに広いところへ避難します。年少ひよこ組の子どもたちもがんばっています。
年中ばら組の子どもたちも、静かに落ち着いて行動できました。
年長ほし組の子どもたちは、集まるとすぐに整列できました。
ほし組では、避難訓練のおさらいの紙芝居を読んでもらいました。
11月12日 学校見学(第1回)年長ほし組&若宮小1年生
若宮小学校へ到着。広い校庭に、とっても大きな木。わくわくしちゃうね。
ブランコがいっぱい並んでるね。幼稚園のよりも長いみたい。早く乗りたいね。
何これ?あ、登り棒かぁ。これもいっぱいあるね。それに、すごく高いね。
うわ~、大きなサッカーゴールだね。ほし組が全員入れちゃうよ。
1年生の司会で、これから始まります。さあ、何の遊びから始めようかな。
まず、グループごとに自己紹介
最初はジャンボすべり台が人気!
ジャングルジムも、幼稚園のよりも大きいけど、こわくないもん!どんどん登れるよ。
いちだんいちだんが、少し大きいから、くぐったりもぐったりしやすいよ。
このシーソーおもしろいね。2本のシーソーがクロスしていて、みんなで乗れるんだよ。
若宮小の校長先生にも手伝ってもらって、ぎったんばっこんして遊んだよ。
大きな木の下には、タイヤがいっぱいあって、渡ったり飛び移ったりしたよ。
チェーンネットはゆらゆら揺れるけど、しっかりつかまって、上まで登れたよ。
最後は、1年生から手作りのどんぐりマラカスをプレゼントしてもらいました。
いっしょに遊んで楽しかった気持ちを、みんなの前でお話しできました。
幼稚園に帰ってきてから、さっそくどんぐりのマラカスを鳴らして楽しみました。
11月4~11日 11月になりました
「うさぎさんだよ~」細長い葉っぱを耳に見立てたうさぎさんが登場しました。秋の自然もわくわくがいっぱい。
年長ほし組の子どもたちは、人形劇で見た大きなかぶのお話みたいに「うんとこしょ、どっこいしょ!」さて、ぬけたかな?
園庭では、田んぼの田の字を使った鬼ごっこが流行っています。走って回ったり靴取りをしたり。十字鬼ともいうみたいです。
砂場では、3学年の子どもたちが一緒に遊ぶ姿も見られます。まねしたり、教えっこしたり、時にはけんかもね。
寒くなってきたけど、アイスのコーン型を見ると、やっぱりアイスを作っちゃうよね。作ったアイスは先生に「はい、どうぞ」
アスレチックのいちばん高いところはやっぱり人気です。すべり台がちょっと難しいけど、わたしはできるもん!
ミニハウスの玄関を入ったところに、大きめの穴を発見!なんでこんなところに穴があるんだろう?
もっと深く掘りたくなっちゃうね。でもさ、掘りすぎるとハウスが倒れちゃうかも。やっぱり穴を埋めて直そうよ。
「焼き芋焼き芋おなかがグー!」年中ばら組の鬼ごっこが始まります。まずは、焼き芋じゃんけんで、チームを決めます。
さあ、鬼チームがみんなをつかまえようと一斉にスタートしていきます。さて、何人のお友だちにタッチできるかな?
にげろにげろ!何とかして最後まで生き残りたい!追う方も追われる方も必死です。時にはタッチされても気づかないことも・・・
あ~あ、つかまっちゃった。誰か、最後までつかまらないで残っててくれるといいなー。
10月31日 誕生会
誕生日会の前日、年長ほし組の子どもたちが会場の準備をしました。もう、自分からどんどん動けます。
ほし組代表の子どもたちのリードで、10月のお誕生会が始まります。堂々と進行役が果たせました。
お誕生日のお友だちのために、みんなで歌います。みんな集中できるようになってきましたね。
今回はばら組のお友だち2人のお祝いです。インタビューでは好きな食べ物を発表しました。
今日のお楽しみは、玉入れです。人数が多い年中ばら組ですが、年長ほし組に勝てるかな?
さすが年長ほし組。玉の飛び具合が違います。拾っては投げ、投げては拾い、素早く動きます。
さあ、ばら組のかごには、玉が何個入ったかな?ほし組の様子も気にしながらカウントします。
ほし組のかごにも玉がたっぷり入っているようです。自信はあるけど、ばら組の数も気になります。
やっぱりほし組の大勝利。人数は少なくてもみんなで力を合わせて頑張ったんだね。
先生チームとも勝負しました。ほし組も強かったけれど、先生チームはやっぱりすごかったね。
最後は、ほし組ばら組合同チームと先生チームの勝負でした。とにかくかごをめがけて投げる投げる投げる!
合同チームで力を合わせたから、こんなにたくさんの玉を入れられたんだね。先生チームとの勝負の行方は・・・
10月29日 地域交流・わたげの会の人形劇
今日は「わたげの会」の皆さんの読み聞かせや人形劇が見られるので、わくわくしています。
「♪どんな色が好き?赤い色が好き!」歌や手遊びもいろいろ。出てくるたびに歓声が上がります。
年少ひよこ組の子どもたちは、大型絵本や人形たちに大喜び。かわいい笑顔がいっぱいでした。
「まあるいたまごがぱちんとわれて中から・・・・」いろいろな色や形の卵がわれると中から出てくるのは?
年中ばら組の子どもたちは、わたげの会の皆さんからのフリにノリノリでこたえていました。
おばけパーティー。はじめは真っ白だったおばけたち、ごちそうを食べたり飲んだりするとどうなっちゃうの?
「もーもたろさん、ももたろさん」きび団子をもって桃太郎が登場です。だんだん仲間が増えて・・・
「しょ、しょ、しょうじょうじ」証城寺のお庭には、たぬきたちがたくさん遊びに来ました。
オウム返しの読み聞かせでは、年長ほし組の子どもたちが大活躍。声をそろえてしっかり返していました。
大きなカブを抜こうとしているのは、三匹の子ぶたと狼と赤ずきんちゃんと桃太郎と証城寺の和尚さん。あれ?みんななかよしなんだね。
最後は、折り紙で作ってもらったカボチャのバッジをいただきました。しっかり顔を見合わせてあいさつができました。
わたげの会の皆さんや人形たちとのお別れです。みんなとっても名残惜しそうにハイタッチしながら「またね」
10月24日 年少親子遠足(るなぱあく)・27日 おべんとうの日
快晴の青空、年少ひよこ組の子どもたちはおうちの人といっしょに集合しました。
まずは、チケットをつけてもらいます。さあ、これからいろいろな乗り物に乗るんだね。
最初は、豆汽車に乗ってみました。園内をぐるっと一周しながら、次は何に乗ろうかな。
みんな、とってもいい顔で降りてきました。もう次の乗り物に行く気満々です。
るなぱあくのシンボルともいえる10円木馬に乗ったよ。ゆらゆら揺れて楽しいね。
ぼくは赤いお馬に乗ったよ。落っこちないように、しっかりつかまってたよ。
わあい、パトカーに乗ったんだよ。サイレンを鳴らしてビューンと走っているんだね。
かわいいピンクのうさぎさんだよ。これも10円で乗れるんだよ。すごいでしょ。
わたしも、うさぎさんにのったよ。大きなうさぎさんと一緒にゆらゆらしたんだよ。
メリーゴーランドも楽しかったよ。いろいろな乗り物に乗れて思い出がいっぱいできたね。
今日は遠足予備日のお弁当の日。おうちの人が作ってくれたから、好きなものがいっぱい!
おいしくて楽しくて、いつもよりいっぱい食べられちゃうよ。お口に入れすぎちゃった?
10月23日 年中・年長バス遠足(群馬サファリパーク)
サファリパーク到着!さあ、これからバスで動物たちの暮らす園内へ出発!
ここは、ウォーキングゾーン。すぐ近くで動物たちに出会えるんだね。
うわあ~、大きなシカの角だね。近くに寄りすぎるとあぶないよ。
動物たちにエサをあげることもできるみたいだけど、今日はガマンガマン。
あ、こっち向いたよ。近くに来てくれないかな。
でっかいカメだなあ…めっちゃ草を食べてるよ。あ、そういえばおなかすいたね。
さあ、いよいよお楽しみのお昼の時間です。おうちの人の作ってくれたお弁当はサイコー!
おいしいお弁当と、大好きなおやつ。今日は大満足の一日でした。
10月22日 共愛学園前橋国際大学短期大学部との交流(ハロウィン)
共愛学園のお兄さんやお姉さんたちがお迎えに来てくれました。いよいよ出発です!
大きな建物に到着。わあ~、どきどきするなあ…
ハロウィンパーティーのお話を聞いて、さあ、始まり始まり。
お化けにキャンディーをあげるゲームだよ。たくさんあげなくちゃね。
めだますくいゲーム。まだみんなが来てないから、すいているうちにすくっちゃおう。
どれをすくおうかな?これなんかいいんじゃない?ここにもあるよ!
おばけたいじに使う武器を作っています。好きな色の画用紙にシールやイラストをつけます。
かわいいシールがいっぱいで、どんどん貼りたくなっちゃうね。
出来上がった武器を使っておばけやカボチャにねらいを定めて…発射!当たったー!
魔女の服やバンパイヤのマントで変身できるんだよ。素敵な衣装が出来上がり!
あ~あ、もう時間なんだね。お姉さんやお兄さんが片づけを手伝ってくれました。
ハロウィンの素敵な思い出とおみやげがいっぱい。園に帰っても楽しめるね。
10月14~17日 リレー・バルーン遊び、まえばしウィッチーズ&バンパイヤキッズ
年中ばら組の子どもたちは、リレーに夢中。コーナーを走るのもバトンパスにも慣れてきたね。
年少ひよこ組の子どもたちも、ばら組に負けないくらい、いい走りをするようになったね。
年中さんから年少さんへのバトンパス。落とさないようにそっと渡してあげます。
年少さんから年中さんへのバトンパス。年中さんがしっかり受け取ってあげます。
あこがれの年長さんみたいに、バトンパスやかっこよくコーナーを走ることを楽しんでいます。
バルーンもみんなで楽しんでいます。
メリーゴーランドがかっこよく決まったね。
まえばし幼稚園のバルーンが、青い空に映えています。
もうすぐハロウィン。まえばしウィッチーズ参上!
ほし組の子どもたちがばら組で作り方を教えてくれました。
ほし組では、アルファベット遊びに夢中の子どもたちもいました。
ウィッチーズはひよこ組にもたくさんいました。
魔女の館にかわいいウィッチーズが集まりました。
ばら組には、バンパイヤキッズが現れました。
バンパイヤが来た!みんな逃げなくちゃ~
バンパイヤに立ち向かう子もいます。
10月9日 デカどんぐりひろい(年中ばら組・年少ひよこ組)
ばら組とひよこ組は、隣の公園に、デカどんぐりを拾いに出かけました。ばら組の子どもたちがしっかり手をつないでくれています。
公園に到着すると、すぐにどんぐり拾いが始まりました。園庭のよりも大きなどんぐりに大興奮!
見て見て、こんなに大きいのを拾ったよ!袋の中には、どんどんデカどんぐりが集まります。
「わたしこんなに拾ったんだよ」「ぼくだってこんなにいっぱいあるよ」みんなずっしり拾いました。
どんぐり拾いの後は、みんなで仲よく遊びました。
ばら組の子どもたちは、すっかりお兄さんお姉さんらしくなってきましたね。
園に帰るころには、もうみんなすっかりなかよし。これからもずっと仲良くできるね。
ばら組では、どんぐりゴマづくりが始まりました。穴をあけるのももうすっかり得意になってます。
10月9日 さつまいもほり(年長ほし組)
今日も用務技士さんが畑の先生です。「おーっ!」大きな声で掛け声をかけて気合十分。
長い弦をみんなで引っ張って、「うんとこしょ、どっこいしょ」ってやろうとしたけど、弦が切れちゃった!
掘り方を教えてもらいながら、試しに掘ってみると…あまりの大きさで、持ち上がらないくらいでした。
「見て見て!」大きなサツマイモがどんどん出てきました。お友だちのを見るとライバル心が燃えます。
あまりにも大きすぎて、一人じゃ掘れません。「せんせ~、てつだって!」
大きなおいもが3つもついているのが見えるね。お友だちと力を合わせてよいしょっと!
友だちや先生と力を合わせて大きなおいもが掘れました。数は少なめでしたが、重量級のおいもがごろごろ。
最後の後片付けまでしっかり頑張るほし組の子どもたち。みんな進んで動いてくれました。
10月4日 第23回運動会
開会式では、PTA会長さんのかけ声とともにみんなで「えいえいおー!」
ひよこ組のお遊戯「すわってからだ☆ダンダン」は可愛さ満載でした。
ひよこ組の親子競技は、かわいいジャンボひよこに餌をあげる「おくちにポン!」
演技の間の待ち時間。準備が始まるまでは、ちょっとリラックスしています。
ひよこ組は人生初の運動会だったね。全員見事にやり切って金メダル!
ばら組の忍者たちがスタンバイ。ドキドキわくわくが止まりません!
ばら組のお遊戯「勇気100%」では、忍者姿をかっこよくキメました。
ばら組の親子競技「デカパンリレー」おうちの人も張り切って走ってくれました。
ばら組西側チームのだんべえ踊り、だんだん覚えられてきたね。
ばら組東側チームのだんべえ踊り、元気にかけ声もかけました。
ばら組もよく頑張って金メダル!笑顔が金メダルより輝いてるね。
ほし組の親子競技は、「それいけ!おんぶ騎馬戦」おんぶでしっぽを取り合いました。
ほし組のバルーンは、とっても高く花火が上がりました。
ほし組のだんべえ踊り。ノリノリで祭り支度がよく似合う踊りっぷりでした。
運動会の最後を飾るほし組のリレーは、みんな素晴らしい走りで盛り上がりました。
幼稚園最後の運動会の頑張りで最高の金メダル!一人一人がピッカピカに光っていました。
10月になりました
ほし組の子どもたちは、サツマイモ畑の様子を見に行きました。
9日にサツマイモ掘りが予定されているのですが、出来具合は?
試しにちょっと掘ってみました。サツマイモの弦を引っ張っていくと…
おおっ!かなり大きなおいもが出てきたみたい。掘るのが楽しみ!!
ばら組の子どもたちは、いつものように制作に夢中です。
作ったブロック作品をみんなで披露しあっています。
よ~し、ここをこうにして…お友だちの作品を見て、さらに制作に力が入ります。
ひよこ組のお友だちも遊びが広がっています。ばら組の子どもたちもいっしょです。
登ったり下りたり、手足の力がずいぶんつきました。
ブランコをこいでいると、高さを競いたくなっちゃうね。
すべり台の上からは周りがよく見えます。桜の木がなくなったからかな?
ほし組の子どもたちは、リレー遊びの作戦会議です。明日の走順は…
9月30日 誕生会(年中・年長)
「これから、お誕生会を始めます」ほし組の司会で誕生会の始まりです。
ほし組のお友だちは、自分の名前と将来の夢をしっかり言えました。
ちょっと照れながら、インタビューを受けるばら組のお友だち。頑張って言えたよ!
好きな食べ物は?と聞かれて、「クッキー」と答えられました。
にこにこ笑顔でインタビューを受けています。グミが好きなんだって。
みんなで手拍子をしながら、お誕生日の歌を歌ってお祝いします。
うれしいのと照れくさい気持ちが混ざっていますが、いい表情でした。
今日のお楽しみは、おゆうぎ発表会。みんなで見合って楽しみます。
本番間近なだけあって、みんなの心がまとまっています。
ほし組とひよこ組の子どもたちが応援しながら、楽しんでいます。
さあ、いよいよほし組のバルーンが始まります。じっくり見るのは初めてだね。
さあ、素敵なお花がカラフルに咲きます。みんなの笑顔みたいだね。
ばら組の子どもたち、来年は自分たちの番がくるんだね。
ほし組のキラキラポーズが決まりました。自信にあふれた表情がいいね。
ばら組の子どもたちは、デカパンリレーごっこもしました。
二人で息を合わせて走らないと、パンツが破れちゃう~
9月第4週 運動会まであと一週間
ほし組の子どもたちが、ばら組の「勇気100%」の応援をしています。
ばら組の子どもたちが、ヘアバンドとリストバンドをつけて踊っています。
「わたしたちが見本になってあげる!」さすがほし組!勇気100%もばっちり踊れます。
ほし組のバルーンで、大きな花火が上がります。太陽の光を浴びてきらきら光る花火です。
金曜日には予行練習もしました。本番に向けて心も体も準備を整えています。
害虫被害と腐食のため、伐採が決まった園庭の桜。これが最後の姿です。
9月第3週 年少ひよこ組の子どもたち
♪からだ☆ダンダンダンGo!Go!からだ☆ダンダンダンGo!Go!
海に潜ったり、上陸したり、身体を使って大冒険!
♪じまんのエンジンじんじん燃やせ!ニンジンも食べるよ。
お部屋の中で踊るのとはちょっと違う感じがするけど頑張ったね。
年中長さんのアスレチックの近くにはどんぐりがいっぱい!
「先生、見て見て~」拾ったどんぐりを見せに集まってきました。
バケツの中には、どんぐりがいっぱい。「こんなにひろったよ!」
もっとたくさん拾いたい!秋が深まればどっさり拾えるよ。
今日は特別にアスレチックの周りで遊べました。また来たいよね。
ゴールテープに向かってかけっこ遊び。前を向いてまっすぐ走れるかな?
腕を大きく振って、足をしっかりあげて、かっこよく走れました。
木陰の芝生でひと休みしながら、年中長さんのかけっこの応援もしました。
9月12日 運動会ごっこ
年中長合同のだんべえ踊り。ばら組は東西に分かれて踊ります。
ほし組はいちばん前で踊ります。一つ一つの動きが軽やかです。
前列と後列が入れ替わりながら踊ります。腕がよく上がっているね。
ばら組西側チームも頑張っています。
ひよこ組の子どもたちも、鳴子をもって年中長組の真似をしています。
鳴子の鳴らし方が上手になってきました。踊りもだんだん覚えられてきたね。
開会式並びにも挑戦。しっかりとした足踏みで入場できました。
準備運動代わりの元気いちバンバン体操が最初の演技です。
今日は、最後の未就園親子対象「遊びの広場」が実施されました。
9月9日 年中ばら組の子どもたち
♪そうさ100%ゆうき~♪リズムに乗って元気100%
見て見て!ぼくたち、わたしたち。かわいい忍者が勢ぞろい。
ゴールに向かって一直線!腕をしっかり振ってスピードアップだ。
ぼくがいちばんになるんだ!ってみんな思ってるんだよね。
いっしょに作ったり、見せっこしたり、貸し借りしたり。時には…
お姫様みたいなお洋服を着ると、心はもうプリンセス気分だね。
自分の作りたいものに集中して、もくもくと遊んでいます。
コオロギを捕まえたよ。ブランコに乗せてあげたんだ。
今日は大学生のお姉さんが来てくれたよ。鬼ごっこしたんだよ。
9月5日 雨の日だって元気
朝から雨だけど、元気いっぱいでボールあて鬼ごっこ。
まてまて~!きゃあ~!!走りながら投げるのは難しい!?
もう少しで全滅させられるよ!鬼も頑張る、逃げるのも必死。
だんべえ踊りで大はしゃぎ。中学生のお姉さんも上手!
跳んだり跳ねたり、回ったり。先生の動きにしっかりついていけてるね。
最後のポーズもみんなそれぞれにばっちり決まってるね。
9月4日 猛暑・ひとやすみ、でも遊びはヒートアップ
今日は少し気温が下がり、外で遊べました。お友だちといっしょに遊べる砂場はやっぱり楽しいね。
イェ~イ!新しい仲間のパンダちゃんとポニーちゃんと遊んだよ。優しくゆらゆらしてくれるんだね。
フーセンがいっぱいついているよ。フーセンの中には、ハート模様の丸い実が入ってるんだよ。
ばら組の子どもたちも砂場を楽しんでいます。懐かしさを感じながら、ひよこ組さんと遊んでくれました。
テントウムシさんのぽっくりは、歩くたびに目がきょろきょろしてかわいいんだよ。上手に歩けるでしょ!
どんぐりやはっぱを集めて、肉団子屋さんの開店です。肉巻き団子や肉団子スープをどうぞ!
虫かごの中には何がいる?穴の空いたどんぐりには、ゾウムシが卵を産んでるのかも!育ててみたいな。
かけっこ遊びが始まりました。いにちついて、よーいドン!ゴールに向かって思い切り走るぞ!
ぼくも、わたしも走りたい!どんどん子どもたちが集まってきて、かけっこ遊びがヒートアップ!
よ~し、負けないぞ!
お互いに顔を見合わせて、走る気満々。それぞれの思いが火花を散らしているみたいだね。
見て見て!速いでしょ。トップを切って走るのは気持ちがいいなあ。あと少しで追いつけるよ~。
真剣な表情、手の振り方もかっこいいね。スピードアップのコツがわかっているみたい。マネしちゃおう!
今週は、中学生の職場体験学習で、二人のお姉さんが来てくれました。優しく見守ってくれています。
このネットの穴にマシンガンをセットしてターゲットをロックオン!しかも敵から見つかりにくいはず。
ほし組の子どもたちは2チームに分かれてリレー遊びを始めました。バトンをもって、位置について、いざ勝負!
さあ、バトンパス!「早くちょうだい」「はい、あとはまかせた!がんばって」思いがつながる瞬間です。
相手チームに負けたくない気持ちがいろいろな形で現れます。ひとりひとりの一生懸命が心に響きます。
中学生のお姉さんもいっしょに走ります。素敵な走りを見せてくれました。あこがれちゃうね。
さあ、いよいよアンカーにバトンが渡ります。青チームがちょっとリードしてるみたいだけど、どうかな?
緑チームだってアンカーにバトンパスしたよ。これはなかなかいい勝負。勝負の行方は神のみぞ知る・・・
9月1日 2学期スタート!
年少ひよこ組の子どもたち、久しぶりの幼稚園、先生、友達・・・穏やかにスタートできました。
年中ばら組の子どもたち、しばらく会っていなかった感じは全くなくいつも通りにスタート!
年長ほし組の子どもたち、いつもの熱量と距離感、それぞれの思いを大切にしながらスタート!
始業式。よい姿勢で歌ったり、お話を聞いたりできました。みんな、心も体も大きくなったね。
ばら組のお部屋。みんな先生に注目できてるね。新しい友達が増えて、わくわくなかよく元気よく!
ほし組のお部屋。初日は配付物が多いけど、自分できちんと折って、お便り入れに入れてるよ。
園庭にも新しい仲間が増えました。夏休み中に新設した遊具です。
ゆらゆら揺れるロッキングアニマル。かわいいパンダとポニーです。
8月後半 わくわくの2学期まであと少し
8月後半も、ボランティアさんにお世話になりました。
今日は、パネルシアターです。
大きなパネルの上に、次々とお話が広がっていって、とっても楽しい時間でした。
大学生のお姉さんたちもボランティアに来てくださって、一緒に遊びました。
朝のうち、さわやかな風が吹く時間帯は、外遊びができる日もありました。
アスレチック周辺は木陰になっていて、気持ちよく走り回ることができました。
広い庭で遊べると、大きく体を動かすことができるから、笑い声も大きくなるね。
7月22~25日 夏季休業中の預かり保育スタート
預かり保育初日。今日は、1学期にばら組で読み聞かせをしてくれたボランティアさんが来てくれました。楽しい手あそびで心も体もリラックス。
はじめは大型絵本の読み聞かせです。今日は「ワニワニのおふろ」です。お風呂が大好きで鼻歌を歌いながら入るワニなんておもしろいね。
つぎは紙芝居。「あんもちみっつ」という日本の民話です。おじいさんとおばあさんが残り1個のあんもちをめぐってにらめっこ、さて、どちらが勝つのかな?
かわいいおサルが登場しました。おサルたちと遊びながら、今日の読み聞かせは終わりです。また今度ね!バイバ~イ
お部屋の遊びでは、いろいろなおもちゃも使っています。みんなで集まって「モンキーバランス」に挑戦しています。
遊戯室では、今日はブロック遊びをしました。ブロックを思いっきり広げられるね。ついでにブロック整理のお手伝いもしました。
お人形を使っておままごと遊びです。お料理を作ったり、赤ちゃんにごはんを食べさせてあげたり、ママになった気分だね。
今日の遊戯室はアスレチックみたい!暑くて外では遊べないので、遊戯室に遊具を設置して体を動かしています。
やっぱりすべり台は人気です。ちょっと短いけどよくすべるから楽しいね。段を上がるときはゆっくり一歩ずつだよ。
はしご渡りや一本橋もあるんだよ。うまくバランスをとって、一歩ずつ進んでいくんだよ。落っこちないようにがんばる!
紙コップがいっぱいあるから、並べたり積んだりできるよ。くずれないようにそ~っと集中。最後に壊すのも楽しいね。
お弁当の時間です。いつもの給食もおいしいけど、お弁当は好きなものがいっぱい入っているからだ~いすき!
7月17・18日 学期末・終業式
前橋七夕まつりから、みんなの竹飾りが戻ってきました。まつり当日はよく見えなかったので、じっくり鑑賞できるね。
年少ひよこ組の子どもたちも学期末の片づけです。雑巾をもっていっしょうけんめいおもちゃや棚をきれいにしました。
ブロックの片づけをしていると、ちょっと組み立てたくなっちゃうなあ。
お片付けの後は、みんなでお楽しみ。「ぱんだ・うさぎ・こあら」が上手になりました。スピードアップしてもOKだね。
年中ばら組の子どもたちは、プール納め。楽しく遊んだプールに「ありがとう」を伝えました。年長になったらまたよろしくね。
終業式も終わって、ばら組ではおたよりや配付物を整理しています。1学期の間に、きちんと整とんできるようになったね。
給食の後、ばら組ではお部屋の掃除が始まりました。みんな雑巾がけをがんばりました。真っ白だった雑巾が黒く汚れた分、床がきれいになったね。
年長ほし組の子どもたちは、プレイルームの片づけです。自分たちで引き出しからだしたいろいろな道具をきれいにしました。
たくさんあるブロックもていねいに拭きました。年長になると細かいところまでよく気が付き、すすんできれいにできました。
ほし組の子どもたちも、給食の後、玄関ホールの掃除をしてくれました。今日までに、園内のいろいろなところをきれいにしてくれてありがとう!
終業式。儀式的行事で全園児がそろうのは初めてです。ひよこ組の子どもたちが不思議そうな顔をしていました。
児童文化センターの作品展に出品した子どもたちの表彰をしました。みんなそれぞれに自分らしく思いを表現できましたね。
7月15日 誕生会(年中・年長)
7・8月生まれの子どもたちのお誕生会です。ほし組の代表園児の後ろに、今日の主役の子どもたちが並んでいます。ちょっとドキドキ・・・。
入場・整列が完了し、代表園児のはじめの言葉で開会しました。前回お休みしてしまった子も一緒にお祝いするのでにぎやかになりました。
「将来の夢はなんですか?」決まっている子もいれば、迷っている子や、なかなか思い浮かばない子もいます。
先生やお友達とふだんの会話の中で話しているときはすぐに言えたんだけどなぁ。でも、だいじょうぶ!がんばったよ。
さすが年長さん。自分の名前をしっかり言えたし、自分の思いもしっかりと言葉にして伝えることができています。
年中さんは「好きな食べ物」を教えてくれました。聞いているお友だちも、「ぼくも同じ」「わたしも好き!」先生たちもうなずいています。
しっかりマイクをもってお話しできたよ。わたしの好きな食べ物は、「かきごおり」何味が好きなのかな?「い・ち・ご」
今日のお楽しみは、DVDでお話を鑑賞しました。「三匹のやぎのがらがらどん」という、ノルウェーの昔話です。
トロルが出てきて、ちょっと怖いところもあったけど、いちばん大きいがらがらどんが強くてかっこよかったね。
7月14日 年長ほし組 道具の手入れ(学期末の準備)
梅雨の晴れ間(?)を逃さずに、学期末を迎えるための準備です。みんなで毎日楽しく使った砂遊びの道具たちをほし組の子どもたちがきれいにしています。
先生のお話をよく聞き、よく見て、道具やケースをきれいにします。次にみんなが使うときに、気持ちよく使えると楽しさも大きくなるね。
今日はちょっと暑い日になったので、水遊びも兼ねてどんどん洗っています。スコップやカップ、ふるいだけでなく、お鍋やボウルなどの調理器具もいっぱいあります。
みんなで使っている道具って、こんなにたくさんあるんだね。まだまだあるある、よし、がんばって洗おうね
おっ、だんだん少なくなってきた。もうひといきだね。最後のひとつまできれいにしようね。
うわあ、みんながんばってきれいにできたね。砂場と道具たちも夏休みを迎えられそうです。
7月9日 年少ひよこ組 歯科講話(保護者向け)
今日は年少ひよこ組の保護者向け歯科講話です。園の担当歯科の先生と歯科衛生士さんが来てくれました。
はじめは、「どうしてむしばになるの?」という紙芝居。小学校向きなので、虫歯にならないためのポイントがとてもわかりやすいお話でした。
保護者の方々も、真剣に聞いてくれました。わかりやすい言葉で説明されているので、お子さんに話すときの参考になりそうです。
歯科医の先生のお話は、データや数字を使って、とても具体的に虫歯になりやすい状況や再石灰化の話などをしてくださいました。
子どもたちの歯の健康を守ることも大切ですが、おうちの方々自身も将来の健康のために、歯を大切にしなければなりませんね。
わかりやすいお話を丁寧にしてくださった歯科医師さんにお礼のご挨拶をして、本日の歯科講話が終了しました。
7月4日 年中ばら組 保育参観&おはしの教室、年少ひよこ組はプール!
今日は年中ばら組の保育参観です。朝の支度が終わって、遊びの時間が始まりました。室内・園庭、それぞれ自由に遊びます。
ばら組の子どもたちは、雲梯遊びのときに踏み台を使って工夫しています。だんだん上手になっているところを見てもらえました。
細長い木の板を何本も組み合わせ、長い長い道を作ります。板から落ちないようにバランスを取りながら歩いたり走ったり。
北部調理場の栄養士さんによる、「お箸の教室」です。おうちの人といっしょに練習です。お箸が上手に使えるようになるといいね。
お箸を上手に使うには、指の動きが大切なので、指の準備体操です。特に、親指・人差し指・中指の3本を鍛えます。
2本のお箸のうち、動かすのは上のお箸だけ。その練習のための秘密道具が登場しました。これを使うとホントに1本しか動かせない~。
次は、小さく切ったスポンジを、お箸を使ってつまんで移します。なかなかうまくいかないなあ。でもがんばるぞ!あ、手に力が入りすぎ~。
はじめのうちは教えてもらった通りに持って上手につまめています。でも、だんだん力が入ってくると・・・あれ?。
けっこううまく使えてるよ。でも、いつもとは違う持ち方をしていたから、ちょっと疲れてきた~。えい、左手も使っちゃえ。
年少ひよこ組の子どもたちは、プールに入りました。今日は、見学者が多かったので、4人だけで思い切り遊びました。
新しいアイテム「ペットボトルシャワー」。お水を入れて持ち上げると周り中からシャワーのように水が出たね。
見学の子どもたちも、じょうろでちょっとだけ水遊び。水が流れるのを見ていると気持ちいいよね。
7月になりました。 七夕飾り完成!➡「前橋七夕まつり」の竹飾りもお楽しみに!
年少ひよこ組の子どもたちも、少ない人数ですがみんなでいっしょうけんめい飾りを作りました。かわいいお願い事がかなうといいね。
年中ばら組の子どもたちは、色とりどりの飾りをたくさん作りました。2本の竹飾りができました。お願い事も様々、夢いっぱいです。
年長ほし組の子どもたちは、飾りも短冊もとても凝っています。大きな竹にずっしり飾り付けました。空のお星さまからもよく見えそうです。
6月30日 誕生会(年中・年長)
6月の誕生会の準備が始まりました。年長ほし組の子どもたちが、会場づくりをしています。
誕生会の主役が入場してきました。ドキドキしている子たちをみんながあたたかい拍手で迎えてくれました。
今日は3人の子どもたちのお祝いをします。ほし組代表さんのはじめの言葉で開始です。
誕生会恒例のインタビュー。「大きくなったら何になりたい?」「好きな食べ物はなあに?」「わあ、おなじだ~」聞いている子も楽しそう!
お楽しみの前に椅子を片付けなくちゃ。今日は、年中ばら組の子どもたちも一緒に片付け。ほし組の子どもたちがリードしています。
この後、プールに入るので準備体操代わりに、元気いちバンバン体操で思いっきり体を動かします。
リズムに乗って、飛んだり跳ねたり、しゃがんだり伸びたり。歓声と笑顔に包まれました。
ノリノリになったところで、だんべえ踊りも踊っちゃいました。ほし組の子どもたちがお手本になっています。だんだん上手になってきたね。
年少ひよこ組の子どもたちは、プールで水遊びです。バケツにじょうろ、水でっぽうなどで楽しく遊べました。
6月24日 遊びの広場②(未就園親子)➡次回は7月8日(火)です
第2回目の遊びの広場です。新しいお友達も来ました。空模様が怪しいので、室内で遊びます。
まずは、工作から。今回は某乳酸菌飲料の空き容器でマラカスを作ります。
カラカラ音が鳴るように、画用紙やストローを細かく切って容器の中に入れていきます。
ハサミの使い方を教えてもらいながら、一生懸命切っていきます。
おうちの人も、そっとお手伝い。ハサミで手を切らないようにね。
少しコツがつかめてくると、チョキチョキ切れるようになってきました。
中身が入ったら、空き容器を重ねてくっつっけます。ここはおうちの人の出番です。
切った画用紙やストローは小さいので、つまんで入れるのは一苦労でした。
一緒に遊んでいると時には思いがぶつかることも・・・これも大事な経験ですね。
幼稚園のお兄さん、お姉さんたちといっしょに、エビカニクスやだんべえ踊りに挑戦!
すっかりなじんで一緒に踊っている子もいました。幼稚園のみんなも楽しそう!
ほし組のお姉さんが、「また来てね」って優しく声をかけてくれました。
6月23日 ジャガイモ掘り(年長)
今日はほし組の子どもたちがジャガイモ掘りに出かけます。
バケツにいっぱいになるくらい掘ってくるぞ!
今日も用務技士さんが、畑の先生です。「よろしくお願いします」のあいさつに続いて、掘り方のお話を聞きます。
用務技士さんが一株掘ってお手本を見せてくれました。ちょっと掘っただけなのに、おいもがゴロゴロ出てきたよ。
わ~あ、僕の手よりも大きいおいも。もっと大きいのもたくさんあるね。
見て見て!こ~んなに大きなおいもが掘れたんだよ。おいしそうでしょ。
わたしのおいもだって、こんなに大きいんだよ。まあるくって形もきれいでしょ。
先生!見て見て!こんな形のおいもが掘れたよ。雪だるまみたいでおもしろいね。やったあ~。
もうバケツからあふれちゃうくらい掘ったんだよ。でも、まだありそう。どこを掘ろっかな。
大きいおいももいっぱいほれたけど、こ~んなにちっちゃくてかわいいおいももあるんだよ。
先生のスコップで掘ってもらったら、まだまだいっぱい出てきそうだよ。
やったね!バケツ一杯どころかこんなにたくさんのジャガイモが掘れたんだよ。さて、このおいもたちをどうするかな。
まずは、おうちに持って帰りたいよね。それから、先生や幼稚園のみんなにもあげようね。みんなで味わおう!
6月17日 プール開き(年長・年中)
今日はプール開きです。
まずは、準備運動から。大きく体を動かしながら走ったり止まったり。わくわくが止まりません。
腰洗い槽に入ります。頭の上に手をのせて、みんなで10数えます。
シャワーで体を洗います。冷たい水が勢いよく出てるので、ちょっとびっくりしちゃった。
年長ほし組の子どもたち、元気よく声高らかに返事をして、今日のプール遊びに挑みます。
年中ばら組の子どもたち、きちんと並んで先生の合図を待ちます。
ほし組の子どもたち。さあ、足をバタバタさせて大きく水しぶきをあげます。きゃあ、顔にかかった~
ばら組の子どもたちも、ほし組に負けないくらい大きな歓声と大きな水しぶきが上がります。
さあ、いよいよ水につかります。わあ~、外は暑いけど、プールの水はやっぱり冷たいな。
のんびり湯船につかるようにリラックスしている子もいます。水が気持ちよくなってきたね。
プールの中で走り回ったよ。みんなでぐるぐる走っていると、水に流れができてくる。流れるプールだ!
ほし組の石拾い。さあ、みんなで拾うぞ!ぷかぷか浮いているボールは簡単!でも沈んでいるお宝は・・・えいっ、潜っちゃえ!
ばら組の石拾い。両手にいっぱい拾えたよ。あっ、まだ水の底にいっぱい残ってるぅ。全部拾えるまで頑張るよ。
拾い残したお宝がまだまだいっぱい。ほし組とばら組の子どもたち総出で拾います。意外と足元のお宝が見えないんだよなぁ。
最後は自由遊び。水のかけっこをしたり、追いかけっこをしたり・・・。水は浅めだったけど、泳いでいる子もいました。
プールから出た後は、髪・顔・からだをよく洗います。今度は温水シャワーなので、安心してゆっくり洗えます。
6月15日 保育参観・親子で遊ぼう
今日は日曜日。日頃、園での様子を見る機会が少ない方が参加してくださいました。親子遊びは、市の幼児教育アドバイザーに協力していただきました。
おうちの人といっしょに、いろいろな手遊びや歌遊びを楽しんでいます。新しい遊びも教えていただきました。
おうちの人が車のシートになって、子どもたちは運転手です。おうちの人の腕がシートベルト。これなら坂道も悪路も急カーブも安心。
園庭では砂遊び。アイスやプリンを作ります。今日はお客さんがいつもより多いので、大忙しです。
ブランコもしっかり握って、大きくこげるようになったところを見てもらいました。
パパは力持ち。ロケットになった子どもたちが、びゅーんと高く飛びたつことができました。
おうちの人に見てもらっていると、いつもより大きくこげちゃうんだ。ほら、こんなに高く上がったよ。
よ~し、どっちが遠くまで転がるか勝負だ!おおっ、どちらもいいスタート。これはいい勝負になるね。
砂場遊びもおうちの人といっしょ。見て見て、こんなのも作れるんだよ。
今、逆上がりを頑張って練習してるんだよ。よし!もうひといきだ、がんばれ!応援があると力が出るね。
雲梯だってどんどんできるようになったよ。もう、自分たちだけでできるんだよ。
さあ、つぎは何をして遊ぼうかな。せっかくパパが来てくれたんだから、いいとこ見せたいな。。。。
遊戯室での親子遊び。おうちの人の膝の上に座る子もいましたが、お隣に座っている子も多かったかな。
年長児ともなると、ハンドルさばきもダイナミック。シートベルト役のおうちの人もしっかりバランスを保ってくれます。
自然にぎゅっと力が入り、ぴったりくっついて歓声をあげながら遊んでいます。みんな笑顔のスキンシップです。
6月12日 第1回避難訓練(火災)
初めての避難訓練。
ひよこ組の子どもたちは、先生たちといっしょに逃げました。
いちばんに出てきたのは、ばら組の子どもたち。煙を吸わないように手で口を押えながら落ち着いて行動しました。
ほし組の子どもたちは、2階から非常階段を使っておりてきました。園庭に出てからは走って集合できました。
どのクラスの子どもたちも、落ち着いて、声を出さずに行動できました。「お・は・し・も」の約束はばっちりです。
6月10日 遊びの広場①(未就園親子)➡次回は6月24日(火)です
今年度最初の遊びの広場です。あいにくの空模様でしたが、6組の親子が参加してくれました。
まずは、もらったふうせんをふくらませて・・・
でも、これはママにやってもーらおっと。
ちょっと重たいけど、がんばって積んだよ。どんどん高くなってるね。
きゃあ~、風船がおちてくるぅ~!でもだいじょうぶだもん。
好きなものがいっぱい入っているんだよ!
幼稚園のお庭には、いろいろなものがあるね。あ~あ、お外で遊びたかったな・・・
かたつむりさんをつくったよ。
好きな色のクレヨンでぐるぐるをぬったよ。
みんなで積み木を並べたんだよ。お友だちといっしょだと、たくさん並べられるね。
最後は読み聞かせをしてもらったよ。
次回、遊びの広場は6月24日(火)です。ふるってご参加ください。
6月10日 梅雨入り・・・
玄関ホールは、ソフト積み木がいっぱい。高く積んだりつなげたり、全部使いたい!
お部屋では、ごちそういっぱいパーティ!どれから食べるか迷っちゃう。
カタツムリさんを作ったよ。好きな色のクレヨンでぐるぐる殻を描いたよ。
ブロックをどんどんつなげて・・・何ができるのかな?
ソフト積み木でシーソーみたいにゆらゆらできたよ。
ほし組のプレイルームでは、絵本を読んでもらったよ。
ブロックもいっぱいあるから、どんどん大きくできるんだよ。
玄関ホールで、だんべえ踊りも踊っちゃいました。
6月9日 梅雨入り目前、ばら組の子どもたち
高いところまで登れるよ!ちゃんと踏み台も用意したんだ。
しっかり握って、ゆ~らゆら。台があればちゃんと届くんだもん。
スイーツ屋さん開店!おいしそうなトッピングのケーキができたよ。
もくもくと大きな川を作っています。風で飛ばされないように、木の重りを置いています。
6月6日 プール清掃(ほし組)
とてもいい天気に恵まれました。今日はプール清掃です。まずは、雑巾をしぼる練習から。
水でしっかりぬらしてから、教えてもらったしぼり方で、雑巾をぎゅーっとしぼります。
水のない空っぽのプールは初めてだね。みんなの代表としてきれいにするぞ!
先生たちが掃除をしてくれたけど、壁に残った汚れをこすって落とします。
ほら、雑巾がどんどん汚れを取ってくれたから、こんなになっちゃった。
ちょっと一休み。暑さの中で一仕事した後は、水筒の飲み物がおいしいね。
プールの床の雑巾がけです。行ったり来たりしながら上手にできました。
最後はホースで水をまきながら、汚れを洗い流します。水しぶきがいい気持ちだね!
5月28日 はだしになっちゃえ! 砂+水=どろんこ 遊び全開!
ひよこ組の砂場にも、ついに水投入。はだしで砂の感触を味わいました。
水の流れる路をつくって、最後は大きな穴を掘って、水をためたよ。
ぼくもはだしになる!はじめのうちは見ていた子も、はだしになっちゃいました。
ばら組とほし組の子どもたちも、ダムの工事みたいに水路を作っています。
園庭では、サッカーを始めた子どもたちもいました。
木陰では、落ち葉を集めてきれいに束ねています。
「かーごめかごめ」「後ろの正面だあれ?」えーっと、誰かな?
雲梯も上手になってきました。
だんべえ踊りが始まりました。今日はみんなで鳴子も持って踊っちゃいました。
パイナポー体操では、ほし組の子どもたちが前へ出てお手本を見せてくれました。よく見て真似しよう!
いつの間にかパイナポーダンサーズが結成されていました。ノリノリだね!
ほし組さんが逆上がりを頑張っているので、緩んできた練習板を技士さんが直してくれています。
5月27日 さつまいもの苗を植えたよ!(ほし組)
さあ、今日は畑へ行ってサツマイモの苗を植えます。長靴はいて、ペットボトルに水を入れて出発だよ!
畑に到着!用務技士さんが、畝を作ってマルチをかけて、穴もあけておいてくれました。
今日の先生は、用務技士さんです。サツマイモが元気に育つようによくお話を聞くよ。
しっかり根がつくように斜めにするところのお手本を見せてくれました。
ほし組の子どもたちが植えるのは、「紅はるか」という品種です。「鳴門金時」も植えることになっています。
斜めに差したら、周りの土をしっかり寄せて、上から押さえておきます。
一人2本植えたんだよ。マルチの穴からたっぷりお水をあげました。
ジャガイモ畑を見に行ったら、ミニトマトみたいな実がなっていてびっくり!!
5月23日 さ・ん・ぽ(ほし組)& 救急救命講習(職員)
ほし組の子どもたちは、クラスで幼稚園周辺のお散歩に行きます。園外での集団行動にチャレンジ!
桃ノ木川の遊歩道まで来ました。流れる川の様子に興味津々。今日はカモはいませんでした。
桜の木の枝が大きく張り出しています。「木のトンネル!」という声が上がりました。桜の時期は絶景ですね。
帰りがけに畑を見に行きました。ジャガイモがどんどん育っています。次はサツマイモを植えます。
ジャガイモが薄紫色のきれいな花を咲かせています。この花がこのあと・・・・
プール開きを前に、北消防署の方に来ていただき、救急救命法の講習会を実施しました。
心肺蘇生法の練習です。胸骨圧迫の合言葉は「強く・速く・絶え間なく」
グループで、シミュレーション。要救助者の発見後、胸骨圧迫を続けながら119番通報とAED使用の訓練です。
5月22日 親子園外保育(年少ひよこ組)@下小出中央公園
何とか天気が回復しました。
初めての園外保育です。
まずはウォーミングアップから。
おうちの人もノリノリで、ダンスや体操で体を動かしました。
ブランコは幼稚園にもあるけど、こっちのほうが大きく揺れるみたい。
すべり台も幼稚園のよりも大きいなあ。よーし、思い切ってすべってみよう!
すべり台は一番人気でした。砂場にはイタチのような形の乗り物が…2人で乗れるね。
ジャングルジムもあるよ。ちょっとまだ登れないけど、迷路みたい。お友だちのママともお話ししたよ。
お楽しみのおやつタイム。みんなそれぞれ好きなおやつを楽しみながら食べました。
ゼリーをもってきたんだよ。あまくておいしいな。
5月19日 年長ほし組・年中ばら組、お弁当の日
先週の遠足の予備日のため、今日はお弁当です。天気が不安定なため、遊戯室でお弁当を食べます。
両手を合わせて、みんなでいっしょに「いただきます」
好きなものがいっぱい入っているんだよ!
給食とどっちがおいしいかな?
やっぱり、お弁当サイコー!
だって、おうちの人の思いがこもっているんだもん。
5月16日 交流活動(ほし組・ひよこ組)
ひよこ組の子どもたちの発育測定をほし組のお兄さんお姉さんたちがお手伝いに来てくれました。
まずは、上靴とくつ下をぬぎます。自分でぬげたけど、裏返しだったね。はきやすいように直してくれました。
くつ下をはくのはちょっと難しいかな。力を入れて引っ張るところはお姉さんがお手伝いしてくれました。
測定が終わった子どもたちは静かに待てるようにお兄さんお姉さんが絵本を見せてくれました。
大好きな恐竜の本をいっしょに見たんだよ。知っていることをおたがいに話すと新しい発見があるね。
アンパンマンの絵本も大好き。いっしょに見ているといつもより楽しく感じるね。
発育測定が終わりました。さあ、これからお兄さんお姉さんといっしょに遊ぶんだよ。
ひよこ組の子どもたちといっしょに遊ぶほし組の子どもたち。このお部屋、懐かしいね。
5月15日 お花と野菜の苗を植えました(コメリ緑化活動)
ひよこ組の子どもたちは、ペチュニアを植えました。鮮やかな色がきれいです。
自分の好きな色のお花をプランターに植え替え、やさしく土をかけます。
ぞうさんのじょうろでお水をたっぷりあげて、暑さに負けないようにします。
お兄さんありがとう。お世話、がんばるね。バイバイ、またね。
ばら組の子どもたちは、まず、いんげんの種をまきました。
なすの苗を植えています。土をかけたらやさしく押さえます。
きゅうりの苗も植えました。どんなふうに大きくなるか楽しみです。
ピーマンのピー太郎やイエローアイコにもたっぷりお水をあげます。
ほし組の子どもたちは、一人一鉢にヒマワリの種をまきます。
自分の植木鉢には、シャベルを使って自分で土を入れました。
真ん中に穴をあけて、ヒマワリの種を2粒入れてそーっと土をかけました。
最後は、じょうろでたーっぷりお水をあげます。鉢の下から水が出るまであげるんだって。
5月12日 親子園外保育(年中・年長)@前橋こども公園
こども公園に集合。
ほし組の子どもたちは、自分たちで整列しています。
ウォーミングアップ開始。
ばら組の子どもたちも、思い切り踊っています。
ほし組の子どもたち、とても上手です。
おうちの人も負けずに盛り上がってます。
今日はおうちの人がおおかみさんです。
おおかみなんかこわくないよ!ほんとかな?
「今、ズボンをはいているところだよ。」
「きゃ~、もうすぐきちゃうよ」
公園の遊具で自由遊びです。幼稚園とは違う遊具がいっぱい!
高いところから滑り降りるローラー滑り台。うまくスピードを調整していました。
つり橋だって怖くないよ。みんなが下のほうにいるのが見えたよ。
ふわふわドームでじゃんぷ!ジャンプ!jump!高く跳べたね。
アスレチックはいろいろな遊び方ができます。全身を使って遊べました。
おうちの人と一緒にクジラさんに乗ってゆ~らゆら。
しっかりつかまって、バランスをうまくとりながら移動します。
5月7~9日 連休明けも元気いっぱい
水路を作って水を流します。
長さや傾き方も工夫しています。
全学年の子供たちが集まって、交流遊びが始まりました。
ひよこ組の子どもたちも、お兄さんお姉さんたちにまざって楽しく遊びます。
新しいお友達がいっぱいできるように、みんなでお名前を教えっこしました。
ほし組の子どもたちが上手にリードしながら、自分の名前がしっかり言えました。
ひよこ組の子どもたちをお部屋まで送り届けています。優しく手を添えながら「また遊ぼうね」
さあ、みんなであとかたづけです。ばら組の子どもたちも一生懸命かたづけています。
ひよこ組の子どもたちもあとかたづけ中。自分から進んで動けるようになってきました。
4月28日 誕生会(年中・年長)
4月生まれのお友達のお祝いです。
ほし組さんがはじめの言葉をしっかり言ってくれました。
お楽しみは大型絵本の読み聞かせです。
「たまごねえちゃん」のお話でした。
♪エビカニクスでエビカニクスでエビカニクスで踊っちゃおう!
♪日本人なら大好きさ
むきむきぷりぷり踊ろう!
♪おおかみさ~ん!
「いま、ぼうしをかぶっているところだよ」
もうすぐ食べられちゃう!!
ひよこ組さんは、外遊び。
ブランコも上手に乗れるようになったよ。順番待ちもできました。
4月22日 なかよし会
今年度初めての全員集合!
ひよこ組さんたちが
入場してきました。
ほし組とばら組のみんなが
「園歌」と「今日から友だち」を
歌ってくれました。
♪とんとんとんとん、
アンパンマン・・・
ほし組さんは、手遊びを
教えてくれました。
ほし組さんから、かわいい
お面をもらいました。
もらったお面を
お友達と見せ合っています。
ほし組さんは大活躍!
遊戯室の片付けまで
しっかりできました。
4月21・22日 水遊び&5月の準備
水が気持ちよく感じる時期に
なりました。
ぬれてもへっちゃら!
砂場では、ダム工事。
水をためて、流れるように
掘っています。
色水づくりが流行。
どんな色ができるか
楽しみです。
フライパンを並べて
お料理みたい!
煮る?焼く?
木陰は涼しいので
気持ちよく遊べます。
水分補給もね!
ひよこ組さんたちも
日陰をうまく使って
遊んでいます。
五月人形が登場!
子どもたちの元気を
応援しています。
用務技士さんが揚げてくれた
こいのぼり。
元気に泳いでいます。
4月15日 園庭開放が始まりました
今年度最初の園庭開放です。
おうちの人たちと一緒に
園庭で遊びました。
園庭開放は、おうちの人たちの
交流の機会でもあるので
ぜひご参加ください。
学年によって実施曜日が
決まっていますので
お便りをご確認ください。
4月9日 ひよこ組(年少)さんの活動初日
一流シェフ顔負けの
ごちそうがいっぱい。
どれを食べよっかな?
まよっちゃう…
先生といっしょに
お砂場であそんだよ。
お山を作ったよ。
あなもほっちゃおう!
今日は、おやつ給食です。
メニューは
中華蒸しパンと麦茶
がんばって食べたよ。
4月8日 入園式を行いました
年少ひよこ組さんの
初登園です。
これから入園式です。
いよいよ入場。
初めての遊戯室、
少し緊張してます。
みんながんばって
お話を聞いてます。
年長ほし組さんが
園歌を歌ってくれました。大きな声で歌えました。
ほし組のみなさん、
ありがとう。
素晴らしい入園式になりました。
ひよこ組さんたちは、先生とさようならのごあいさつ。
おうちに帰ります。
年中ばら組さんは、今年度初めてお庭で遊びました。新しいお友達もふえて、楽しいね。
年中さんに進級して
1クラスになりました。みんななかよしさんです。
4月7日 始業式を行いました
今年度初登園!ドキドキ…
年長さんは2階のお部屋です。
今日はおうちの人と一緒です。
いいところ見せたいな。
始業式では、よい姿勢で
しっかりお話が聞けました。
さすが、年中長さん!
いいスタートが切れました。
みんな大きくなったので、
体育着を新調しなくちゃ。
教材購入では業者さんにも
お世話になりました。