始業前の校庭です
明日の卒業式に向け予行練習を終えたころには 雪はとけてなくなっていました
手前で遊んでいるのは4年生 奥のほうには6年生が見えます
昨日の強風がうそのようにおだやかで 寝ころがったり座りこんだりする子供たちがたくさんいました
4年生の体育の授業風景です
春の陽気で半袖半ズボンの子もいます
校庭の隅ではジャングルジムの取り換え工事が進んでいます
放課後になってもまだ雪が残っています
子供たちは まだまだ遊び足りない様子でした
校庭の隅に まだかまくらがとけずに残っています
昼休み終了後の校庭です
雪だるまがいくつか見えます
校舎北側の風景です
田んぼは真っ白 山の向こうは吹雪でしょうか
石井小の初雪です
朝からどんどん降り積もっています
全国各地から集まったカネコ種苗の皆さんです
スプリンクラーの試運転に盛り上がる皆さん
石井小の後は正田醬油スタジアムの視察だそうです
風が強い日の昼休みです
落ち葉が校庭に広がっています
落ち葉は 校庭北東の隅に集まるようです
持久走大会に向けて休み時間に全校で走っています
先生も走っています 見つけられますか
好天に恵まれて日差しが強い一日でした
日かげを見つけて みんなでお弁当を食べました
校庭でうまく飛べない鳥を子供が見つけました
カメラ目線です 近くに寄っても逃げません
白いキノコがあちらこちらに見えます
マシュマロのようですが しっかりキノコのにおいがします
運動会が終わり校庭は陸上強化練習仕様になりました
真ん中を斜めに走る白線は100メートル走のラインです
低学年の子供たちはラインのことなどお構いなしに走り回っています
見つけられますか
職場体験に来ている中学生 鉄棒にぶら下がっている子 正座している子 1年生をおんぶしている高学年のお姉さん
芝に埋もれてしもったマーカーを探し当てている様子です
マーチング用、大・中・小トラック用とたくさんあるので一苦労です
校庭に鉄の板が置かれました どうしてでしょう
クレーン車が通っても 地下にあるスプリンクラーが痛まないようにです
クレーン車が 古いエアコンを下ろしたり新しいエアコンを上げたりしました
2学期からは家庭科室などでもエアコンが使えるようになります
暑さ指数が高い今日は外遊び禁止となりました
校庭で見つけたキノコです
今日は石井小150周年を記念航空写真を撮影しました
業者の方が石灰で「石井小」の人文字用のラインを引いている様子です
今日は校庭に肥料をまく日です
ハートフルサポートステーションのスタッフの皆さんにお世話になっています
2,6年生「校庭ランチ」
芝生の上で給食を食べました
新体力テスト当日の朝 ソフトボール投げと50m走のラインがわかりますか
午後遅い時間に降り始めた雨で 校庭が水浸しですが
雨の中仕事している自動芝刈り機です
スプリンクラーのシャワーを浴びる自動芝刈り機です
業間運動が始まる前に芝の状態のチェックをする教頭先生
2時間目の授業が始まったあたりから霧が広がって
3時間目には、真っ白になりました
芝生の様子を確認しているのはスプリンクラーの会社の方です
サッカーゴール前に冬柴が育っていない理由を教えてくれました
社員研修で訪れたカネコ種苗のみなさんです
後ろのほうで4年生が体育の授業をしています
桜は散りましたが、木々の緑が増えてきました
桜の花びらが芝生の上に広がっています
校庭の桜が満開です
令和4年度最終日の始業前
寝ころがっている子供に声を掛けて返ってきた言葉
「気持ちいいから 校長先生も一緒にどうですか」
5年生が中心となって 1年間一緒に遊んだ縦割り班のメンバーで楽しく遊びました
6年生に喜んでもらえたようです
「学校の様子」にも写真を掲載しています
昼休みの校庭
雪だるまがたくさん見えます
始業前に校庭で遊ぶ子供たち
雪が降る中 サッカーに夢中になっています
登校の様子です
ちらほら雪が降り始めています
休み時間の様子です
見つけられますか
サッカーをしている子供
ごろごろ転がっている子供
なわとびをしている子供
一輪車に乗っている子供
座って休憩している子供
校庭の木を見ると冬を迎えているのがわかります
予想以上に雨が降ったのか、水たまりがたくさんできています
朝の校庭に伸びる影はこんな感じです
低学年用の小トラック、中学年用の中トラック、高学年用の大トラック、見事なラインです
そして冬芝の縦ラインもわかりやすいです
異学年交流で外遊びをしています
持久走の練習で子供たちに踏み固められた箇所の芝の色が薄くなっています
10月29日上毛新聞に石井小の記事が掲載されました
爽やかな秋晴れ 子供たちの登校前の校庭です
朝露に濡れた冬芝が輝いています
芝刈り機の走行の跡が残っています
3年生の体育「ボール運動」です
秋晴れの爽やかな一日です
先月末には冬芝の種がまかれました
6年生の体育「ハードル走」の授業です
芝生なので もし転んでもいたくありません
芝生がふかふかして気持ちがいいので
体育すわりも正座も苦になりません
斜めに入ったラインは何のためのラインでしょうか
校庭の端から端まで伸びています
ヒントは陸上記録会です
正解は・・・100m走のためのラインです
早朝、芝刈り機に蛇がひかれる事件がありました
蛇は芝刈り機を威嚇していたようですが 芝刈り機は何事もなかったかのように直進したらしいです
蛇も芝刈り機も無事でした
運動会用のラインがまだうっすら残っています
台風の影響はほとんどなかったようです
今日はこの後肥料がまかれました
運動会仕様の校庭です マーカーに沿ってラインを引いています
運動会練習のため 体育小屋前にテントが設営されました
子どもたちの登校前の校庭です
芝刈り機の働いた跡が残っていました
本日から2学期のスタートです
休み時間になると 子供たちがいっせいに校庭に出てきました
校庭一面の緑が本当にきれいです
用務技士さん作成のハウスです
久しぶりに石井小にいらした業者さんが校庭の緑にびっくりしていました
定期的に肥料をまいてもらっています
芝以外の草を取り除いてもらいました
雷を伴った激しい雨が降りました
激しい雨でも頑張る石井小の芝刈り機
少し晴れ間が見えますが校庭は湿地帯のよう
芝とそれ以外の草が混在しているのが、色で分かります
芝が広がっているところは、こんな感じです
小さな緑ガエルが隅のほうにいます
今朝、校庭で石井小の「〇ンバ」が迷子になって発見されましたが、無事にハウスに戻れたとのことです
草(芝、そして雑草)が広がっています
自動芝刈り機の後ろ姿です
夕方になり、スプリンクラーが稼働しています
月曜日の朝、芝がいっきに広がっています
芝と芝が手をつなぎ始めました
自動芝刈り機がやってきました
少しずつ芝が伸びてきています
ローラーと人の手で整地しました
芝を植えた後の雨で校庭に水たまりができました
子供たちは芝植えが楽しかったとのことです
地域や保護者の方もどんどん植えていきました
市職員から植え方を教えてもらいました
芝植え用の穴がなんと 2万箇所
スプリンクラー工事初日です
砂ぼこりで視界不良の校庭です