学校の畑には肥料が入り耕されて 来年度への準備が整いました
ボランティアの方々のおかげです
6年生の教室廊下の掲示です
それぞれのコメントが心にしみます
日頃お世話になっている交通指導員さんやボランティアの皆さんを招いて「感謝の集会」を開きました
お手紙やお花のプレゼントの後 全校で「ビリーブ」を歌って感謝の気持ちを表しました
休み時間にキャッチボールをする2年生です
台湾の小学校との交流会がありました
石井小の卒業生で 台湾で活躍した羽鳥重郎さんと羽鳥又男さんのバッジと紹介冊子を全校児童にいただきました
ありがとうございます
児童玄関前の松の木です
クレーン車を使っての作業でした
プロの手が入って見違えるようです
結果発表で歓声が上がりました
記録が更新できたかどうかお子さんに聞いてみてください
2024.2.7
業間縦割活動です
雪がまだ残っているので雪あそびになりました
芝がところどころ顔を出しています
芝の上の雪は きれいなままです
職員と用務技士で雪かきをしました
石井小にも届きました
全校朝礼でみんなに披露しました
全校児童の前でキャッチボールしてくれました
この後 みんなで活用していきます
風が強く 凧が気持ちよく空に上がりました
ものづくりクラブです
思い思いの材料で 楽しそうです
室内ゲームクラブです
オセロ以外にジェンガなどもあります
運動クラブです
見学の3年生に囲まれてドッチビーをしています
前日(1月16日)の雪がまだ残る校庭で 子供たちが元気に遊んでいます
環境委員会が収穫を終えた学校園(畑)の整備をしました
低学年は 硬筆による書き初めです
緊張感漂う高学年の様子です 集中力が素晴らしいです
書道の先生の筆運びに 真剣に見入る子供たち
みなさんヘルメットを着用して安全に作業を進めています
一日警察署長を委嘱された皆さん
5校の代表が乗るパトカーが5台
助手席にいるのは石井小代表児童
読書週間(11月16日~11月30日)は終わりましたが 図書委員による読み聞かせが 3日連続で 行われました
最終日は図書委員長による読み聞かせです
石井小人権旬間にぴったりの素敵な本でした
記念集会前 準備万端の体育館
「スタンプラリー」8つのミッションがありました これは校庭編
音楽室のミッション 石井小の子ならだれでも知ってる「ドレミ体操」など
のぼり棒のミッションに挑戦する子供たち
2023年の十五夜は今日9月29日(金)です
近所の方がススキを届けてくださいました
さわやかな風が吹き抜けるなか 子供たちは校庭で元気に外遊びをしたり 校舎内で読書に励んだりしています
5年生は林間学校2日目 おいしいカレーがそろそろ出来上がったころかもしれません
徒競走の入場の動きを確認しています
表現の練習が進んでいます
表現の立ち位置の確認をしています
放送委員会の6年生が150周年を記念してポスターを作成しました
お祝いの気持ちを表してくれました
芝の上で遊ぶ子供たちがいますね
細かいところに石井小らしさが表れています
体育館側から見た校舎です
ポスターは校舎各階に掲示されています
「ハンバーグ定食」完成をめざします
ろうかにも人があふれるくらいの大人気です
「おぜのかみさま」について 親子で確認してみてください
守ってほしい約束は3つありました
きゅうりやズッキーニ、ピーマンも収穫できたようです
代表委員会が司会進行をつとめ 劇も交えてJRCについて発表しました
各学年の代表者が署名しています
今年度最後の健康診断が行われました
「お知らせ」をもらったら すぐに受診してください
学校ボランティアの下田さんの説明をよく聞く子供たち
間隔をあけて 植えていきます
あともう少しで 終了です
1年生の準備はこんな感じ
6年生の準備はこんな感じ
教育相談期間最終日のマーチング練習
先生の指示を聞く子供たち
ドラムメジャーが指揮をしています
校歌を演奏する子供たち
先生も演奏にまざっています
初めての読み聞かせ
今年度1回目です
久しぶりに前に集まりました
お話の世界に引き込まれます
真剣に聞いています
ボランティアの皆さん
ありがとうございます
中学生がちらほら 見つけられますか
リレーの「テイク・オーバー・ゾーン」の説明を聞く3年生です
NHKの取材をうけました
「ほっと ぐんま 630」で紹介されました
久しぶりに校庭で遊ぶ子供たちです
お世話になりました
6年生を送る会
5年生がリーダーになって楽しく遊びました
在校生代表あいさつ
6年生を前に緊張しますが、立派なあいさつでした
6年生へのプレゼント
縦割り班の下級生からのメッセージです
6年生の発表
代表児童が素敵なメッセージを在校生に贈りました
気持ちよく凧が舞い上がりました
全校児童の書き初め作品は明日(1月31日)まで各教室廊下に掲示してあります
「感染症を予防しよう!~パート2~」
保健委員会児童の発表を4・5・6年生が真剣に聞きました
子供たちの朝の挨拶が聞こえてきます
立川町大通りでの演奏です
たくさんの観客の前で堂々と演奏できました
男子のリレー練習です
女子のリレー練習です
低学年のダンス「七月(しちがち)エイサー」です
開会式の流れを確認しています
団長、副団長がリーダーシップをとっています
朝から快晴です
運動会に向けてラジオ体操が準備運動です
運動会に向けて、マーチング練習も始まりました
富士見中2年生が8月31日から3日間石井小に来ています
休み時間は小学生と元気に遊んでくれました
体育小屋がきれいになりました
花壇もきれいになりました
たくさんの読書の花が咲いて1学期のイベントは大成功でした
昼の放送の合間を縫って給食を食べる放送委員さんです
思い思いの過ごし方で勉強したり塗り絵や折り紙を楽しんだりしています
万引き防止教室が行われました
1学期末の給食準備の様子です
保健委員会作成のビデオ視聴にて行いました
「大きなかぶ」音読発表会です
マーチング練習後、自動芝刈り機に興味津々の子供たちです
業間縦割(異年齢交流活動)です
ここでも高学年がお手本です
いろんなお題がありました
なぜか同じ人のところに何回も落ちるハンカチ
1学期最後のクラブ活動です
寄付された花の苗を植えました。手際がいいですね。
サーキュレーターやうちわの風に乗って作品が舞い上がりました
マスクを外して「さようなら」
5年生林間学校の様子です(6月30日,7月1日 群馬県立北毛青少年自然の家)
木陰は少し涼しかったです
自分の作品を持ち帰りました
林間学校の定番です
読書イベントです。スタンプラリー台紙にスタンプを押してもらいました。
感染症対策をとり、壁に向かって演奏しています。
窓や扇風機の汚れがみなさんのおかげできれいになりました。
1年生はバッジをもらいました。
2年生は説明を聞いています。
3年生はもう慣れています。