前橋市立荒子小学校サイト

前橋市立荒子小学校ホームページ 

学校の様子をお知らせします。

荒子小のよい子 活動日記

7月1日() 1学期終業式


 今日で1学期が終了しました。1学期の授業日数は、71日でした。1学期は、宿泊行事(修学旅行、林間学校)や社会科見学、そして様々な集会活動を実施しました。子供たちは、学校行事や普段の授業を通して多くのことを経験し、この1学期間で大きく成長しました。  保護者の皆様には、1学期の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。 
 2年生、4年生、6年生の代表児童が作文を発表しました。夏野菜作りや漢字、自主勉強や体育、修学旅行や縦割り活動など、頑張ったことがたくさんありました。
 夏休みの安全な過ごし方について、お話いただきました。
 7月31日(水)の前橋市小学校水泳記録会に出場する選手の紹介があり、一人一人決意表明を行いました。持てる力を十分に発揮して、頑張ってきてください。
 1年生が、初めての通知表をもらいました。みんな真剣に見ています。 2学期の始業式の日には、元気いっぱいのみなさんと会えることを楽しみにしています。

水泳強化練習・マーチング練習(5・6年)

 参加者を募り、6月下旬から練習が始まりました。5・6年生の参加者は、7月31日(水)の前橋市小学校水泳記録会に向けて練習しています。選手になった人は、荒子小学校の代表としてがんばってほしいと思います。
 4月から5・6年生で活動を始めています。朝や休み時間に、パートごとに熱心に練習を行っています。2学期には、前橋まつりと運動会での演奏があります。子供たちの発表が、今から楽しみです。

ソーイングボランティア(5年 家庭科


 5年生の家庭科で、ソーイング(裁縫)の学習を行いました。針や糸を使うのが初めての子供たちが多いこともあり、毎年「らっこの会」のみなさんにボランティアをお願いしています。今回実施したのは、6月24・27日、7月1・8・11日の5回で、「玉むすび・玉どめ」「ボタン付け」「いろいろな縫い方」「ネーム付け」のサポートをしていただきました。
 授業では、教師が実際に針を動かしているところをモニターに映しながら説明をし、その後子供たちが挑戦しました。 
 しかし、初めてのことですから、なかなかうまくいきません。そのような子供たちのところに、ボランティアの方が支援に入り、丁寧に教えてくださいました。 
 できるようになると、そっと近くで見守ってくださるので、子供たちは安心して学習することができました。ありがとうございました。2学期は、ミシンの学習の支援をお願いする予定です。

7月1日() 年 万引き防止教室

 前橋東警察署と前橋警察署から2名の方が来校し、万引き防止教室を行いました。 まず初めに、警察の方と担任で、本屋さんでの出来事を劇で紹介しました。
 友達から「本を万引きしよう。」と誘われている主人公の気持ちを考えました。「絶対にしたくない。でも、万引きしないと友達じゃないって言われたし…。」子供たちは、揺れ動く主人公の気持ちに共感していました。 
 その後、「万引きをしよう。」と誘われたときに、何と言って断れば良かったのかを考え、発表しました。「万引きは悪いことだから、絶対にしないよ。」「お金がないなら、あきらめよう。」 悪いことをしようと誘われても、強い意志で断ることが大切だということを、改めて学びました。 

7月10日(水) 6年 社会性育成プログラム


 7月10日(水)に、スクールカウンセラーの小杉先生による社会性育成プログラムの授業を行いました。今回は、自分の気持ちの伝え方について学習しました。自分の気持ちを伝える時のポイント「理由、主張、条件を入れて話す」「アイメッセージ(私が主語)を使う」を教えていただいた後、グループで自分の気持ちの伝え方について考え、発表しました。今までは、相手を怒らせてしまったり、気持ちを伝えずに我慢してしまったりすることがあったと思います。これからは、教えていただいた伝え方のポイントを頭に入れて、相手の気持ちを考えながら、いろいろな場面で自分の気持ちが伝えられるといいです。 

日() あいさつ運動

 1学期最後のあいさつ運動が行われました。幟を持った保護者の方が「おはようございます。」とあいさつをすると、子供たちも「おはようございます!」と大きな声でこたえていました。元気なあいさつを聞くと、「今日も頑張ろう!」という気持ちになりますね。

6月 食育月間


 食育月間の取り組みとして、栄養教諭に中川先生による「給食5分間指導」が行われました。給食の時間に各クラスを回り、栄養や食事のマナーについて話をしていただきました。 各学年の内容は、1年生は「牛乳の栄養について」、2年生は「好き嫌いをしないで食べよう」、3年生は「朝ごはんについて」、4年生は「食べ物の栄養について」、5・6年生は「おはし・おわんの持ち方と姿勢について」でした。栄養や食事のマナーについて考える良い機会になりました。
 6年生の給食5分間指導では、おはしの持ち方とおわんの持ち方を確認してから、食事を始めました。
「足をしっかり床に付けて背筋を伸ばして食べると、姿勢がきれいです。消化にもいいですよ。」と声をかけられると、子どもたちはすっと背筋を伸ばして、きれいな姿勢で食べていました。これからも意識できるといいですね。
 6月26日のメニュー「ソーダゼリーのフルーツあえ」のゼリーの色は、あじさいの花をイメージしたそうです。給食は、栄養だけでなく、彩りや季節も考えて作っていただいています。
 食育に関する掲示物です。1階の廊下に掲示されています。子どもたちは、楽しんでクイズに挑戦しています。

6月2日() 児童会縦割り活動「あらっこ集会」

 各班の6年生が、1年生の教室まで迎えに行きました。活動場所に集まると、6年生が中心になり、会を進めてくれました。
 班名の書いてある紙を名札に入れます。なかなかできない1年生に、手を貸してあげるやさしい6年生です。
 「バースデイライン」というゲームをしました。上級生が下級生をリードして、楽しく活動していました。
 下級生は、やさしい上級生の姿を見て、憧れや目標とする気持ちをもつことができます。これからも、異学年交流によるレクリエーション活動通して、笑顔あふれる荒子小づくりを目指していきます。

6月2日() 学校公開


 6月2日(火)に実施した学校公開では、たくさんの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。今回は、水泳指導、総合の発表、担任外の授業等、普段の授業をそのまま見ていただきました。この日の午前中には、学校評議員会が行われ、評議員の方々にも授業を参観していただきました。今後も、保護者、地域の方々と共に、子どもたちを育てていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

6月21日() クラブ活動


 6月21日に第1回クラブ活動が行われました。今年度のクラブは、音楽クラブ、家庭科クラブ、室内運動クラブ、イラスト・マンガクラブ、テーブルゲームクラブ、外遊びクラブの6つです。クラブごとに集まり、部長・副部長・書記を選出し、部長さんを中心に話し合い、めあてや約束、活動内容を決めました。異学年とも協力し、自分から進んで楽しく活動していきましょう。

6月19日() JRC登録式

 運営委員会の児童が、JRCの歴史やJRCの精神、荒子小学校の取り組みについて、パワーポイントを使って説明しました。
 児童の代表が、署名を行いました。その他の児童は、教室で署名を行い、荒子小学校全員の児童が、JRCの会員になりました。
「気づき、考え、行動する」を実践し、みんなで力を合わせて、より良い荒子小学校にしていきましょう。

月13日(木)4日(金) 年 林間学校

 ぐんま天文台に行きました。150cmの大きさの鏡をもつ望遠鏡の動く様子を、実際に見せていただきました。
 2日目は、「ウォークラリー」を行いました。班ごとに、チェックポイントを回り、クイズやミッションを楽しみました。
 北毛青少年自然の家につき、自然体験「森のパワー」の活動を行いました。「木や森と人間との関係」をテーマに、森の中で自然と環境に関する学習をしました。
 午後は、「木工クラフト」に取り組みました。自分の気に入った木を選び、3種類のやすりで表面をつるつるに仕上げ、思い思いの絵や言葉を書き込みました。それぞれがキーホルダーやコースターを完成させ、思い出の1つとなりました。
 夕食後は実行委員が中心となり、「キャンプファイヤー」を行いました。子天狗が活動した静かな時間と、ジンギスカン等の曲に乗り、思いっきり体を動かす時間を存分に楽しみました。
 一人一人がやるべきことをすることで、全体の雰囲気や環境は良くなります。自分の役割を果たし、友達と協力して取り組んだ様々な体験を通して、子どもたちはまたひと回り成長することができました。 充実した林間学校となりました。

6月11日(火) 年 社会科見学「前橋の水とゴミの学習」

 六供清掃工場に行きました。大会議室で、家庭ごみの分別や食品ロスのクイズに挑戦しながら、ごみについて学びました。広大なゴミピットでは、巨大なクレーンの様子を見学しました。
 次に前橋水質浄化センターに行きました。浄化の仕組みについて説明を聞き、外の施設で10時間かけて水がきれいになっていく様子を見学しました。
 最後に、敷島浄水場に行きました。ビデオで前橋の水道の歴史を学習した後、33mもの高さのある新配水塔の中段まで上り、ステンレス製の配水塔の冷たさやその大きさを実感しました。

6月日() 年 租税教室

 税の種類、税金の使い道、税金で成り立っている施設など、資料をもとにお話ししてくださいました。
 DVDを視聴し、もし社会から税金がなくなったら、健康で安全な暮らしが成り立っていかないことを知りました。
 税金の必要性や税金を正しく活用することが大切であることを学びました。

日() 5・6年 情報モラル講習会

 LINEみらい財団の方とオンラインで情報モラルの講習会を行いました。「楽しいコミュニケーション」を考える授業でした。 子どもたちは、ワークシートに自分の考えを書いたり、ペアで意見を交流したり、自分の意見を発表したりと、意欲的に授業に取り組みました。その中で、一つの言葉でも人によって感じ方が違うことや、されて嫌なことも人によって違うことに気づきました。  特にネットは、相手の表情や感情が分からないので、相手ががっていることに気づきにくいです。嫌なことをしているつもりがなくても… 楽しいコミュニケーションをとるにはどうしたら良いかを考えながら、ネット等活用できるといいです。

5月31日(金) 救急救命講習会(職員)

 5月31日(金)の放課後に、職員対象の救急救命講習会を行いました。 心臓マッサージ、AEDの使い方、気道異物除去の仕方について、城南分署の方に教えていただきました。 職員同士声を掛け合い、一つ一つの動作を確認しながら、実習を行いました。 

5月31日() 避難訓練(地震)・1年引き渡し訓練

 地震が起こった時の避難の仕方や避難をするときに注意すること「お・は・し・も」について、担任の先生からお話を聞きました。
 地震発生の放送が入ると、素早く机の下に身を隠しました。大事な頭が守りながら、机の脚をしっかりと持っていました。
 「すぐーる」での連絡後、次々におうちの方が迎えに来てくださいました。 ご協力、ありがとうございました。

5月2日() 年 社会科見学「前橋市内めぐり」

 県庁に到着し、まず昭和庁舎で群馬県の歴史について学びました。県庁では、32階の展望フロアや16階の群馬県のジオラマで群馬県全体の様子が実感できました。
 臨江閣まで歩き、雨戸のない眺めの良い廊下を通り、畳の部屋で臨江閣の歴史や現在の利用についてお話を聞きました。
 180畳もの大広間では、各自のレジャーシートを敷き、おいしいお弁当を食べました。思い出に残る見学になったようです。
 JAビルでは雨もやみ、11階の屋上から前橋南インターや麦畑、JAの倉庫や県庁、広瀬団地、六供清掃工場などを眺めながら、周辺の様子について説明を聞き、熱心にメモをとっていました。

5月23日()24日(金) 6年 修学旅行

 1日目は、鎌倉オリエンテーリングです。円覚寺を出発し、自分たちで決めたコースで寺社をめぐりました。小町通では、お土産を選ぶ姿がとても楽しそうでした。
 鎌倉駅から長谷駅まで満員の江ノ電に乗り、高徳院の大仏に全員無事に到着しました。
 2日目です。日本科学未来館では、最先端のロボットや機械に触れて楽しみました。
 国会議事堂では、中央広間や本会議が開かれる衆議院本会議場など、社会の授業で学習したことを実際に目で確かめることができ、とても勉強になりました。

5月1日(読み聞かせ

 「らっこの会」のみなさんにお世話になり、絵本を読んでいただきました。物語の中に引き込まれる語り口や大きな絵本を使っての読み聞かせなど、子どもたちが楽しくお話が聞けるように、工夫していただいています。
 子どもたちは、読み聞かせが大好きで、静かにお話に聞き入ったり、身を乗り出してお話を聞いたりしていました。
 今回は、新しい試みとして、英語の絵本の読み聞かせもしていただきました。子どもたちは、とても興味深くお話を聞いていました。今後も、読み聞かせの中で、外国の言語や文化に触れる機会を作っていきたいと考えます。

5月15日(音楽集会

 今年度初めての音楽集会が開かれました。音楽委員さんが、中心になって進めてくれました。
 今回は、「こいぬのビンゴ」を歌いました。音楽委員さんが「B・I・N・G・O」のカードを持ち、手拍子のカードに変わったところだけ、アルファベットを言わずに手拍子をします。
 カードを見ながら、リズムよく手拍子をして、楽しく歌っていました。 朝から、体育館いっぱいに子どもたちの声が響きました。

5月10日(外国語活動

 3年生の外国語活動「自分の気持ちを伝えよう」の学習です。担任の先生とMESの先生が、ジェスチャーをしながら会話をしていました。
 気持ちを表す言葉を、繰り返し声に出して練習します。子どもたちもジェスチャーを付けて、楽しく発音していました。
「キーワードゲーム」を二人組で行いました。MESの先生がキーワードを言ったときに、1つの消しゴムを二人で取り合います。キーワードがいつ出るか真剣に聞いていました。
 学習の最後には、振り返りを行います。ワークシートには、自分ができるようになったことや楽しく活動できたことなど、しっかりと自分の言葉で書くことができました。

5月日(野菜の苗を植えました。

 2年生が、生活科の授業で野菜の苗を植えました。ボランティアの地域の方にお世話になり、キュウリ、シシトウ、ナス、オクラ、ピーマン、サツマイモを植えました。
 野菜の根に割り箸を斜めに刺すと、根のはりが良くなること、虫がつかないようにマリーゴールドを植えると良いことなど、たくさんのことを教わりました。
 水やりや草むしりなど、毎日のお世話をがんばりましょう。野菜の収穫が楽しみです。

5月8日(水)体育集会

 整列の仕方や体操の隊形の開き方の確認を行いました。体育委員さんが、前に立ってお手本を見せてくれました。
「前ならえゲーム」や「からだジャンケン」など体ほぐしの運動を行いました。
 今回の体育集会は、1年生は見学でしたが、2回目からは参加します。

5月1日(水)児童集会

 児童集会では、各委員会の委員長紹介と活動についての発表が行われました。委員長さんは、自分の言葉でしっかりと発表でき、とても立派でした。委員会のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。また、荒子小学校がより良い学校になるように、協力して活動していってほしいと思います。

4月24日(水)1年生を迎える会

 運営委員会の児童の進行のもと、2~6年生のお兄さんお姉さんたちが、温かく1年生を迎えてくれました。
1年生は、お礼の言葉を全員で元気に発表することができました。
 1年生は、5年生からプレゼントのメダルを首にかけてもらい、とてもうれしそうにしていました。
 2年生からアサガオの種、3年生から校歌の歌詞カード、4年生から荒子小のおずずめカード、6年生から荒子小の地図と掲示用校歌のプレゼントをもらいました。

4月8日(月)入学式が行われました。

     新学期が始まるのを待っていたかのように、校庭の桜が満開になりました。この日、1年生51名が入学しました。
     たくさんの来賓の方にお越しいただき、PTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。保護者・地域の皆様、荒子小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
     担任の先生から一人一人の名前を呼ばれると、元気に返事をすることができました。たくさんのことを学んで、大きく成長してほしいと思います。

荒子小のよい子 活動日記(令和5年度)

 令和5年度卒業式

 3月22日(金)に、令和5年度「卒業式」を行い、50名の6年生が荒子小を立派に巣立っていきました。朝の活動では在校生との送別式も行われました

「あらっ子集会」が開かれました

  3月13日(水)朝活動の時間に「あらっ子集会」が開かれました。1年生から6年生までが運動会の団に分かれて交流します。今回は、5年生がリーダーとして準備から本番まで活動の中心として活躍しました。ドッジボールやしっぽとりなど、いろいろな遊びを通して、学年を越えた交流を楽しみました。この活動で、子供たちがさらに仲良くなるとともに、5年生が、これからのリーダーとしての自覚を深めたことと思います。

琴の鑑賞会及び体験会が開かれました

  3月6日(水)前橋市が行う和楽器に親しむ事業として、筝曲鑑賞(琴の演奏)及び体験会が開かれました。鈴木先生、小川先生に来校いただき、2校時に4,5,6年生が鑑賞会を、3,4校時には、6年生がクラスごとに体験会を行いました。体育館で行われた鑑賞会では、2名の先生が「六段の調べ」、「さくらさくら」、「いつも何度でも」、「君をのせて」、「風に聞けPart2」を演奏してくださいました。子供たちは真剣に耳を傾け、琴の柔らかい音色を楽しみました。特に、ジブリの曲では、歌を口ずさむなど、演奏会を満喫しました。音楽室で行われた6年生の体験会では、5人ずつのグループに分かれ、実際に「さくらさくら」を交代で演奏し、琴の演奏を体験しました。爪のはめ方や手の形、弦のはじき方など丁寧に教えていただき、演奏に真剣に取り組みました。卒業を間近に控え、とても良い経験ができました。 

6年生を送る会 お祝いの心を伝えました

  2月28日(水)3,4校時に6年生を送る会が開かれました。コロナの影響によりビデオ等で開かれていた会を、体育館で行うことができました。5年生の運営委員の進行のもと、大きな拍手で6年生が入場しました。1年生から5年生までの出し物は、どれも工夫を凝らしており、6年生への感謝の気持ちがこめられるともに、それぞれの子供たちの成長を感じさせるものでした。6年生の発表に下級生たちも大変喜び、会場は温かい雰囲気に包まれました。最後に全校で「ビリーブ」を合唱し素敵な会が終了しました。 

ありがとう集会が開かれました

2月21日(水)朝行事の時間、運営委員の児童の進行で「ありがとう集会」が開かれました。日頃から大変お世話になっている遊び場指導員さん、読み聞かせボランティア「らっこの会」の皆さん、交通指導員さんをお招きして、感謝の気持ちを伝えます。コロナが落ち着いた今年は、体育館に児童が集まり、対面式で行うことができました。全校児童が感謝の思いを込めて書いた手紙を代表の児童が読み、お渡ししました。また、それぞれの代表の方からお話をしていただきました。

大谷翔平選手グローブ 全校に披露されました

 大谷翔平選手から寄付していただいた3つのグローブが学校に届き、1月31日(水)の体育集会で、全校児童に披露されました。このグローブには大谷選手のサインのほか、子供たちへのメッセージも添えられており、スポーツを通して夢と勇気を与えたいという大谷選手の思いが込められています。体育委員による使い方のお手本も示され、子供たちはグローブに興味津々でした。今後、クラスごとにグローブ利用を行うことができます。 

カルタ大会が開かれました

1月24日(水)の朝行事の時間に、カルタ大会が開かれました。各クラスで、荒子地区について様々な内容を取り上げた「荒子小カルタ」を楽しみます。練習の成果があり、子供たちはとても楽しく、かつ真剣にカルタに取り組むことができました。お手付きは手を挙げて一回休みすることや、同時のときのじゃんけんも、ルールを守ろうとする姿がほほえましかったです。カルタを通して、友達とさらに親交を深めるとともに、地域について興味と理解を深めるよい機会となりました。

校内書初め展開催しています

 各クラスの廊下に展示されています。

学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

学期が始まりました 

17日間の冬休みが終わり、今日から三学期が始まりました。子供たちは、それぞれに充実した冬休みを過ごしたことと思います。

今年の干支は辰です。龍の勇ましい姿から想像できるように、革新的、創造的、冒険的に物事に取り組むことが奨励されます。情熱を追求し、新たな挑戦をすることで成功を収めることができる、まさに「飛躍の年」とできる一年の始まりです。二〇二四年・令和六年が、すべての子供たちにとって素晴らしい年となるよう、職員一同全力で取り組んでまいります。保護者の皆様方のご支援、ご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。

薬物乱用防止教室が開かれました

 12月19日(火)3校時に、前橋ライオンズクラブと前橋北ライオンズクラブの方による薬物乱用教室が、6年生を対象として開かれました。パワーポイントを見ながら「薬物とは何か」「たばこの害について」「薬物使用の恐ろしさ」「依存症について」「自分を大切にする」について学びました。次に、ライオンズクラブの方と担任が、知り合いから薬物の使用を勧められた時の断り方の模擬演技を行い、その後代表の児童がロールプレイを行いました。貴重な授業をしていただいたライオンズクラブの皆様、誠にありがとうございました。

4年生が天狗岩用水見学に行きました

 11月30日(木)4年生が社会科見学に出かけました。一本木稲荷神社の榎の大木を見た後、天狗岩用水に沿って遊歩道を歩きました。天狗岩用水に関わる天狗様がお堂に祭られている元景寺ではご住職さんのお話を聞きました。午後は、総社資料館内と外で体験活動を2クラスに分かれて行いました。天狗岩用水ができるまでのお話や、そこで使われた道具について説明を聞き、実際に「たこ」や「もっこ」、「てんびん」を体験しました。児童は「意外と重い。難しい。」など、昔の人々が天狗岩用水を完成させるまでの苦労を実際に知ることができました。 

学校保健委員会 「ストレスと心の健康」について考えました

11月29日(水)の5校時に、学校保健委員会が行われました。今回のテーマは「ストレスに対処して、心の健康を保とう」です。保健委員を中心に会が進行し、ストレスへの対処法として「リフレーミング」が紹介され、保健委員の寸劇をもとに、4~6年生の学年を越えた話し合いも行われました。最後に学校医の先生から「ストレスの原因に働きかけることが大切」、学校薬剤師の先生から「ストレスがかかった時ほど笑うことが大切」、スクールカウンセラーの先生から「自分や相手を傷つけない」などの指導をいただき充実した会が終わりました。

1,2年生が英語活動を行いました

11月29日(水)に1,2年生が英語活動を行いました。英語の楽しさを味わうことをねらいとして、ALTの先生が授業を行ってくださいました。クリスマスを題材として、サンタクロースの帽子をかぶってイス取りゲームをしたり、クリスマスソングに合わせて踊ったりしました。

持久走大会11月1日() 好天に恵まれ、素晴らしい大会となりました。 たくさんの応援ありがとうございました。

人権集会を開きました

 11月10日(金)~12月8日(金)の一か月をかけて、人権集中学習に取り組んでいます。人権の大切さについて理解できるよう道徳、特別活動など様々な教育活動を通して深く学びます。11月15日(水)には、前橋市人権擁護委員の方々を講師にお招きして、人権集会を開きました。今年は全校児童が体育館に集まり開催することができました。人権擁護委員の方々から人権の大切さについて、お話や寸劇、詩の朗読などによって子供たちにわかりやすく伝えていただきました。また、人権キャラクターの「まもるくん、あゆみちゃん」も登場し、人権イメージキャラクターソング ~世界をしあわせに~ をみんなで歌いました。 

図工作品展、開催中です

 クラス前の廊下に展示されています。子供たちは、長い時間をかけて真剣に取り組みました。

児童の力のこもった素敵な作品を、ぜひご覧ください。

全校句会最優秀作品決まる

「全校句会」の最優秀作品が決まりました。校庭の思い思いの場所で「秋らしさ」をさがし、俳句を作り、下書きの中から一句を選び清書した作品をクラスで鑑賞し合い代表作品を選びました。代表作品は職員室前に掲示され、鑑賞することができます。学校にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。


4年生「前橋市児童生徒音楽会」出演

10月27日(金)午後の部で4年生が前橋市児童生徒音楽会に出演しました。4年生の子供たちは休み時間にも自主的に練習するなど、意欲を持って取り組みました。25日(水)の音楽集会で、全校児童に合唱を披露しましたが、歌声が大変美しく、しっかりとした態度は、成長を感じさせてくれました。昌賢学園まえばしホール(市民文化会館)の大ホールで「たからもの」「Dream&Dream~夢をつなごう~」の2曲に、自分の表現力を最大限に発揮する姿は大変感動的でした。

2年生「町たんけん」

10月24日(火)2年生が生活科の授業で「町たんけん」を行いました。地域のお店や施設を訪れることで、地域の人々の思いを知るとともに、地域についての理解を深めたり、地域を愛する心情を育んだりすることがねらいとなります。「大雅」「産泰神社」「ファミリーケンネル」「そばギャラリー中村」「お肉のマルイチ」「鶴が谷駐在所」「給食センター」の7施設にご協力いただきました。グループごとに2つのお店や施設を訪れ、お話を聞いたり、質問をしたりしました。引率には、保護者の方にもご協力いただき、行き帰りの道も安全に留意して歩くことができました。地域の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。

1年生「伊香保グリーン牧場」遠足

 10月4日(水)少し肌寒い雨の中、伊香保グリーン牧場へ出かけた1年生ですが、大型バスの車窓から眺める景色に歓声が上がるなど、元気に1日がスタートしました。最初に牧場内のどこに何があるかを確認するために、広い場内を一周しました。次はクラスでまとまり、シープドックショーの観覧です。「かわいい!」「すごい速く追いかけるね」「言うことを聞かない羊もいるね」など、広い草原をぜんそくで羊を追いかける犬の姿に感心しているようでした。雨が上がった中でのスタンプラリーでは、班ごとに場内マップを片手に協力しながら散歩し、たくさんの動物と触れ合うことができました。友達と仲良く行動し、約束や注意を守り、怪我のない楽しい1日が過ごせました。

2年生「群馬サファリパーク・自然史博物館」遠足

 10月3日(火)、2年生が遠足で「群馬サファリパーク・群馬県立自然史博物館」に行きました。朝から青空が広がる絶好の天気に恵まれ、まずは、動物ゾーンの見学をバスから行いました。説明のアナウンスを聞きながら、ゾウやライオンなど、世界中の様々な地域の動物をバスの窓越しに見ることができ、子供たちは大喜びでした。ウォーキング・サファリゾーンで記念撮影の後、シカに餌をあげるなど、実際に動物と触れ合うこともできました。お昼のお弁当のあとは、群馬県立自然史博物館見学です。大きな恐竜に驚いたり、強化ガラスの上から発掘現場をのぞいたりと、生き物と地球の歴史に興味津々でした。班長さんを中心に、班で協力して行動する姿は、成長を感じました。活動が充実した大変有意義な遠足でした。

3年生「昆虫の森」遠足 

 9月29日(金)に、3年生が「ぐんま昆虫の森」へ遠足に行きました。最初に、かやぶき民家の見学・体験活動です。かやぶき民家では生糸づくりについて、生きているかいこを見たり触れたりして、ワークシートにまとめたり、家のつくりやかまど、食器などを見ながら昔の生活について学んだりしました。お話をよく聞き、質問なども積極的にすることができ、お褒めの言葉をいただきました。昼食後、昆虫館で班ごとに見学しました。たくさんの展示物コーナーや昆虫とふれあうことのできる温室をまわり、脱皮したばかりのヘラクラス大カブトムシなど珍しい昆虫も見ることができ、真剣にスケッチやメモをとる姿が見られました。その後、班ごとにウオークラリーを協力して行ったあと、虫取り網で昆虫を追いかけ、大カマキリやトンボ、チョウ、バッタなど、虫取りを楽しみました 

150周年記念式典 盛大に開かれました

9月28日(木)、荒子小学校150周年記念式典が開催されました。明治6年9月,荒口村観音寺に「荒口小学校」として開校してから、今年で150周年という節目を迎えました。これまでに本校を巣立っていった卒業生は、1万2千名を数えます。

記念式典のオープニングとして、4年生が前橋市児童生徒音楽会で歌う合唱曲を披露しました。また、5,6年生がマーチング衣装を着て演奏を行いました。校長、PTA会長のあいさつの後、子どもたちは力いっぱい校歌を歌い第1部を終了しました。第2部では、本校卒業生でウェイトリフティング北京・アテネオリンピック代表の山田政晴さんによる「夢を見つけて、叶えるまで」の講演会が開かれました。PTA副会長の進行のもと、子どもたちの質問に答える形式で講演会は行われました。実際にバーベルを持ち上げる場面では、各学年代表の児童もバーベルの重さを体験することができ、会場は大変盛り上がりました。クイズや関係者へのインタビューを盛り込んだ内容で、あっという間に時間が過ぎ、最後には山田選手と記念撮影を行い子どもたちは大満足でした。お話を通して、夢をもつことや努力することの大切さを実感できたことと思います。長い歴史と良き伝統を大切にしながら、今後の教育活動に取り組んでまいります。

5年社会科「自動車工場見学」

9月27日(水)5年生が、「SUBARU群馬製作所矢島工場」に行ってきました。見学場所をバスで移動するほど広い敷地の工場内で、実際に一枚の鉄板をプレスする様子や、ロボットが火花を散らしながら溶接する様子などを見学しました。プレスするときの大きな音や独特のにおいを感じながらの見学に、「すごい!ロボットがぶつからずにたくさん動いてる」「それぞれの人が役割をもって働いているんだね」などのつぶやきが聞かれました。また、ビジターセンターの方による工場内の見学できない場所についてのビデオでの説明もあり、充実した社会科見学となりました。

令和5年度 第113回運動会  9月16日(土)  「 何位でも  笑い合えれば  最強だ 」

たくさんの応援、ありがとうございました。

運動会結団式を行いました

 30日(水)の体育集会の時間で、運動会の結団式を行いました。赤城、榛名、妙義の各団の団長、副団長が自己紹介を行い抱負を述べた後、「団結してがんばりましょう」と声出しを行いました。運動会練習が本格的に始まりましたが、暑さに気をつけながら友達と良い思い出をつくってほしいと思います。

二学期が始まりました

 38日間の夏休みが終了し、二学期が始まりました。多くの子供たちが夏休みの家族との関わりを通して、成長したことと思います。その成長が、二学期の活躍につながることを楽しみにしております。16日(土)には、運動会が行われます。入場者数等に制限のない運動会は4年ぶりとなります。また、28日(木)には創立150周年の記念式典を開催いたします。二学期は遠足や社会科見学など、子供たちが楽しみにする行事を通して成長することが期待されます。安全安心な行事の実施に向けて、職員一同、全力で取り組ませていただきます。ご家庭には行事に際しての持ち物の準備や登下校時刻の変更など、多くの対応をお願いすることもあります。お子さんの充実した活動のために、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。実りの秋へ向けて、子供たち一人一人が成長を実感できる、そんな二学期のスタートとなるよう、家庭・地域と連携して教育活動を進めていきたいと考えます。