校章は、3つの部分からできています。
校章は、3つの部分からできています。
1つめは、真ん中の線と丸い部分
2つめは、ペン先の部分
3つめは、「小」の部分
1つめの真ん中の線と丸い部分は、「サ」という字を表しています。「サ」は坂城町の印です。この印は、1955(昭和30)年10月に作られました。坂城町にある学校という意味を表しています。
2つめのペン先は、山を表しています。坂城町は山に囲まれており、山に囲まれた学校という意味です。山を表しているペン先は、字を書くときに使います。いっしょうけんめい勉強して立派な人になってほしいという願いが込められています。
3つめの「小」は南条小学校の「小」を表しています。「小」の字の真ん中の線がまっすぐに伸びています。この線には南条小学校で学ぶ子どもたちが素直でまっすぐ大きくなってほしいという願いが込められています。
校歌制定
南条小学校創建以来80余年。校歌の制定が望まれ続け、ようやく昭和36年のPTA記念事業として、通学区全戸の協賛を得て実現しました。作詞者は元信大教育学部教授の清水悟郎先生、作曲者は元須坂公民館長の清水弥平先生です。
児童数・学級編制表
明治
6
11
19
20
22
23
鼠宿村、新地村2村で精成学校を開校。横沢漸宅を仮用し、翌年十王堂を改増築して移転する。
金井村で金井学校を開校。成福寺本堂を借りて本校舎とする。
横尾村、中之条村2村で格致学校を開校。西念寺を借りて本校舎とする。
精成学校、金井学校が合併して南条小学校となる。
南条小学校と中之条学校(旧格致学校)が合併して南条学校(埴科郡一番小学校)となる。
その後、安形学校と改称する。
南条学校が南条尋常小学校と改称する。
南条学校が南条尋常小学校と中之条尋常小学校に分離する。
南条尋常小学校が現在の位置に建設される。
大正
10
11
南条尋常小学校火災により、本校舎及び南校舎を全焼する。
中島仲重校長殉職。
中島仲重先生の碑が殉職地に建立される。
昭和
16
20
22
26
29
35
36
39
41
42
48
52
南条国民学校として発足する。
南条国民学校に疎開児童が入校する。
国民学校を小学校と改称し、南条中学校が同小学校と併設で開校し、中之条中学校が同小学校と
併設で開校する。
南条小学校PTAが結成される。
南条村中之条村学校組合立南条小学校が発足する。
児童数 758名(南条村498名、中之条村260名)
18学級 職員22名
完全給食始まる。
プールが完成する。
校歌が制定され、玄関前に校歌碑建立される。
養護学級を開設する。給食室竣工式が行われる。鼓笛隊が編成される。
新放送室が完成し、施設設備充実披露式並びに祝賀会が行われる。
野口英世胸像除幕式が行われる。
給食センターによる給食が開始される。
校舎全面改築工事完了。創立百周年並びに改築完成記念祝典。
平成
1
2
5
8
9
10
11
12
13
14
15
16
21
23
24
25
26
27
28
29
30
校舎警備開始。
小山一平氏寄贈「水上勉の書」披露の式。
パソコン教室設置。児童会で美山園訪問始める。
学校目標「一人一人が輝こう」(個が輝く教育)
5・6年の「仲良し遠足」で、しょうぶ平にこぶしと桜の植樹を始める。
テレビ、ビデオ、放送室設備を新調する。日本語指導教室を開設する。
プール改修、浄化装置を新調する。
校庭に降りるスロープ設置。
校庭西門改修工事終了。パソコン20台設置。少人数学習が行われる。
トイレ全面改修。
創立130周年 体育館改修。校地内道路が学校管理となる。
創立130周年記念事業実施。
コンピューター教室 児童用パソコン35台整備。
体育館耐震工事完了。
金管バンド部全国大会金賞受賞。
創立140周年 埋蔵文化財調査開始。金管バンド部東海大会金賞受賞。
校舎建て替え開始。金管バンド部東海大会金賞受賞。
校舎全面改築工事終了。体育館吊り天井改修。金管バンド部全国大会銀賞受賞。
創立140周年・校舎改築記念事業実施。金管バンド部全国大会銀賞受賞。
信濃教育会教育実践論文『特選』受賞。
金管バンド部管楽合奏コンテスト全国大会優秀賞受賞。
全日本小学校バンドフェスティバル3年連続出場、金賞受賞。
金管バンド部東海大会金賞受賞。管楽合奏コンテスト全国大会優秀賞受賞。
令和
1
2
3
4
5
6
タブレットPC35台導入。
金管バンド部全日本小学生バンドフェスティバル金賞受賞。
管楽合奏コンテスト全国大会3年連続出場し、最優秀賞受賞。
新型コロナウイルス感染症のため、4月〜5月臨時休校になる。
2月、一人一台タブレットパソコン(Chromebook)が導入される。
GIGAスクール構想1年目。Chromebookを有効利用した授業の研究が始まる。
金管バンド部全日本小学校バンドフェスティバル東海大会にて金賞受賞。
全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会出場。町内3小学校による合同課外活動が発足。
東海小学生バンドフェスティバル銀賞受賞。
東海小学生バンドフェスティバル金賞受賞。
創立150周年記念式典