FAQ
FAQ
「欠席日数」として記録せず、「出席を要しない日」となります(文部科学省からの通知に基づき、進学希望先の入学者選抜試験の際は、「出席を要しない日」となったことにより、不利益に取り扱われることはありません。)。
学校へ連絡してください。他の端末と交換します(交換に日数がかかる場合があります。)。 意図的に壊した際は、弁償していただく可能性があります。
学校からは端末を閉じてランドセルなどに入れて持ち帰ります。この端末は画面を閉じた状態であれば、少々の揺れで破損することはありません。端末で最も破損しやすいのは、ディスプレイ部分です。端末の画面を折り返したり、開いたりしたまま持ち運ぶと、大きな破損につながります。ご家庭でも持ち運びは画面を閉じた状態で行ってください。
Googleのアプリを使用し、文書やスライド、表の作成ができます。家庭にオンライン環境がある場合は、オンライン接続することで、ネット検索やAI型ドリル「eライブライ」の利用(学校でダウンロードした教材はオフラインでも可)等、学校での使用時と同じことができます。また、家庭に持ち帰って接続した場合でも、学校と同様のフィルタリングがかかります。
操作のたびに、オフラインでは本体に、オンラインではGoogleドライブ(クラウド上)に自動保存されます。保存の操作は必要はありません。
ご家庭でルールを決めてください。学校でルールが決められている場合は、それに準じてください。長時間使用している場合は適宜休憩をさせるなど、健康面への配慮をお願いします。なお、端末は学習課題に取り組むために持ち帰らせますので、学習以外には使用しないことを学校で指導します。