保護者のための情報モラル教室 話し合っていますか?家庭のルール
運動遊びは、子どもたちの基礎的な体力や、動きの発達の向上だけでなく、人間関係やコミュニケーション能力が育まれるなど、子どもの心身の発達に、とても効果的です。新型コロナウイルスに伴う外出自粛中でも、家庭でも楽しく行えるスポーツや運動等を掲載しているサイトをご紹介します。
※無料のコンテンツであっても一部通信料が発生するものがあります。利用する場合は家庭で相談してください。
埼玉県生徒指導課では、平成26年度からネット問題対策教育推進事業の一環として「埼玉県ネットトラブル注意報」を県内の各市町村教育委員会や県立学校に配信しています。
ネットトラブル注意報は、県内の児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題と対策をまとめたものです。
子供たちのインターネット利用の普及に伴い、個人情報の流出やネットいじめ、生活習慣の乱れなど、様々な問題が生じています。
埼玉県では、子供たちがインターネットを適正に利用できる力を身につけるとともに、保護者が子供のインターネット利用を見守り、指導できるようにすることを目的に、ネットアドバイザーを学校等の要請に基づき派遣する「子供安全見守り講座」を開催しています。
Google Workspace for Educationの活用マニュアルの掲載や家庭での学習を支援するため小学校1年から中学校3年までの各教科学習プリントの提供などをしています。
【目の健康啓発マンガ ギガっこデジたん!】
日本眼科医会では、文部科学省によるGIGAスクール構想にあわせ、1人1台デジタル端末を利用する子どもたちのために、目の健康啓発マンガ 『ギガっこ デジたん!』のポスターとリーフレットを企画制作しました。
デジタル教科書などの端末画面を見る際の注意点や、目の健康の大切さなどを、児童生徒、保護者や教育関係者の皆様にわかりやすくお伝えするため、1枚1話完結のA4サイズ、A3サイズのマンガを、計5種類制作しています。
Preferred Networks が提供する無料のローマ字タイピング練習教材です。これからタイピングを始める児童・生徒でも、ローマ字の基本から順番に学習を進め、画面に表示されるお手本を真似ながら練習することで正しい指使いを身につけられます。また、学習履歴から苦手なキーを分析するので効率的に反復練習できます。
※文部科学省は、学習に役立つコンテンツを紹介しています。(無料のコンテンツであっても一部通信料が発生するものがあります。 )