ようこそ! 

ボーイスカウト新座第3団へ

ボーイスカウト新座第3団とは 


拠点は、新座市児童センター(新座市本多1-3-10)

活動は、月に2回程度、新座市とその近辺での野外活動が、中心で、

内容によっては電車などで遠出することもあります。

また夏のキャンプや舎営、冬のスキーなど、県外へでかけることもあります。


新座市は、埼玉県と東京都との県境に位置し、複数の市と近接しているため、

当団には、新座市以外に居住するスカウトも所属しています。


満5歳になったら、4月以降いつからでも入隊できます。

体験入隊や見学も、いつでも大歓迎です!

※入隊を決める前に、2回程度の体験入隊をお勧めしています。


ご連絡をお待ちしています !


お問い合わせ(体験・見学)はコチラ 

対象年齢に合わせたプログラムで活動を行います。

途中からの入隊も可能です。いつからでも参加できます。


満5歳の4月~小学2年生 → ビーバー隊 

「子供だけでは体験できない事、大人だけでは発見出来ない事」を、テーマに活動しています。

●何でもチャレンジ

ネイチャーゲーム・工作・調理・スポーツ・奉仕活動等、ジャンルを問わず、さまざまなことにチャレンジします。

●みんなで楽しむ

学校を越えた、地域の仲間たちと楽しむ事はもちろん、弟、妹、保護者、リーダーも一緒になって、楽しく遊びながら、「集団」に慣れていく活動をします。

ビーバー隊の活動のようすはコチラ 


小学3年生~小学5年生 → カブ隊 

学校や家庭とは違った異年齢の小集団活動を通じてスカウト一人ひとりの持ち味を大切にします。特に野外活動(キャンプ、スキー、ハイキングなど)を中心に、自然に親しみ、思いやりの心、自立心、社会のルールマナーを身につけ、やがてリーダーシップをとれる人間に育てていきます。

カブ隊の活動のようすはコチラ


小学6年生~中学3年生 → ボーイ隊

年間を通じて、キャンプやハイキング等アウトドア活動や、地域の清掃などの奉仕活動を、班単位で行動し、班長を中心に自分たちで係分担し、キャンプなどの計画立案と実施、規律ある班活動を展開していきます。

野外では、雨や風、寒さや暑さなど、あらゆる状況下で仲間と協力し、目標に向かって前進するために、隊の全員が一致団結、一人ひとりが、大切なメンバーです。

ボーイスカウトでの経験は、国際社会で活躍する社会人の礎を築きます。

ボーイ隊の活動のようすはコチラ 


高校生年代 → ベンチャー隊

ベンチャー隊はスカウト自ら目標を設定し、各々でプログラムを実行し、自ら評価する団体です。その中で仲間と助け合い自らの場所を確立しましょう。「自助協力」が、ベンチャー隊のモットーです。


満18歳の4月~25歳 → ローバー隊 

君たちは良い意味で期待を裏切られます。まさに予測不能、複雑怪奇!! 何事もスマートに、時間をかけずに確実にこなす事ができます。そして何より良いことはスカウト活動を長く続けてる事!! 成果や結果にとらわれる事なく自由で、自らのペースで進んでいける。

一旦スカウトを離れてもまた戻ってこられる、現代では希薄になりつつある人とのつながりを、ここでは最後まで持つことができます。そんな君たちが戻ってこられる場所があることを忘れずにいてください。

弥栄!!

指導者


各種の指導者練習期間で研修を受け、ボーイスカウト指導者としてのさまざまな技能・知識を身につけたメンバーが、子どもたちの指導にあたっています。職業をもちながら、仕事の都合をつけて指導のために時間をさいています。子どもが大好きな情熱家がボランティアとして活動しています。

費用


ボーイスカウト活動にかかる費用は、指導者(隊リーダー、団委員)による無報酬の奉仕活動と、理解ある団体・個人の皆さまからお寄せいただいた浄財に支えられて、低い金額に抑えられています。


新座第3団では、保護者の皆さまに、

・隊費・・・通常の活動に要する費用

・育成会費・・・団全体の活動や指導者の研修などに要する費用

・登録費用集金・・・ボーイスカウト日本連盟に加盟員として登録し、保険に加入するための費用

の、ご負担をお願いしています。

また、キャンプ、スキー、ジャンボリーなどは、別途集金があります。


制服、スカウトグッズなどの、活動に必要なものの購入費は、上の集金に含まれませんが、制服は、お下がりでかまいませんし、スカウトグッズには隊から貸し出せるものもありますので、指導者にご相談ください。

なお、育成会費の割当には、隊によりバラツキがありますボーイスカウト運動は一貫教育でありますので、ご理解のほどお願いいたします。

育成会


ボーイスカウト新座3団育成会は、スカウト活動を物心両面から支えることを目的とした、保護者と有志の団体です。

団事業の支援(各種負担金納入、指導者研修補助ほか)、団行事の支援(買い出し、準備・片付けの手伝いほか)、隊活動の支援(差し入れ、手伝いほか)等の活動を行っています。


保護者の方へのお願い

たとえば、遠くへでかかるときの引率や子どもたちの作業の補助など、必要に応じてお手伝いをお願いしています。同じ年齢の子どもをもつ保護者同士の輪が広がる良い機会となっています。自分の子供が入隊して何度かてつだっているうちに、興味をもたれ指導者になった方もいます。

子どもたちの冒険を、共に楽しむ気持ちで、ご協力をお願いします。

あゆみ