Search this site
Embedded Files
量子物性物理学研究室
  • Home
  • Research Interest
  • People
    • Alumni
  • Publications
  • Our Lab.
  • Facilities
  • Gallery
量子物性物理学研究室
  • Home
  • Research Interest
  • People
    • Alumni
  • Publications
  • Our Lab.
  • Facilities
  • Gallery
  • More
    • Home
    • Research Interest
    • People
      • Alumni
    • Publications
    • Our Lab.
    • Facilities
    • Gallery

岡山大学 異分野基礎科学研究所

理学部 物理学科

大学院自然科学研究科 数理物理科学専攻

笠原・木原研究室


研究室紹介

 物質中の電子の世界は、我々の最も近くに拡がる量子力学の世界です。多数の原子が化学的に結合した凝縮体である固体では、結晶という物質固有の構造を舞台に、膨大な数の電子やスピンが強く相互作用しあうことで、実に多様で魅力的な物理現象を引き起こします。その顕著な例が、強く相互作用しあう電子系 ― 強相関電子系 ―で実現する非従来型超伝導やエキゾチック電子状態、量子臨界現象といった現代物理学における重要問題とされるものたちです。当研究室では、極低温・強磁場における精密熱測定や電子/熱輸送測定、磁気異方性測定、超伝導磁石による発生磁場を大きく超えるパルス強磁場での測定、超純良単結晶の育成など、様々な実験手法やその開発を通じて、新しい物理学を開拓することに取り組んでいます。

新四年生/大学院進学で研究室を志望される皆さんへ

笠原・木原研究室(量子物性物理学研究室)は、2021年度に発足した新しい研究室で、教員もとてもフレッシュな顔ぶれです。若い教員と一緒になって研究活動に臨みたい人、物理学を学んだ4年間の集大成として活きた物理学の面白さを味わいたい人、大学院進学に意欲ある人を歓迎し、研究活動を通じて、テストのための勉強とは違う「本当の勉強」を志しています。また、これまで課外活動などに熱中して大学生活を謳歌したけれど、せっかく物理学を専攻したからには大学院でちゃんと研究をしたい人(ただし本気の人に限る!)大いに歓迎します。現在、研究環境の整備を終え、自分達で立ち上げたオリジナルの高精度実験をおこない、新しい発見に臨む、まさに「啐啄同時」のときにあるところです。2022年度には新たに国際共同研究プロジェクト「極限定常磁場下での精密熱輸送測定の実装とエキゾチック凝縮相の物性開拓」が走り出し、欧州の強磁場施設での研究プロジェクトを進めています。博士課程へ進学される人にも、世界的施設での実験に参加してもらい、研究者として、また一人の人間として、貴重な経験を積んでもらいたく思います。私たちの研究室に興味を持った方、ぜひ教員に連絡し、一度見学に来てみてください。研究室見学は随時受け付けており、希望があれば輪読会へのプレ参加も受け入れています。


特任助教、および博士研究員の募集について

当研究室では、特任助教として研究を推進していただける方を募集しております。また、日本学術振興会・学振PDの応募も歓迎しております。詳細についてはお問い合わせ下さい。

(New) 研究室配属説明会のスライドはこちら↓ 

(閲覧には岡大アカウントでブラウザにログインして下さい)

研究室紹介2024_笠原・木原研.pdf

 What's new

2025/3/18-21  日本物理学会2025年春季大会にて、M1の田中さん、北西さんが研究成果発表を行いました。

2025/2/13-15 Iron-based Superconductors: Advances towards applications 2025 (IBS2app 2025) にて、笠原教授が研究成果発表を行いました。

2024/12/16-18 渦糸物理ワークショップ(30th Vortex Physics Workshop Japan)にて、笠原教授が研究成果発表を行いました。

2024/12/8-11 Asia-Pacific Conference on Condensed Matter Physics 2024 (Indian Institute of Technology Patna, India)において、木原准教授が研究成果発表を行い、Best Oral Presentation Awardを受賞しました。

2024/11/29 Opto-X-Nano 2024 において笠原教授が招待講演を行いました。

2024/10/14-18  北西さん、田中さん、木原准教授がSACLA (SPring-8)にて実験を行ってきました。

2024/10/7-11  ライプニッツ研究所 (Dresden, Germany) で行われた Novel Superconductors 2024: Materials, properties, applications and perspectivesにおいて、笠原教授が研究成果発表を行いました。

2024/9/16-19  日本物理学会年次大会、および第11回西日本強磁場科学研究会に田中さん、北西さん、木原准教授、笠原教授が参加し、北西さんが西日本強磁場科学研究会の優秀発表賞を受賞しました。

2024/8/23  笠原教授が高等先鋭研究院・先鋭研究群 (研究特区) に選出され、主任研究者の指名を受けました。

2024/7/29-23 The 3rd conference on Physics under Synergetic Extreme Conditions (SECUF-2024), Beijing, China において、笠原教授が招待講演を行いました。

2024/7/12 Nigel E. Hussey 教授 (Bristol University, UK & Radboud University, the Netherlands)が研究室を来訪されました。物理教室談話会"Evidence for Spin-Fluctuation-Mediated Superconductivity in Electron-Doped Cuprates"を開催しました。

2024/6/11-13 Workshop on physics and electronics of 2D doped materials において、笠原教授が招待講演を行いました。

2024/4/26-5/1  東北大金研・強磁場センターにおいて、田中さん、北西さん、木原准教授、笠原教授が25テスラ・無冷媒超弁同マグネットによる強磁場実験を行ってきました。

2024/3/18-21  日本物理学会春季大会(オンライン)において、4年生の田中さん、北西さん、木原准教授、笠原教授が研究成果発表を行いました。

2024/3/4-9 APS March meeting 2024, Minneapolis, MN, US にて、笠原教授が研究成果発表を行いました。

2024/2/15 研究室紹介資料を更新しました。

2023/12/26-28 新学術領域研究「量子液晶の物性科学」令和5年度領域研究会にて、笠原教授が研究成果発表を行いました。

2023/12/18-20 渦糸物理ワークショップ(29th Vortex Physics Workshop Japan)にて、笠原教授が研究成果発表を行いました。

2023/12/14,15 強磁場研究会(東北大金研)にて、木原准教授がチュートリアル講演を、笠原教授が研究成果発表を行いました。

2023/11/28-12/30 ISS2023, Wellington, New Zealandにおいて、笠原教授が招待講演を行いました。

2023/10/21 岡山大学ホームカミングデーにおいて、木原准教授による理学部・特別講演会『パルス強磁場を岡山大に』が開催されました。

2023/9/20 & 10/4 RSKラジオ「天神ワイド朝・技術の森」に笠原教授が出演しました。FBはこちら。

2023/9/16-19  日本物理学会年次大会(東北大学)において、笠原教授、木原准教授が研究成果発表を行いました。

2023/8/21, 22 研究会「強相関電子系のフロンティア」(名古屋大学)において笠原教授が招待講演を行いました。

2023/8/8-10 International Conference on Quantum Liquid Crystals 2023 (QLC2023)において、笠原教授が研究成果発表を行いました 。

2023/3/9 【プレスリリース】量子液晶揺らぎによる電子対形成に関する共同研究成果がPhys. Rev. X誌に掲載されました。

2022/11/7-9 田嶋尚也先生 (東邦大理)をお招きし、集中講義「分子性物質の物理学」、及び物理教室談話会「有機ディラック電子系の発見から最近の新展開まで」が開催されました。

2022/10/7 科学研究費補助金・国際共同研究強化加速基金(B)「極限定常磁場下での精密熱輸送測定の実装とエキゾチック凝縮相の物性開拓」が採択されました。

2022/9/10, 12-15 日本物理学会秋季大会(オンライン/東工大)にて、笠原教授が提案者となったシンポジウム「銅酸化物高温超伝導研究の最前線 〜局所構造のもたらす電子状態の多様性〜」(領域8, 6)が開かれました

2022/7/17-22 M2S Meeting, Vancouver, BC. Canadaにおいて笠原教授が招待講演を行いました。

2022/2/14 研究室の新ホームページを公開しました。

2022/1/1 木原准教授が着任しました。

2021/12/17 日本物理学会秋季大会(オンライン)にて、笠原教授が鉄系超伝導体FeSeのFFLO超伝導相に関してシンポジウム講演(領域8, 6)を行いました。

2021/9/20-23 鉄系超伝導体におけるネマティック波発見に関する共同研究成果がScience誌に掲載されました。

2021/9/3 鉄系超伝導体におけるネマティック波発見に関する共同研究成果がScience誌に掲載されました。

2021/7/30 【プレスリリース】キタエフ量子スピン液体に関する共同研究がScience誌に掲載されました。

2021/5/27-6/4 The 18th International Workshopon on Vortex Matter in Superconductors (Vortex-2021)において笠原教授が招待講演を行いました。

2021/4/1 文部科学省 科学研究費補助金・基盤研究(A)「時間および空間反転対称性を破る奇パリティ・アナポール秩序の解明」が採択されました。

2021/4/1 笠原研究室が発足しました。

〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1岡山大学異分野基礎科学研究所 コラボレーションセンター棟(N22)
キャンパスアクセスマップ
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse