ケサブさんの弟、ジーブラズさんが龍馬デザイン・ビューティ専門学校 自動車整備工学科に入学しました。
2023年10月に留学生として来日したジーブラズさん(ケサブさんと4歳違いの弟)がこの春、日本語学科を卒業し、高知で自動車整備士として活躍するという目標を達成すべく、龍馬学園の専門課程に進学しました。
彼の胸には、兄を支えてくれた高知の家族に恩返しをしたいという想いがあります。
これから2年かけて自動車整備士として働くために必要な国家資格取得を目指し、知識と技術を習得します。
2025/04/07
2月10日(月)13:00~17:00
高知会館(高知市本町5丁目6−42)2階「白鳳」で
日本語学科の発表会があります。
日本語学科で学ぶ留学生たちが日本語を駆使してスピーチや劇など様々なかたちで発表するイベントです。
入退場は自由ですので、どなたもご覧いただけます。
ケサブさんの弟、ジーブラズさんは3番目の組で、「日本に来てから今までの経験」というテーマでトークショーに出演します。
YouTubeでもライブ配信しますので、こちらからもご覧いただけます。↓
2024/06/24
ケサブさんが亡くなってから二年が経ちました。
龍馬デザイン・ビューティ専門学校(高知市旭町2丁目)の花壇の「ケサブの木」(常緑ヤマボウシ)にもたくさんの花が咲きました。
雨のなか学校までお越しくださった皆さま、ありがとうございました。
「ケサブの木」は、平日いつでもご覧いただけます。
この日、校内ではケサブさんに関するコーナーを玄関ロビーに設置し、現在の在学生がケサブさんと応援団について知るきっかけとさせていただきました。
ケサブさんの弟、ジーブラズさん(日本語学科在学中)は、「兄は自分の背骨のような存在だった。その兄が自分に残してくれたものは大きかった。高知の人たちが今もこうして兄のためにしてくれることに感謝している。自分は亡くなった兄の分もがんばって、日本で成功したい」と語りました。
Two years have passed since Keshav passed away.
Many flowers have bloomed in the "Keshav Tree" (an evergreen dogwood) in the flowerbed at Ryoma Design & Beauty College (2-chome, Asahi-machi, Kochi City).
Thank you to everyone who came to the school in the rain.
The "Keshav Tree" can be viewed any time on weekdays.
On this day, a Keshav exhibition section was set up in the entrance lobby of the school, allowing current students to learn about Keshav and the cheering squad.
Keshav's younger brother, Jeevraj (currently studying Japanese Language), said, "My brother was like my backbone. What he left me was great. I am grateful that the people of Kochi still do this for my brother. I want to work hard for my late brother and succeed in Japan."
2024/06/19
本日高知高専にて、ケサブさんの弟、ジーブラズさん(龍馬デザイン・ビューティ専門学校 日本語学科 2年生)が登壇。「多文化共生まちづくり」をテーマにスピーチを行いました。
その様子を、高知放送様、テレビ高知様、高知新聞様、読売新聞様に取材いただきました。
ケサブさんの他界から1年4ヶ月。ケサブさんの4歳違いの弟、ジーブラズさんが留学生として、高知へ来ます。
4年前の秋に留学生として高知へ来たカナル・ケサブさん(ネパール出身)は、留学中に希少がんを発症し、やむなく闘病生活に入りました。そんな彼を支援しようと、留学生仲間が中心となり、「がんばれケサブ応援団」が発足。多くの高知県民がケサブさんの闘病を支援しましたが、残念ながら彼は1年半にわたる闘病の末、帰国療養中に亡くなりました。
昨年9月、龍馬学園 理事長 佐竹がケサブさんの故郷の町を訪問し、遺族とともに「ケサブの木」植樹を行いました。その際、ケサブさんの故郷ネパールのカイラリ県ラムキ市から、高知市及び龍馬学園に感謝状が贈呈されました。
昨年11月には、高知の母校である当校の敷地内にもう1本の「ケサブの木」が植樹されました。植樹式に寄せられた動画メッセージで、ジーブラズさんは「高知県民は僕たちにとって家族同然。今度は僕が高知へ行って、兄の成しえなかった夢を実現したい」と語りました。
その彼が来週渡日、来高します。
It has been 1 year and 4 months since Keshav passed away. Keshav's younger brother, Jeevraj, who is 4 years younger, will come to Kochi as an international student.
Keshav Khanal (from Nepal), who came to Kochi as an international student in the fall of four years ago, developed a rare cancer while studying abroad and was forced to fight the disease. In order to support him, the ``Ganbare Keshav Cheer Group'' was established, led by fellow international students. Many residents of Kochi Prefecture supported Keshav in his fight against the disease, but unfortunately, after a year and a half of battle with the disease, he passed away while returning to Nepal for treatment.
Last September, Ryoma College Chairman Satake visited Keshav's hometown and planted a ``Keshav Tree'' with his family. At that time, a letter of appreciation was presented to Kochi City and Ryoma College from Keshav's hometown, Lamki City, Kailali District, Nepal.
Last November, another Keshav Tree was planted on the grounds of our alma mater in Kochi. In a video message posted at the tree-planting ceremony, Jeevraj said, ``The people of Kochi Prefecture are like family to us. Now I want to go to Kochi and realize the dream that my brother was unable to achieve.''
He will be coming to Kochi, Japan, and enroll in Ryoma College next week.
2023年6月24日
1年半にわたる高知、ネパール、インドでの闘病の末、ケサブさんが亡くなってから一年が経ちました。
14日、ケサブさんの母国ネパールでは一周忌の法要が行われ、その様子を弟のジーブラズさんが撮影し、送ってくれました。
また、ジーブラズさんとナリナさん(ケサブさんの奥さん)から高知の皆さんへと、動画メッセージもいただきました。
昨年9月、ネパールのカイラリ県ラムキ市に植えられたケサブの木は順調に育っているようです。
ラムキ市と高知市、二つの土地を繋ぐ二本の「ケサブの木」。
ケサブさんが架けた橋をわたって、今秋には弟のジーズラズさんが留学生として高知へ来る予定です。
高知にも「ケサブの木」を植えることができました。
ラムキと高知の二本の「ケサブの木」が、今後ネパールと日本を繋いでくれることと思います。
ケサブさんが架けた橋を渡って、ラムキから高知へ、そして高知からラムキへ、人流が生まれる予感がします。
今日の見事な晴天は、きっとケサブさんも喜んでいる証でしょう。
本日の植樹に寄せて、ケサブさんの奥さん(ナリナさん)と弟(ジーブラズさん)からメッセージ動画もいただきました。
メッセージ動画視聴はこちら
本日植樹のためにお集まりくださった皆さま、どうもありがとうございました。
高知の「ケサブの木」は、ケサブさんの母校である龍馬デザイン・ビューティ専門学校(高知市旭町2丁目22-58)敷地内の花壇に植わっております。
ケサブさんの命日(6月24日)には、毎年花を咲かせてくれることでしょう。
We have planted another Keshav Tree in Kochi today.
We are sure that the two Keshav Trees in Lamki and Kochi will connect Nepal and Japan in the future.
We have a feeling that people will flow from Lamki to Kochi and from Kochi to Lamki crossing the bridge Keshav built.
Today's glorious sunny weather must be a testament to Keshav's happiness.
In connection with today's tree planting, we received a video message from Ms. Nalina, Keshav's wife, and Mr. Jeev Raj, Keshav's younger brother.
See the video → https://youtu.be/tJDkCSyw8Ng
Thank you very much to everyone who came to plant the tree today.
Kochi's "Keshav Tree" is planted on the premises of Ryoma Design and Beauty College (2-22-58 Asahi-machi, Kochi City), which is Keshav's alma mater.
On the anniversary of Keshav's death (June 24th), it will bloom every year.
2022年9月17日
ケサブさんの故郷、カイラリ県ラムキ市第2区(ガネッシュウォール自治区)区役所の敷地内に、「ケサブの木」を植樹しました。
ラムキ市副市長、ガネッシュウォール区区長及び職員方々、ケサブさんの遺族、そして高知県から龍馬学園の佐竹理事長が当日の植樹に参加しました。
また、ラムキ市(シャヒ・スシラ市長)から高知市及び龍馬学園へ感謝状が送られました。
ケサブの木(ラムキ市第2区ガネッシュウォール区役所)は、ラムキ市中心部から約2.5㎞、ダンガディ空港から約72㎞の場所にあります。
Google Map→ https://goo.gl/maps/oASK8W1Q22NhfgC79
September 17, 2022
"Keshav Tree" was planted on the premises of the Ward Office of Lamkichuha No.2 (Ganeshwar), Kailali, Nepal which is Keshav's hometown.
Ms. Juna Chaudhary, the Deputy Mayor of Lamkichuha Municipality, the Chairman and staff members of Ganeshwar Ward, Keshav's bereaved family, and Mr. Shinichi Satake, the Director of Ryoma Gakuen from Kochi Prefecture participated in the tree planting.
In addition, a letter of appreciation was sent to Kochi City and Ryoma Gakuen from Lamkichuha Municipality.
Keshav Tree (Ganeshwar Ward Office, No.2 Lamkichuha) is located about 2.5 km from Lamki City Center and about 72 km from Dhangadi Airport.
Google Map→ https://goo.gl/maps/oASK8W1Q22NhfgC79
6月26日
皆さまへ
がんばれケサブ応援団 団長のキエルと申します。
これまでケサブさんを応援してくださった方々に、心より感謝を申し上げます。
皆様に悲しいお知らせをしなければなりません。
6月24日の晩、ケサブさんが亡くなりました。
高知にいたとき、ケサブさんはいつも、
「痛いですけど、大丈夫です。僕は簡単に死にませんよ。頑張ります!」 と元気な声で言っていました。
ケサブさんが帰国してからも、ときどき病院から、私とテレビ電話で話しました。
ケサブさんは最後まで、
「大丈夫です。元気です。頑張っています。ありがとうございます。」 と言っていました。
ケサブさんはいつも、皆様のご支援に感謝していました。
今、ケサブさんの痛みはもうありません。
ケサブさんは天国へ旅立ちました。
ケサブさんを応援してくださった皆さま、
本当にありがとうございました。
がんばれケサブ応援団
団長 キエル・イェヘスキエル
6月26日
日本の家族へ
ケサブはいつも「妻(ナリナさん)と一緒に日本に行きたい」 と言っておりました。
彼が(家族と離れて)一人だったとき、家族のように彼を世話し、支えてくれたすべての人に感謝を申し上げます。
日本の「家族」全員に感謝します。
皆さんは、私たち家族よりも多くのことをしてくださいました。
家族を代表して
Jeevraj Khanal
龍馬学園 国際デザイン・ビューティカレッジで日本語を学ぶカナル・ケサブさん(25歳)、
日本で経営を学び、将来ネパールで起業する夢を持ち、2019年10月ネパールから留学。
昨年末、胸に痛みを感じ、検査した結果、10万人に1人の希少がんだと判明しました。
Keshav Khanal (25) studying Japanese at Ryoma Gakuen College of International Design and Beauty
is studying in Japan since October 2019, dreamed of starting a business in Nepal in the future.
At the end of last year, he felt pain in his chest and was examined and found to be one in 100,000 rare cancers.
ケサブさんはネパールの西部にあるカイラリ県出身の25歳の青年です。
ビジネスマンとして成功する野望を胸に、2019年の秋から日本に留学しました。
高知の龍馬学園で日本語を身につけ、今春からは千葉の専門学校へ進学する予定でした。
しかし昨年末、胸に痛みを覚え、病院で検査をしたところ、心臓に近いところに腫瘍が見つかりました。精密検査の結果、悪性の「縦隔腫瘍/胚細胞腫瘍」との診断を受けました。
すぐに治療しなければ数か月の命。生き延びるためには、すぐに抗がん剤治療を開始し、手術しなければならない。仮に手術が成功したとしても5年後生存率は50%程度だという恐ろしい現実を突きつけられたのです。
Keshav is from the province of Kailali in western Nepal.
With the ambition to succeed as a businessman, he studies abroad in Japan since October 2019.
He learned Japanese at Ryoma Gakuen in Kochi and was planning to go to a vocational school in Chiba from this spring.
However, at the end of last year, he felt pain in his chest, and a tumor was found near the heart when he was examined at the hospital.
As a result of close examination, the 25 year-old man was diagnosed with malignant "mediastinal tumor / embryonic cell tumor".
The 25-year-old young man can live for only several months if not treated immediately.
To survive, anticancer drug treatment must be started immediately and surgery must be performed.
The young man was faced with the terrifying reality that the survival rate after 5 years is about 50% even if the surgery was successful.
きわめて珍しいがんという診断とともに、医師からは帰国を勧められました。でもケサブさんは、日本でがんと闘い、治療する道を選びました。
日本と比べ、医療水準の低いネパールに帰っても、治療するすべはありません。生き延びるためには、日本で闘病するしかない。彼の言葉を聞いて、私たちも彼とともに闘う覚悟を決めました。
今年1月5日、ケサブさんは高知赤十字病院に入院し、抗がん剤治療を開始しました。
最初の入院は2週間程度の予定で、その後経過観察、再度入院し投薬というサイクルになります。
腫瘍が小さくなれば、手術することができます。
With the diagnosis of a very rare mediastinal tumor, the doctor advised Keshav to return home but he chose to fight and treat cancer in Japan.
There is no way to cure it if he returns to Nepal, where medical standards are comparatively lower than in Japan. The only way to survive is to fight disease in Japan.
Hearing his words, we decided to fight with him together.
On January 5, 2020, Keshav was admitted to the Kochi Red Cross Hospital and started anticancer drug treatment.
The first hospitalization is scheduled for about 2 weeks, followed by a follow-up, hospitalization again, and a cycle of medication.
If the tumor becomes small, it can be operated on.
ケサブさんの故郷カイラリには、ご両親と弟、そしてケサブさんの帰りを待つ婚約者がいます。
ケサブさんの状況を知り、毎日泣いていたという家族の方たちも、日本で治療したいというケサブさんに同意し、遠く離れた場所で回復を祈っています。医療体制が日本ほど整っていないネパールに帰っても、治療することはできないため、生き延びるには日本で治療するしか方法がないからです。
私たち「がんばれケサブ応援団」は今、ご家族に代わってケサブさんを支えようとしています。
ご家族が日本に来て、闘病する彼を支えるのが一番です。
私たちの目標は、ケサブさんのご家族が来日し、彼と会えるようにすることです。
Keshav's parents, a younger brother, and a fiancée are waiting for Keshav's return in Kailali, Nepal.
They knew about Keshav's situation and cried every day and told Keshav to return home.
Finally they agreed with Keshav who wanted to be treated in Japan and prayed for recovery in the remote place.
He cannot be treated in Nepal, where the medical system is not as well established as in Japan, so the only way to survive is to be treated in Japan.
We are now trying to support Keshav on behalf of his family.
However, it is best for the family to come to Japan and support him as he fights cancer.
Our goal is to help Keshav's family to come to Japan and meet him.
ケサブさんに限ったことではありませんが、日本と比べてはるかに物価の安い国から来た留学生にとって、日本の医療費、生活費はとても高額です。
留学生の多くと同じく、ケサブさんも学校で勉強しながらアルバイトで生活費を工面していましたが、病気のため、当分働くこともできなくなりました。
ですが、高知には、彼を支えようと動いてくれている人たちがたくさんいます。
みんなの心が合わされば、彼一人の命を救うことは決して難しいことではないと信じています。
Although not limited to Keshav, medical expenses and living expenses in Japan are very high for international students from countries where prices are much cheaper than in Japan.
Like many international students, Keshav was working part-time while studying at school, but he was ill and can't work for the time being.
However, there are many people in Kochi who are working to support him.
We believe that it will not be too difficult to save his precious life if everyone's heart is united.
We are a cheering team formed mainly by Keshav's classmates.
Keshav is Nepalese and I am Indonesian, but that doesn't matter.
We want to help our friend who is working hard toward his dreams, because he is a companion to learn with.
6,917,434 円
2022年8月26日現在
(個人・法人合計。銀行振込、クレジット決済、学校事務局受付の方。)
1月12日
「がんばれケサブ応援団」設立。
団長には 龍馬学園 日本語学科2年 キエル イェヘスキエル(インドネシア バンドン出身)
同時に規約、目標金額、活動内容など決定しました。
We established "GAMBARE Keshav" Cheering Team.
We selected Khiel Yehezkiel (from Bandung, Indonesia), Ryoma Gakuen Japanese Language course 2nd year, as our leader.
At the same time, the rules, target amount, activity content, etc. were decided.
2019年10月、ケサブさん来日。龍馬学園国際デザイン・ビューティカレッジに入学。
2020年10月、ケサブさん千葉の専門学校を受験し合格。
2020年12月9日、高知赤十字病院で検査を受けたケサブさんが悪性縦隔腫瘍(胚細胞腫瘍)と診断を受ける。
2020年12月24日、高知医療センターでセカンドオピニオンを求めるが、同診断。
2020年12月28日、高知赤十字病院再受診。年明けから抗がん剤治療を開始することを決断。
ケサブさんの治療費と生活費の問題解決に向け、動き出す。
2021年1月5日、高知赤十字病院に入院し、抗がん剤治療を開始。
2021年1月12日、「がんばれケサブ応援団」発足。
October, 2019,
Keshav came to Kochi, Japan and enrolled in the Ryoma Gakuen College of International Design and Beauty.
October, 2020,
Keshav was admitted to a vocational college in Chiba prefecture.
December 9, 2020,
Keshav was examined at the Kochi Red Cross Hospital and was diagnosed with a malignant mediastinal tumor (embryonic cell tumor).
December 24, 2020,
Keshav sought a second opinion at the Kochi Medical Center, but he received the same diagnosis.
December 28, 2020,
Keshav returned to the Kochi Red Cross Hospital and decided to start anti-cancer drug treatment from the beginning of the year.
We have set out to solve the problems of Keshav's medical expenses and living expenses.
January 5, 2021,
Keshav was admitted to the Kochi Red Cross Hospital and began his anti-cancer drug treatment.
On January 12, 2021,
We launched the "GAMBARE Keshav" project.
がんばれケサブ応援団 規約
第1条(名称)
本会は、「がんばれケサブ応援団」と称する。
第 2 条(事務局)
主たる事務局を学校法人龍馬学園 国際デザイン・ビューティカレッジ(高知県高知市旭町 2 丁目 22-58)におく。本事務局は募金活動終了後、廃止するものとするが、本事務局を継 続せざるを得ない理由が発生した場合その限りではない。
第 3 条(目的)
本会は、カナル ケサブ(以下 ケサブと言う。)の「がん治療」と「留学生として復帰す る」まで本人と家族を支援することを目的とし、そのために必要な費用の募金活動を行うた めの会とする。
第 4 条(活動)
本会は、次の活動を行う。
1、広く協力者および団体からの有志を募り、募金を集める
2、金融機関の口座を用い、募金の管理を行う
3、本会の目的達成のために必要な資金の送金と諸手続きを行う
4、ケサブの病状および会の活動状況を記録し、SNS などで報告する
5、その他、目的を達成するために必要な一切の活動を行う
第 5 条(会員)
会員は、ケサブを応援しようという意思を持って募金活動を行う個人・法人及び団体とする。 第 6 条(情報管理)
会員は本会で知り得た情報およびプライバシーに関する事項は、他に漏らしてはならない。 第 7 条(役員)
役員が代表、会計、広報を行う。役員は、本規約の改廃、会の解散を含む、本会の目的に鑑 みて重要事項の審議、議決を行う。
第 8 条(運営委員会)
運営委員会は、代表の招集に応じて開催する。なお、運営委員会は運営委員の総数の2 /3以上をもって決議するものとする。メール等電磁的方法により承認を得て決議を行 うこともできる。
第 9 条(入会)
入会は、本規約、活動内容などを理解した上で、書面やメール等電磁的方法により必要 事項を提出するものとする。
第 10 条(退会)
退会は、口頭又は文書およびメール等電磁的方法の提出をもって任意に退会できるもの とする。この場合、再入会できるものとする。
第 11 条(除名)
本会の名誉を傷つけおよび目的に反する行為を行った場合は、役員総数の2/3以上の 議決により、除名できるものとする。
第 12 条(募金)
募金は、がん治療のための医療費、入院(生活)費、家族の日本への招待、プロジェク ト運営費および予備費にあてるものとする。
第 13 条(会計)
会計の報告は、監査役の監査を受けた後に公表するものとする。
事務局経費の支払いは、所定の様式で提出後、代表の承認を得るものとする。ただし、 領収書のないものについては原則これを支払わないものとする。(小額交通費を除く。)
第 14 条(余剰金)
第3条の目的達成による余剰金は、ケサブの術後の経過が安定し、留学生として復帰し た後、運営委員会で協議の上、他の医療支援を必要とする患者の為に役立たせるものと する。
第 15 条(活動の終了)
本会は、本会の目的が達成された場合、会計報告をもって活動を終了するものとする。 第 16 条(規約)
本規約は、2021 年 1 月 12 日から施行する。
本規約は、必要に応じ役員の全員一致のもと、変更することがある。