※ポスターセッションは、全国大会の競技の一つです。ポスターは必ず持参してください。
【ポスターセッション】
全27チームを3つのグループ(チーム番号の色 赤・青・緑)に分けて行います。ポスターセッション1時間のうち、20分間(約15分発表、約5分入れ替え)が発表時間です。
発表:機体をポスターセッションの発表する席に持参し、説明を聞きにきた方々に何度か説明できるよう準備しておいてください。
見学:発表以外の40分間は他のチームの発表を聞きに行きましょう。
指導者・保護者・観覧者も発表を見学できます。
ポスターセッション終了後は、速やかに片付けをし、閉会式終了後にすぐに帰れるように準備してください。
優秀なポスターを作成した上位3チームにはポスター賞が授与されます。
※実行委員会の複数の審査員による総合評価。時間の都合上、発表の評価は入りません。
【ポスターの仕様】
「模造紙1枚 788mm×1091mmの四六判サイズ」または「A0サイズ1枚 841×1189mmの印刷物」
手書きでもプリントアウトしたもの(上記、同等サイズにて印刷してください)でもOKです。
データのみは不可。貼る為のテープは事務局で準備します。
【ポスター賞の評価基準】
以下の評価基準を満たすようにポスターを作成してください。
・製作したロボットについて分かりやすくコンセプトを説明しているか(思考力・判断力・表現力)
・ロボットの完成度や仕組みなどオリジナリティがあるか(主体性・個性・知識・スキル)
・チームで協力しているか(協働性)
・発表資料は情報が分かりやすくデザインされていたか(知識・スキル・表現力)
※ポスターを見る人たちのことを考え、チームとしてアピールしたいことがうまく伝わるようにしてください。
第7回大会のポスターセッションの様子(※同じ会場ではありません。参考まで)