<ReIDACとは>
情報・データサイエンス教育センターでは各学部の情報系の研究室の協力を得て、コンテスト型の研究発表会を開催しています。2021年度より、情報・データサイエンス・AIコンテスト(ReIDAC:Reitaku IT Service & Data Science & AI Contest)と名称を変更し、発表会を開催しております。
つきましては、今年度も下記要領にて発表者を募集いたします。発表会は口頭発表形式で、論文集も作成して配布します。卒論はもとより、1年生や2年生、3 年生、大学院生の研究発表も可能です。発表分野は発表募集分野に書かれている通りで、少しでも関連するものであれば申し込み可能です。日頃の研究成果を発表する場としてぜひご利用ください。なお発表希望者多数の場合には、卒論発表が優先されますので、ご了承ください。過去の発表内容についてはこちらのリンクからご確認ください。
※発表者募集中※
<発表募集の分野>
発表募集は以下の分野・手法を基本とします。以下の内容をご覧の上、「発表を申し込む」からエントリーをお願いします。
①データサイエンス部門
回帰分析や各種検定などの統計的な手法を用いていること、もしくは新たなデータを自ら取得・収集していることの
いずれかを満たす、仮説検証型・探索型の研究発表
②AI部門
機械学習・DeepLearningなどを用いていること、もしくはDS部門とは異なるアプローチで何かしらの予測モデルを構築していること
③ITサービス部門
UXを前提としてシステムやアプリを作成していること、もしくはシステム評価などの検証を行っていること
④アイデア・考察部門
アプリやシステムを実装するスキルは持っていないが、社会課題、SDGs、経営課題などを解決するために
テクノロジーを活用するアイデアや考察を行っていること
<発表会の概要>
発表日 :2026 年 2 月 12 日(木) 午後予定(★時間は参加者が決定次第)
発表会場 :校舎さつき 3101教室
応募対象 :麗澤大学学部生1年生以上の個人または団体、大学院生・大学院研究生
(いずれの場合であっても、教員の指導を受けていることを条件とする)
発表時間 :発表時間10分前後・4分質疑応答
応募基準 :発表概要が募集分野に適合していること
表彰 :優秀な発表には賞状・賞品が用意されております。審査は複数の教職員で行われます。
表彰式 :卒業式(2026/3/14)の後に情報・データサイエンス教育センター(プラザ棟3F)にて執り行われます。
その他 :発表会は「Youtubeでの配信」や「大学ホームページ」等のWeb媒体を通じて広報されます。
また、発表原稿・発表資料は学外を含めて全体公開いたします。
<各種締切日について>◆重要◆
発表申込締切 :2026 年 1 月 16 日(金)23:59 まで(厳守)
論文集用原稿 提出締切 :2026 年 2 月 5 日(木)23:59 まで(厳守)
発表用資料 提出締切 :2026 年 2 月 10 日(火)9:00 まで
発表会 :2026 年 2 月 12 日(木)
本発表会への観覧をご希望の方は、以下のフォームからお申し込みください(発表申込みをした方は不要です)。
発表テーマにご関心のある一般の方、本学の受験を考えている高校生の方も歓迎いたします。また、オンラインにてリアルタイムで配信予定です。遠方の方も是非、ご参加いただけると嬉しいです。
https://forms.gle/KJMrQyzff9SnJ3287
=====
時間:2026年 2 月 12 日(木)
配信先URL:後日連携
=====
・本発表会における、私的な録画・録音・撮影は禁止といたします
・発表会の様子はホストにてレコーディングいたします。ご承知おきください
次のフォームから2026 年 1 月 16 日(金)23:59 までににお申し込みください。なお、留学中の学生についてはオンラインでの発表も可能です。