▶もし富士山が噴火した場合に備え、避難ルートを確認!
・身延方面へ紫の矢印に沿って避難! 場内出て左です!
・赤枠の中は以前、富士山の噴火によって溶岩が流れ込んできた範囲です!約1000年以上前の話ですが。。
▶本栖湖・西湖・精進湖は昔はひとつだった?
昔は「せのうみ」という一つの大きな湖だったが、富士山の噴火による溶岩流出で分断され3つの湖に分かれたそう!
▶なんでSUMIKAは広葉樹の森なの?
SUMIKAには溶岩が流れ込んできてないので、古くある原生林が今も尚生き続けていて古くからの広葉樹が残っています!
溶岩が流れ込んだ場所は松や杉の針葉樹で、人工的に森にした場所が多いです。
▶なんで溶岩の流れ込みがなかったの?
キャンプ場の周りを取り囲んでいる山「竜ヶ岳」が富士山の噴火から守ってくれたからSUMIKAの森(広葉樹)は溶岩の流れ込みがなかったと言われています!
▶なんで「竜ヶ岳」って名前なの?
竜ヶ岳は、かつては「小富士」とも呼ばれていた山梨百名山にもなっている山で、本栖湖からある日、突然現れた龍が「富士山が噴火する」とお告げをして山頂から天に昇って行ったという伝説や、富士山の噴火で溶岩が湖に流れ込んだ熱さでこの山に逃げたという伝説などあり、竜ヶ岳の名前の由来になったと言われています!
▶なんで「本栖湖」って名前なの?
本栖湖という湖の名前の由来は、龍が「富士山が噴火する」とお告げしたとき、噴火を恐れた村人が山を越えて避難し、噴火が収まってから戻り、もう一度この地、「元の巣」で暮らす決意をした、ということから「本栖湖」と名付けられたという言い伝えがあります。