酪農学園ホームカミングデー2025は
2025年7月5日(土)・6日(日)の2日間にわたって開催いたしました。※6日(日)は一部企画のみ実施
多くの皆様にご参加いただきましたこと心よりお礼申し上げます。
<酪農学園ホームカミングデー実行委員会 スタッフ 一同>
2025年の酪農学園ホームカミングデーを7月5日(土)、白樺祭と同日に開催しました。(一部の企画については6日(日)も実施)
ウェルカムイベント・同窓のつどい にご参加いただいた100組以上の卒業生、旧教職員をはじめ、白樺並木植樹・ブース出展・キャンパスツアーの企画には地域にお住まいの皆様にも多くご参加いただき、酪農学園大学の在学生・附属高校生徒・教職員・卒業生が広く交流する機会を持たせていただくことができました。
白樺並木の植樹は7月5日(土) に3回(10:00、11:15、13:00)実施し、17本の苗木を全てを植えることができました。
卒業生や旧職員に多くお越しいただいたほか、現職員や在学生とご家族、附属とわの森三愛高校の生徒さん34名にも参加いただき、大変活気に溢れたイベントとなりました。中には道外からお越しいただいた方もいらっしゃいました。
また会場ではチェーンソーを使ったアート制作パフォーマンスとして、石狩市望来にある酪農学園の演習林からトドマツを切り出し、本学の学生が「酪農学園」の文字と牛の絵柄を下書きした材木を、石狩市森林組合の谷泰尚さんの高度なチェーンソーの技術により丁寧に削り上げていただきました。完成した看板は国道12号線沿いの花壇に設置する予定です。
今回植樹した白樺の木には番号をつけており、参加者の皆様に今後も成長を見守っていただけるようにしています。
今後も、酪農学園創立100周年に向けて酪農学園の関係者や地域の皆様からも愛される並木道を作っていきたいと思っております。
【参加者数】
7月5日(土)
10:00〜11:00 21名 (内、卒業生6名:内、高校生2名,大人19名)
11:15〜12:15 15名 (内、卒業生5名:内、高校生5名,大人10名)
13:00〜14:00 33名 (内、卒業生2名:内、高校生27名,大人5名)
合計 68名
今年は酪農学園創立100周年に向けて“参加しやすい酪農学園の行事”を目指し、学生スタッフと教職員が クイズ企画・キャンパスツアーなどを実施して多くのご家族連れにご参加いただきました。
ブースは学生メンバーが手作りした大きな看板が印象的で、スタッフと参加した子供たちの笑顔があふれる温かい空間となりました。
「クイズ酪農大はかせ」では、学生や教職員のスタッフが笑顔で子供たちを迎えてクイズを出題。正解数に応じてプレゼントを差し上げたほか、15問以上正解した参加者には「酪農大はかせ」の称号を授与。2日間で延べ60人の"はかせ"が誕生し、多くの子供たちに酪農大での幅広い学びを体験していただきました。
「キャンパスツアー」では、学生や教職員がガイドとして同行し、本学ならではのクイズを交えた3種類のツアーを実施。
キャンパスと石狩平野を丸ごと一望する「酪農学園キャンパスツアー」では、海抜約55mの立地にある10階建ての"中央館"の屋上にあがり、本学の牛舎を探し当てたり、"札幌ドーム"や"モエレ山"などのランドマークを学生スタッフと一緒に探して楽しんでいただきました。
野生動物をテーマにした「ヒグマ・エゾシカキャンパスツアー」では本学の伊藤哲治先生がガイドになり、キャンパスに隣接する森を探検しながらヒグマやエゾシカの生態について皆さんに学んでいただきました。
そして、身近な自然に着目した「木育キャンパスツアー」では本学の横田 博 名誉教授がガイドを務め、普段見慣れた樹木について育ち方や、種類ごとの生育の特徴、人にとって重要な植物の役割などを、参加者の皆さんに考えていただくとともに、キャンパス内の自然に親しんでいただく機会を持っていただきました。
キャンパスツアーとしては、2日間で延べ139名にご参加いただきました。
さらに、本学の松山周平先生企画の 酪農学園の構内を広く使った「酪農学園のキャンパスを探検!ネイチャークイズ・スタンプラリー」では、酪農学園内を散策しながら学内に隠された"宝箱"を探す趣向を取り入れ、ワクワク感とともに自然環境に関するクイズを楽しんでいただきました。
【ブース企画参加・景品交換人数】
2日間合計 243名
「酪農学園オリジナルグッズ販売」では、デザイナーの『326』さん、『やゆよ』さんとのコラボデザインや、学生とのワークショップを重ねて企画制作した、キーホルダー・バッジ・トートバッグ、ぬいぐるみなど、様々なグッズを出品しました。当初の想定以上に多くの方にお買い求めいただきました。ありがとうございました。売上の全額を寄付としてお預かりいたします。
【寄付額】※()は会計件数
7月5日(土) 333,250円(186件)
7月6日(日) 214,000円(137件)
合計 547,250円(323件)
一部の商品は初日にて品切れとなりましたことをお詫び申し上げます。
酪農学園オリジナルグッズ販売につきましては、今後も寄付事業として各種イベントにおいて実施して参りますので引き続きよろしくお願いいたします。
酪農学園生協2階の食堂で行ったウェルカムイベントおよび「酪農学園同窓のつどい」には、卒業生・ご家族・旧教職員などあわせて157名にご参加いただきました。
同窓のつどいでは、キャンパスツアーやビンゴ大会などを実施したほか、白樺並木の植樹にもご参加いただき、想い出になるひと時をお過ごしいただきました。
【記念礼拝】
理事長挨拶 学校法人酪農学園 理事長 髙島 英也
礼拝 学園宗教主事 朴 美愛
【記念講演】
司会 獣医学類2年 稲川 マルティーナ
講演①「酪農学園の挑戦から広がる未来」
酪農学園大学 学長 岩野 英知
講演②「教育の転換点に立ち会って 〜学生から見たEAEVEと獣医師としての今後〜」
本学獣医学群学生委員会SAVER 代表 獣医学類6年 藤井紗慧
講演③「酪農学園大学に出会えた奇跡」【▶️講演を視聴する】
小説家 藤岡 陽子 氏(「リラの花咲くけものみち」作者)
閉会挨拶 酪農学園同窓会 会長 野 英二
閉会後、藤岡先生のサイン会を実施いたしました
【記念礼拝・記念講演 参加人数(受付数)】118名
学生・卒業生・教職員から103点の
「夢と希望」をお送りいただきました。
構内に掲示した写真・メッセージは、白樺祭に来場いただいた多くの方に足を止めてご覧いただきました。
研究室訪問の案内に協力いただいた研究室
2日間合計14研究室
56名の卒業生や関係者などが訪問されました。
【循環農学類】
家畜管理・行動学研究室 森田先生
協同組合学研究室 糸山先生
人と動物の関係学研究室 山田先生
家畜飼料学研究室 土井先生
園芸学研究室 森(志)先生
農業経営学研究室 吉岡先生
【食と健康学類】
発酵科学研究室(食品学研究室) 舩津先生
給食栄養管理研究室 小林先生
臨床栄養学研究室 大谷先生
食肉科学研究室 岩﨑先生、前田先生、長谷川先生
教育発達心理学研究室 須賀先生
食品化学研究室 上野先生
【環境共生学類】
生物多様性保全研究室 立木先生
【獣医保健看護学類】
動物と人の関係学ユニット 能田先生