■INFORMATION
2025/09/01 進路探求プログラム<9月開催>のエントリー受付を開始しました
2025/08/01 進路探求プログラム<8月開催>のエントリー受付を開始しました
2025/05/22 『進路探求プログラム』のチラシを公開しました
2024/07/29 修了生の声を公開しました(YouTube)
■INFORMATION
2025/09/01 進路探求プログラム<9月開催>のエントリー受付を開始しました
2025/08/01 進路探求プログラム<8月開催>のエントリー受付を開始しました
2025/05/22 『進路探求プログラム』のチラシを公開しました
2024/07/29 修了生の声を公開しました(YouTube)
京都文教大学では、学期毎に自身の学びを振り返り、次の学期や将来の目標に向けて何をすべきかを考え、学習に挑んでいただく取組を行っています(自己対峙力の涵養)。
※本プログラムを修了することが、高大接続入試(進路探求方式)の出願資格のひとつです。
高校で部活動や委員会活動に主体的に取り組んだ経験がある!
高校での部活動などの経験を入試や大学での学びに活かしたい!
プログラム・入試を通して、進路の見通しを持ちたい !
やりたいことがハッキリしていない
進路を考えるキッカケがほしい!
開催日:2025年9月27日(土)14:00~17:00(13:45受付開始)
エントリー期間:2025年9月1日(月)10:00 ~ 9月22日(月)17:00まで
※高大接続入試 進路探求方式<10月>への出願は、【8月開催】または【9月開催】いずれかのプログラムを参加・修了してください。
※近鉄京都線「向島」駅よりスクールバス(無料)を往復運行しておりますのでご利用ください(所要時間:5~10分程度)。
▼スクールバスダイヤ
https://sites.google.com/po.kbu.ac.jp/bus/home
<場所>
京都文教大学 光暁館4階 最勝殿
▼キャンパスマップ
https://www.kbu.ac.jp/kbu/intro/campusmap.html
※Aの建物の4階です
※当日はオープンキャンパスを開催していますので、お近くのスタッフにお声かけください!
<持ち物>
筆記用具
エントリーフォームの回答のコピー(スマホ等に保存している場合は印刷しなくてもOK)
開催日:2025年8月17日(日) 14:00~17:00(13:45受付開始)
エントリー期間:2025年8月1日(金)10:00 ~ 8月14日(木)17:00まで
これまでの活動経験を振り返り、自身の特徴をポジティブに言語化する
大学生として学ぶ自分をイメージし、それを他者に説明できるようになる
「フリップ自己紹介―緊張をほぐすことからはじめます」
高校生と大学生がグループを組み、これまでの活動で自分が輝いていた(頑張った)ことにフォーカスし、互いにインタビューを行う。インタビュー後は、自分と相手の特長を川柳にしたため発表する。
📝昨年度参加者アンケートより
今まで抽象的に流してきた活動も話すこと・言語化することで大学にも活かしたいことが増えた
あらためて自分の活動を原点にもどり考える時間になった
大学生の方がフレンドリーに話をしてくれて、リラックスして行うことができた
前半は高校生が大学生にインタビューを行う。後半は座談会形式で進行し、大学生の現状や将来イメージについて、グループ内でざっくばらんに話し合う。最後は大学生活に対する意気込みを3つのキーワードで示し発表する。
📝昨年度参加者アンケートより
イメージでしかなかった大学生活が現実味のあるものになってよかった
普段聞けない話などを聞けて良かった
大学生の裏の面白い話も聞けて楽しくできました
高校在学中に※継続的な活動(部活動、委員会活動、課外活動など形式は問いません)に取り組んだ経験を進路の探求に活かしたいという意欲がある人
※それらの経験を他者に説明できる活動であればOKです。
エントリー期間内に、以下のフォームから設問に沿って入力し、送信してください。(郵送不要)
※フォーム送信後にご自身で内容を保存し(プリントアウトなど)、プログラム当日に持参してください。
※活動を証明する資料や参考資料がある場合は、プログラム当日に持参してください。
※エントリー期間初日の10:00よりアクセス可能
京都文教大学 〒611-0041
京都府宇治市槇島町千足80番地
※教室等はエントリー者にお知らせします。
高校時代に特に目立った実績や成果があるわけではありませんでしたが、高校時代の頑張りを活かせるプログラムがあることをオープンキャンパスで知り、まずはエントリーしてみることにしました。
進路探求プログラムでは、まず過去の活動をじっくりと振り返ります。私は高校時代に滋賀県湖北の魅力を地域の方々と創出する活動を行ってきました。
活動が終わってからも、振り返る機会がなく、なんとなく達成感がある状態でした。このプログラムでじっくりと振り返り(ワークで川柳をたくさん作るんです(笑)。。。)、さらに大学入学後も発展的にこの活動に取り組みたいという新たな目標と出会うことができました。
野球部に所属していました。引退後、『そろそろ進路を考えないといけないなー』と焦りだしたとき、このプログラムに出会いました。チームの目標は「甲子園出場」。私は怪我もあり、サポート役に徹して、ノックの補助や対戦相手の分析という役割のなかで主体的に活動しました。これまでは、試合の勝敗や自身の活躍が「成果」だと思っていましたが、それ以上に大切なものは「目標達成に向かう過程でなにができたか」であることに気づき、サポート役としての経験をポジティブに語れるようになりました。
第一志望は専門学校を考えていましたが、プログラムを通して自分を知ることで、四年制大学で「経済学」や「経営学」が自分が本当にやりたかったことだと気づくことができました。
ズバリ、本プログラムを修了すると、高大接続入試〔進路探求方式〕の出願特典がついてきます(特典を使うかどうかは自由)。
私たちの想いは、みなさんの「進路選択に寄り添い、応援すること」です!クラブ活動や委員会活動など、高校時代に継続的な活動に取り組んだことがある高校生のエントリーをお待ちしています。
A.進路探求プログラム修了後、必ずしも出願する必要はありません。
本学の高大接続入試(進路探求方式)の出願条件として「進路探求プログラムを修了していること」が定められています。進路探求プログラムを通して、自身の進路と向き合った結果、本学に出願しない選択肢も当然あると考えています。本プログラムはあなたのこれまでの経験を振り返り、大学進学を切り口にして、これからの「キャリア」を考えるためのプログラムであり、ここで学び得たことは他大学を受験される際にも必ず生きてくると思います。
A.費用は一切かかりません。
エントリー費用の他、セミナー受講料等も一切かかりません。
※本学までの交通費等は自己負担となります。
※高大接続入試に出願する場合は所定の入学検定料が必要になります。