本ページは随時更新されます。(最終更新日:2024年9月26日)
学校法人京都文教学園として社会の多様な教育ニーズに対応するべく、併設の京都文教大学において発展的に展開していくためこうした決断となりました。具体的には、短期大学のこれまでの学びを活かした文理融合型の生活工学部(仮称・設置構想中)新設を検討しております。また、2025年度から京都文教大学総合社会学部に「食マネジメントコース」「スポーツ・健康コース」を新設し、これまで京都文教短期大学で培ってきた家政学の教育、研究を発展させるとともに、京都文教大学こども教育学部の充実を図り「幼児教育の文教」の伝統を受け継ぐ準備も進めております。
2025年度入学生を含むすべての在学生に対しては、卒業に至るまで現在の教育環境を継続し、学生生活や進路・就職の支援等についても、これまで同様に万全を尽くし、教育機関としての責務を果たすことをお約束いたします。
京都文教学園全体として京都文教短期大学の建学の精神と伝統の継承を図ってまいりますので、ご理解を賜り、引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
短期大学のあり方について、従来よりあらゆる可能性について検討し、議論を重ねてまいりましたが、2024年9月6日の理事会・評議員会で2026年度以降の学生募集停止を決定いたしました。まずは在学生の皆さんへの報告及び説明を丁寧に実施するため、後期の授業開始後に説明会を実施し、その後対外的に公表することにいたしました。2025年度入学に向けての入学試験が一部開始されたタイミングとなり、ご心配とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
母校が無くなることでの寂しさはございますが、次年度(2025年4月)の入学者を含めすべての在学生が充実した学生生活が送れるよう、また教育、学生生活、就職支援などにつきましては、これまで同様に万全を尽くしてまいります。
本学は栄養士、保育士、幼稚園教諭(二種)の指定養成施設で、資格・免許取得のための教育課程があらかじめ決まっているため、従来通りの教育を提供いたします。また、その他の資格取得に向けた支援体制は教職員が責任を持って対応いたします。
これまでと同様のサポートをいたしますのでご安心ください。在学生の不利益になることはありません。
授業料その他費用は現在から変更はございません。
在学生および2025年度入学予定者の方は、これまでと変わりなく日本学生支援機構(JASSO)や本学独自の奨学金を利用できます。高等教育の修学支援新制度の対象者についても同様です。
最後の卒業生を送り出すまではこれまで通り京都文教短期大学短大教務課で対応いたします。なお、閉校後は併設の京都文教大学で対応していく予定です。
卒業まで本学が責任を持ってサポートしていきます。今回の「募集停止」による他の短期大学等への転校に関する制度はございません。
入学予定者向けの説明会は現在のところ予定しておりません。ご不安やご相談がございましたらお問い合わせください。
不安なお気持ちにさせてしまい申し訳ございません。これまでと同様の教育体制、サポート体制を整えておりますので、安心して本学へご入学ください。
専願入試で合格された方も、今回の「募集停止」を理由とした入学辞退を認めます。
入学辞退を希望される方は本学アドミッション・オフィスまでご連絡ください。
今回の「募集停止」を理由とした入学辞退をされる場合は、ご本人からの申請により、納付済の学納金を返還いたします。入学検定料については、各入試の合格発表前日までに申し入れがあった場合は検定料を返還いたします。
学納金の返還を希望される方は本学アドミッション・オフィスまでご連絡ください。
今回の「募集停止」を理由として受験の取りやめを希望される方に対しては、合格発表前日までにご連絡いただいた場合(※)、専願・併願問わず入学検定料を返還いたします。ただし、一般入試において京都文教大学の学科と併願している場合は、短期大学の併願額に限っての返還となります。なお、合格発表後のお申し出には応じることはできません。
※合格発表の準備がありますので、合格発表前日の13時までにお申し出ください。
※入学検定料の返還を希望される方は本学アドミッション・オフィスまでご連絡ください。
京都文教短期大学同窓会あおい会は、会員の皆様相互の交流が持てる場としての活動を継続します。本学園としても同窓会のご意向にそって支援体制を整えてまいります。京都文教短期大学同窓会 あおい会HPもご参照ください。