口頭発表について (発表時間10分、質疑応答4分)
<パソコンを使用する場合>
・発表時間は 「10分」 とさせていただきます。時間内に収まるよう発表資料をご準備ください。
・ 口頭発表では、大会本部の用意する共用PC(Windows10 Pro 64bit/Microsoft Office 2019 Standard 64)での発表を原則とします。
・ ご発表データをUSB メモリなどの記憶媒体に収め、あらかじめ Microsoft 社製Windows10 上で動作確認したものをお持ちください。
記録媒体にてお持ち頂いたデータは、オペレーターが共有PC に移します。なお、発表で使用したデータは、発表終了後、大会本部が
責任を持って消去いたします。
・ 動画や共有PC にインストールされていないソフトウェアを使用する場合は、ご自身でPC をご準備ください。ご自身のPC を使用する
場合であっても、必ず各会場で受付を済ませ、オペレーターに持ち込みPCを使用する旨をお伝えください。その際、発表データの動
作確認をお願いする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
・ 発表は座長の指示に従って行ってください。
【共有PC を使用する場合】
・ 発表データを作成する際、使用するフォントはWindows 標準のものをご使用ください。特殊なフォントを使用すると文字ズレや
レイアウトの乱れの原因となります。
・ 動画は、発表データと動画を合わせてフォルダにまとめてから、PowerPoint に埋め込みを行ってください。
【持ち込みPC を使用する場合】
・ ご自身のPC を持ち込まれる場合、PC の映像出力端子はHDMI またはVGA(アナログRGB)端子に限ります。
音声は出力できない場合がございます。
・ Apple 社製のPC などを使用する場合も含め、変換ケーブルが必要な場合は、必ずご自身で変換ケーブルをご持参ください。
持ち込みPC のフリーズなどには大会本部は一切の責任を持ちません。
また、それによる発表時間の延長も認められませんのであらかじめご了承ください。
・ 電源アダプターも必ずご持参ください。
・ ウイルス対策ソフトを必ずインストールしているPCを使用してください。
ポスター発表について (発表時間2分)
【ポスター作成上の注意点】
・ ポスターは、縦置きA0 サイズを上限として1 枚で作成してください。
・ ポスターの最上部から、演題名、発表者氏名、共同研究者、所属、発表内容を記載してください。
・ 発表者ご自身でポスター原稿を印刷の上、会場までご持参ください。
・ ポスターパネルのサイズは90 cm(横)× 210 cm(縦)です。
左上角には大会事務局が用意する演題番号を貼付します。
・ 演題番号と押しピンは大会事務局が用意いたします。
・ 演題1 つに対して1 枚のポスターパネルが用意しますので、指定されたパネルに掲示してください。
・ ポスター発表は 2 日目ですが、ポスターの掲示は1 日目の13 時以降から可能です。
発表者は、できる限り大会初日からポスター掲示をお願いします。
・ 学会終了後、ポスターは各自でお持ち帰りください。
・ 学会終了後に掲示してあるポスターは大会事務局にて撤去し、処分させていただきます。
【発表について】
・ 今年度のポスターセッションでは2分間の発表時間を設けております。
・ 演者は、研究内容を2分間でまとめて簡潔に発表してください。
・ 質疑応答に関しては、全ポスターの説明が終了後に自由閲覧時間を設けていますので、
その時間に行うようにしてください。