1992年 早稲田大学大学院 工学研究科 機械工学専攻博士課程修了,工学博士. 早稲田大学助手を経て,1996年大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 講師,1998年に助教授, 2008年に准教授となり現在に至る. 機械設計、図形形状処理(CAD工学),コンピュータグラフィックスに関する研究, およびメカトロニクス教育に従事.趣味は読書,絵画,野球,ボウリング,ダーツなど.
教員からのメッセージ:「学ぶことで,今まで見えなかったものが見えるようになる.その喜びを一緒に味わいましょう!」
1989年筑波大学・大学院・修士課程了(理工学専攻)。(株)リコー勤務を経て、2003年博士(筑波大学)、 2004年一橋大学総合情報処理センター准教授、2009年大阪電気通信大学教授(2009年医療福祉工学部医療福祉工学科、2013年総合情報学部情報学科、2014年工学部電子機械工学科)、メディアコミュニケーションセンター(MC2)センター長。企業ではソフトウェア開発、システムエンジニア、商品企画設計などを担当。研究分野はプログラミング言語、 情報セキュリティ、情報科学教育など。情報オリンピックの活動で小学生から高校生までのプログラミング支援をしています。
教員からのメッセージ:「学生のうちにたくさんモノづくりを楽しむようにしてください。電気工作、機械工作に加えて、プログラム作りも材料費ゼロで手軽にできて楽しめると思います」
1993年 大阪大学 大学院 工学研究科 精密工学専攻 博士後期課程 修了、博士(工学)。ソニー(株)生産技術部門およびオーストラリアのシドニー大学でのリサーチ・アソシエートを経て、2000年 大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 講師、2002年 同助教授、2007年 同教授となり現在に至る。その間、精密加工に関する研究に従事。趣味はスキー、ジョギング、ドライブ、オーディオ、 カメラなど。
教員からのメッセージ:
「自分で何かを創るのは楽しいよ!」
専門:メカトロニクス、制御工学
学位:博士(工学)
担当科目:
材料力学1,力学3,ロボット工学,デジタル回路,電子機械実験,等
研究室:
1993年 大阪府立大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 制御工学コース博士前期 課程修了。ソニー(株)オーディオ事業部、デジタルクリーチャーズラボラトリ、エンタテインメントロボットカンパニー等を経て、2007年 神戸大学大学院 自然科学研究科 博士後期課程修了、博士(工学)。同年より大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 講師となり現在に至る。受動的動歩行、移動体ロボット、ロボットマニピュレータ、機械システムの設計論等のロボティクス・メカトロニクスに関する研究、およびメカトロニクス教育に関する研究に従事。趣味は釣り、ウェイトトレーニング、ダンス、ドライブ、 オーディオなど(最近は忙しくてどれも出来てませんが)。
教員からのメッセージ:「いま役に立つ、そして、将来に役に立つロボットを創るため研究をしています。 一緒に未来を創ってみませんか?」
1996年 大阪大学大学院 工学研究科 応用物理学専攻 博士前期課程修了。同年より三菱電機(株)先端技術総合研究所に勤務。2014年 東京大学大学院 工学系研究科電気系工学専攻にて博士(工学)を取得。2017年より現職。専門は、アーク放電現象の研究、アクチュエータの設計開発、電気機器の診断監視技術の研究。趣味は、読書、絵画や将棋、野球など(の観戦)。
教員からのメッセージ:「大きな壁にぶつかり、それを乗り越える苦労を経験してほしい。問題を論理的に分析し、解決策を探る姿勢を身につけ、将来を担う立派な技術者になってください。」
韓国Wando出身。 2000年文部科学省国費留学生として来日し、東北大学大学院情報科学研究科博士前期課程に入学、 2005年同大学院で情報科学博士取得。その後、福島大学研究員、産総研研究員を経て、 2009年大阪電通大電子機械工学科講師、2012年准教授、2017年教授、現在に至る。 倒立振子型ロボット、人搭載型モビリティ、人支援マニピュレータ、安全システム等を中心とした、 ロボットが人の生活を安全に支援するためのロボットテクノロジの研究を行っている。趣味は釣り、写真撮影、旅行。
教員からのメッセージ:「自分に与えられた時間は無限大ではありません。時間を大切にし、常に自分を変化させていくことを心かけるエンジニアになりましょう!強力にサポートします!」
専門:制御工学、画像計測
学位:工学博士
担当科目:
センシング論、システム制御工学
研究室:
ヒューマンマシンシステム研究室
2002年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了.博士(工学).同年広島市立大学情報科学部助手, 2007年同大大学院情報科学研究科助教を経て,2013年より大阪電気通信大学工学部電子機械工学科講師,現在に至る. 人間の感覚―運動制御機構のモデリング,眠気やストレスの推定,視線を利用したインタフェースに関する研究に従事. 趣味はスキーなど.
教員からのメッセージ:「こんなことができたらいいなあ,と思ったことはありませんか?電気電子,機械,情報が学べる本学科で, 「想像」から「モノ」を作り上げるための知識と技術を身につけよう!」
2000年三重大学大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 博士前期課程を修了。同年より三洋電機株式会社に勤務。高周波回路設計開発業務に従事。その後、2006年大阪電気通信大学高校で教諭として電子系教科とロボットコンテストの指導にあたり、ものづくり教育を行う。2018年 大阪電気通信大学大学院 工学研究科 制御機械工学専攻 博士後期課程にて博士(工学)を取得。現在に至る。組み込みシステム/電子回路/センサモジュールの設計、計測システムの構築という技術をベースとして、RTを用いた教材開発,福祉機器の研究を行っている。趣味は楽器演奏、音楽鑑賞、スキー、釣り、旅行。
教員からのメッセージ:「学生時代には、何にでもチャレンジしてください。必ず成長につながります。チャレンジするみなさんを応援します。」