2022.10.28
2022年10月26-28日に東京ビッグサイトで開催されたアグリビジネス創出フェア2022で、入部研究室がラズベリー収穫ロボットシステムの展示を行いました。この展示では、本学の環境科学科・電子機械工学科・健康スポーツ科学科・電気電子工学科の4つの研究室で共同研究しているラズベリープロジェクトの活動を紹介しました。2022.07.25
中之島ロボットチャレンジに鄭研究室が参加しました。中之島ロボットチャレンジは、中之島公園周辺のリアル環境の中で、ロボットが自律走行を行うチャレンジです。2022.03.31
日本産業技術教育学会主催の「第16回技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫コンテスト」で、工学部電子機械工学科・兼宗研究室の学生5人がそれぞれ学会長賞と奨励賞を受賞しました。 飯沼弦貴さん:《発明工夫部門》学会長賞伊藤匡祐さん:《発明工夫部門》奨励賞谷口善さん・森本耀介さん・奥谷律夢さん《プログラム部門》奨励賞詳細はこちら2022.03.24
2022年3月15日に開催された日本機械学会関西支部主催の2021年度関西学生会学生員卒業研究発表講演会で、電子機械工学科 入部研究室の卒研生8人が発表し、その中の1人、福田海渡さんが「Best Presentation Awards」を受賞しました。詳細はこちら2021.10.13
2021年10月6-10日に、福島県南相馬市の福島ロボットテストフィールドで行われたWorld Robot Summit(WRS)2020 福島大会において、工学部電子機械工学科の入部教授がWorld Robot Challenge(WRC)のインフラ・災害対応カテゴリーのプラント災害予防チャレンジ部門で競技の解説を担当しました。詳細はこちら2021.09.12
2021年9月9日から4日間愛知で開かれたWorld Robot Summit のFuture Convenience Store Challenge 本大会で、鄭研究室のHSRL-CoRチームが出場し、トイレ清掃タスク・接客タスクで4位に奮闘しました。当日の競技動画はこちら!2021.04.04
3/18-20に行われました情報処理学会第83回全国大会において、兼宗研究室の卒研生の中君が「学生奨励賞」を受賞しました。発表テーマは、「オープンデータを授業利用するためのスクレイピングwebAPIの開発」です。2021.03.20
2020年度電子機械工学科学位授与式が行われました!2020.11.23
兼宗教授が監督・制作に携わったプログラミング動画教材(IPSJ MOOC)が公開されました。兼宗教授は「3.モデル化とシミュレーション(Pythonを使ったシミュレーション入門)」 を担当しました。誰でもPythonの学習に利用できます。教材はこちら2020.11.22
兼宗教授が編著・監修に携わったSTE(A)M 教育に関する書籍、「カリキュラムマネジメント」が出版されました。2020.11.13
CYBATHLON 2020 Global EditionのPowered Wheelchair Race(電動車椅子レース)に、鄭研・小川研のチームが出場しました。6つタスクのうち5つのタスクをクリアし、6位に入賞しました。2020.10.01
新カリ「メカトロニクス基礎演習」で制作を行うロボット制作部品キットが販売開始されました。学科で開発した学習用ロボットで、学生が自分のロボットを制作し、3回生までモータ制御、センシング、プログラミング、画像認識などの実践的演習を行います。2020.09.23
Cybathlon 2020提出用のTeam Intro- duction Videoの撮影が行われました。Cybathlon 2020は、障がい者が先端技術でバリアーを克服する国際スポーツ大会で、11月13日に世界各地で開かれます。鄭・小川研究室は電動車いす部門に出場します。2020.09.19
中之島ロボットチャレンジ(鄭研究室)に参加しました。中之島ロボットチャレンジは、中之島公園周辺のリアル環境の中で、ロボットが自律走行を行うチャレンジです。2020.09.04
卒業研究の中間報告会を行いました。コロナ禍の中で、就活と院入試を準備しながらも、みなさん良く準備して発表してくれました。2020.08.22
新カリキュラムのメカトロニクス基礎演習1が実施されました。演習では、機械加工でペーパウェイトを作成したり、半田付けをして回路を作る実習を行いました。