令和4年度文化庁委託事業「芸術家等実務研修会」

舞台芸術の現場に、適正な契約関係はありますか?


コロナ禍を契機とし、舞台芸術界ではさまざまな課題が改めて浮き彫りになりました。

たとえば、コロナ禍において公的な支援を受けるうえで、過去に関わった仕事に関する契約書などがないために報酬額や活動機会の減少を証明できず、支障が生じるケースがありました。あるいは、コロナ禍の影響で公演が中止になった場合にも、補償やキャンセル料が定められていなかったために支払いが行なわれなかったケースも多くありました。


いずれも「何もおきない」ことを前提に仕事の受発注が行われてきたがゆえに生じた問題です。

 

舞台芸術の担い手は小規模団体やフリーランス等が多いという特徴から立場が弱くなりがちです。このような、舞台芸術だけでなく芸術文化全般に関わる現状を背景に、文化庁では令和3年9月から「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議」を開催し、令和4年7月に契約書のひな型や解説等を含んだ「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けたガイドライン(検討のまとめ)」(以下「ガイドライン」)を公表しました。そして「ガイドライン」の実効性確保のため、「令和4年度芸術家等の活動基盤強化及び持続可能な活動機会の創出 芸術等実務研修会」が実施されることになりました。 


NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称 ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け、舞台芸術制作者・プロデューサー向けの研修会「関係づくりを学ぶ!現場で使える契約講座」として契約実務をオンラインで学べるeラーニングの配信と対面型のワークショップを行います。


本研修会の大きな目的は、舞台芸術の現場に携わる方々が、創作の過程において関係者とコミュニケーションを十分に行い、健全で持続可能な創作環境をつくっていくことです。


適正な契約関係を結ぶために、知っておくべき背景や基礎知識、そして具体的な契約書の内容について、ともに学んでいきましょう。


テキストブック  

『関係づくりを学ぶ!現場で使える契約講座』~舞台芸術制作者・プロデューサー対象~」の e ラーニングおよびワークショップとセットでご活用いただくためのものです。

【本書の収録内容】
e ラーニング研修用教材には、研修会と合わせて学ぶための解説や参考資料、契約書のひな型などが含まれています。


・はじめに

・e ラーニング研修用教材

 契約入門編/契約各論編(ひな型例+解説)

・[別添]ワークショップ用教材 契約書ひな型例

・コラム(制作者の心がまえ ――安全と衛生を大切に――)

※テキストブックは左の画像からダウンロードできます。

eラーニング動画 <①契約入門編>

契約入門編

1.契約とはなにか  2.契約書入門  3.契約の黄金則  (60分)

講師:福井健策(弁護士・ニューヨーク州弁護士、骨董通り法律事務所代表、緊急事態舞台芸術ネットワーク常任理事) 

eラーニング動画 <②契約各論編(ひな型例・解説)>

公演委託契約


劇団/カンパニーとして公演制作を受注する際の契約(60分)

講師:田島佑規(弁護士 骨董通り法律事務所、EPAD権利処理チーフ、緊急事態舞台芸術 ネットワーク事務局)

スタッフに関する業務委託契約

スタッフへの業務委託又はスタッフとして業務を受注する際の契約(60分)

講師:福井健策(弁護士・ニューヨーク州弁護士、骨董通り法律事務所代表、緊急事態舞台芸術ネットワーク常任理事) 

出演契約


出演者に対して出演を委託する際の契約(60分)

講師:福井健策(弁護士・ニューヨーク州弁護士、骨董通り法律事務所代表、緊急事態舞台芸術ネットワーク常任理事) 

eラーニング動画 <特別編>

舞台芸術制作者が知っておくべき
取引適正化法 

講師:長澤哲也
        (弁護士 弁護士法人大江橋法律事務所) 

ワークショップ

※下記日程は終了しました。次回は2024年2月〜3月にかけて開催予定です。

契約は相手とのコミュニケーション! 実践的な模擬交渉を交えながら、契約について一緒に学ぶワークショップです。




時間:19時〜21時 

定員:各回40名(先着順)

受講料:無料 


対象者:舞台の制作業務に携わる方(経験、年齢などは問いません)

※事前に、pdf版テキストブック をお読みいただき、e-ラーニング(契約入門編、契約各論編)を受講した上でご参加ください。

講師:福井健策(弁護士・ニューヨーク州弁護士、骨董通り法律事務所代表、緊急事態舞台芸術ネットワーク常任理事) ※東京会場のみ

講師:田島佑規(弁護士 骨董通り法律事務所、EPAD権利処理チーフ、緊急事態舞台芸術 ネットワーク事務局) 

【東京会場】

YAU STUDIO 


東京都千代田区有楽町1-10-1 10F

【京都会場】

京都市勧業館 みやこめっせ 大会議室

京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1

【札幌会場】

北海道教育大学札幌駅前サテライト

札幌市中央区北5条西5-7 sapporo 55 4F

【福岡会場】

福岡アジア美術館8階あじびホール

福岡市博多区下川端町3-1

講師プロフィール

福井健策(弁護士・ニューヨーク州弁護士、骨董通り法律事務所代表、緊急事態舞台芸術ネットワーク常任理事)

弁護士(日本・ニューヨーク州)。日本大学芸術学部・神戸大学大学院・iU・CAT 客員教授。1991年 東京大学法学部卒。米国コロンビア大学法学修士。現在、骨董通り法律事務所 代表。『改訂版 著作権とは何か』(集英社新書)、『18歳の著作権入門』(ちくまプリマ―新書)、『エンタテインメント法実務』(編著 弘文堂)ほか。

文化庁 文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議、内閣府 知的財産戦略本部構想委員会 ほか委員

⽥島佑規(弁護士 骨董通り法律事務所、EPAD権利処理チーフ、緊急事態舞台芸術ネットワーク事務局)

演劇・ライブイベント、映像、出版、音楽、デザイン等のアート・エンタメ分野における法務サポートを中心的に行う。クリエイティブ業界を対象に無料相談窓口等を提供する「デザイナー法務小僧(https://d-kozo.com/) 」企画・運営。共著として『はじめての演劇』(日本演出者協会)、『エンタテインメント法実務』(弘文堂)ほか。芸術文化観光専門職大学、京都大学大学院(法学研究科)非常勤講師などを務める。

長澤哲也(弁護士    弁護士法人大江橋法律事務所 ) 

1994年東京大学法学部卒業、1996年弁護士登録、2001年ペンシルベニア大学ロースクール修了、2002年ニューヨーク州弁護士登録。現在、神戸大学大学院法学研究科客員教授、文化庁 文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議委員。主著として、『独禁法務の実践知』(有斐閣、2020)、『優越的地位濫用規制と下請法の解説と分析』(商事法務、2021)。 

令和4年度文化庁委託事業「芸術家等実務研修会」

お問合せ

特定非営利活動法人舞台芸術制作者オープンネットワーク   info@onpam.net 

令和4年度文化庁委託事業「芸術家等実務研修会」

関係づくりを学ぶ!「現場で使える契約講座」~舞台芸術制作者・プロデューサー対象~ eラーニング研修用教材

 

[eラーニング研修用動画]

講師

①    入門編 ②契約各論編(スタッフに関する業務委託契約/出演契約):福井健策(骨董通り法律事務所)

②    契約各論編(公演委託契約):⽥島佑規(骨董通り法律事務所)

③    特別編(舞台芸術制作者が知っておくべき取引適正化法):長澤哲也(弁護士法人大江橋法律事務所)

 

ディレクター・撮影・編集:上田茂

撮影:佐々木誠、遠藤晶

撮影協力:YAU STUDIO、NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場

 

[eラーニング研修用教材]

監修・制作協力・執筆(P15-P70):福井健策、⽥島佑規(骨董通り法律事務所)

編集:及位友美(voids)+山﨑健太

編集協力:株式会社ボイズ

イラストレーション・デザイン:中尾悠 (yu nakao)

印刷:株式会社ココラボ

 
[研究会]
グラフィック・レコーディング:清水淳子


[ワークショップ]

講師:福井健策(骨董通り法律事務所) ※東京会場のみ

            田島佑規(骨董通り法律事務所)


協力

【東京会場】

「有楽町アートアーバニズムプログラム」実行委員会

一般社団法人ベンチ

 

【京都会場】

京都芸術センター

NPO法人京都舞台芸術協会

 

【札幌会場】

公益財団法人北海道演劇財団

HAUS(Hokkaido Artists Union Studies)

北海道教育大学岩見沢校芸術文化政策研究室

北海道コンテンポラリーダンス普及委員会

 

【福岡会場】

福岡市文化芸術振興財団

アートマネージメントセンター福岡

NPO法人福岡パフォーミングアーツプロジェクト(FPAP)


[運営]

プロジェクト・マネージャー:三五さやか

プロジェクト・マネージャー補佐:高本彩恵


事業統括:塚口麻里子(ON-PAM)

事業統括補佐:武田知也(ON-PAM、一般社団法人ベンチ)

 


主催  文化庁

 

事務局 特定非営利活動法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)

    〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿一丁目15番9号日宝恵比寿ビル403

Copyright 2023 ON-PAM