関係づくりを学ぶ!
「現場で使える契約講座」
~舞台芸術関係者 対象~
「現場で使える契約講座」
~舞台芸術関係者 対象~
NPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(通称ON-PAM)では、文化庁からの委託を受け令和4年度および令和5年度「芸術家等の活動基盤強化 芸術家等実務研修会」として「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」を実施してきました。
今年度も舞台芸術の現場に携わる皆さんが、創作の過程においてストレスのないコミュニケーションを行うための知識や方法を身につけるためのeラーニング動画と教材の提供、国内各地で模擬交渉ワークショップを開催します。今年は、11月に施行された「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)」を受け、同法について芸術家等実践者との対話形式で解説するオンライン研修も開催します。
発注者にも受注者にもなりうる舞台芸術制作者のネットワーク組織として、多様な立場からみた「適正な」契約関係を参加者の皆さんとともに考え、健全で持続可能な創作環境を目指していきます。
関係づくりを学ぶ!
令和6年度は、2025年1月から2月にかけて、東京、静岡、大阪、高知で開催を予定しております。
オンライン研修は、2025年1月に開催予定です。
詳細は随時こちらのページでお知らせいたします。
更新までしばらくお待ちください。
1.契約とはなにか 2.契約書入門 3.契約の黄金則 (60分)
講師:福井健策(弁護士・ニューヨーク州弁護士、骨董通り法律事務所代表、緊急事態舞台芸術ネットワーク常任理事)
劇団/カンパニーとして公演制作を受注する際の契約(60分)
講師:田島佑規(弁護士 骨董通り法律事務所、EPAD権利処理チーフ、緊急事態舞台芸術 ネットワーク事務局)
スタッフへの業務委託又はスタッフとして業務を受注する際の契約(60分)
講師:福井健策(弁護士・ニューヨーク州弁護士、骨董通り法律事務所代表、緊急事態舞台芸術ネットワーク常任理事)
出演者に対して出演を委託する際の契約(60分)
講師:福井健策(弁護士・ニューヨーク州弁護士、骨董通り法律事務所代表、緊急事態舞台芸術ネットワーク常任理事)
講師:長澤哲也
(弁護士 弁護士法人大江橋法律事務所)
福井健策(弁護士・ニューヨーク州弁護士、骨董通り法律事務所代表、緊急事態舞台芸術ネットワーク常任理事)
弁護士(日本・ニューヨーク州)。日本大学芸術学部・神戸大学大学院・iU・CAT 客員教授。1991年 東京大学法学部卒。米国コロンビア大学法学修士。現在、骨董通り法律事務所 代表。『改訂版 著作権とは何か』(集英社新書)、『18歳の著作権入門』(ちくまプリマ―新書)、『エンタテインメント法実務』(編著 弘文堂)ほか。
文化庁 文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議、内閣府 知的財産戦略本部構想委員会 ほか委員
⽥島佑規(弁護士 骨董通り法律事務所、EPAD権利処理チーフ、緊急事態舞台芸術ネットワーク事務局)
演劇・ライブイベント、映像、出版、音楽、デザイン等のアート・エンタメ分野における法務サポートを中心的に行う。クリエイティブ業界を対象に無料相談窓口等を提供する「デザイナー法務小僧(https://d-kozo.com/) 」企画・運営。共著として『はじめての演劇』(日本演出者協会)、『エンタテインメント法実務』(弘文堂)ほか。芸術文化観光専門職大学、京都大学大学院(法学研究科)非常勤講師などを務める。
石井あやか(弁護士 骨董通り法律事務所)
2011年東京大学法学部卒業、2013年慶応義塾大学法科大学院修了、2014年弁護士登録、2022年カリフォルニア大学バークレー校法学修士課程修了(Law & Technology Certificate取得)、2023年ニューヨーク州弁護士登録。
原口 恵(弁護士 骨董通り法律事務所、文化庁著作権課 国際著作権参与)
2018年 東京大学法科大学院修了。2019年弁護士登録。映像、演劇、ライブイベント、出版、アートなどの国内外のエンタテインメント法務に主に従事。文化庁著作権課では、参与として海賊版対策事業や諸外国の著作権当局との二国間協議等に携わる。緊急事態舞台芸術ネットワーク 政策部会メンバー・保険PTメンバー。
長澤哲也(弁護士 弁護士法人大江橋法律事務所 )
1994年東京大学法学部卒業、1996年弁護士登録、2001年ペンシルベニア大学ロースクール修了、2002年ニューヨーク州弁護士登録。現在、神戸大学大学院法学研究科客員教授、文化庁 文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議委員。主著として、『独禁法務の実践知』(有斐閣、2020)、『優越的地位濫用規制と下請法の解説と分析』(商事法務、2021)。
『関係づくりを学ぶ!現場で使える契約講座』~舞台芸術制作者・プロデューサー対象~」の e ラーニングおよびワークショップとセットでご活用いただくためのものです。
【本書の収録内容】
e ラーニング研修用教材には、研修会と合わせて学ぶための解説や参考資料、契約書のひな型などが含まれています。
・はじめに
・e ラーニング研修用教材
契約入門編/契約各論編(ひな型例+解説)
・[別添]ワークショップ用教材 契約書ひな型例
・コラム(制作者の心がまえ ――安全と衛生を大切に――)
※このテキストブックは、フリーランス・事業者間取引適正化等法の施行前に作成されたものです。
※テキストブックは画像からダウンロードできます。
特定非営利活動法人舞台芸術制作者オープンネットワーク info@onpam.net