2025.6.24~ 休み時間にムキっと変身!Challenge Fitness Bingo!!
保体委員会主催で、健康課題改善の取り組みが行われています。「遊びながら健康への楽しい第一歩!」のテーマのもと、運動習慣をつける目的から、体育館前や2階ホールに筋トレ道具やなわとび等を設置した運動ブースが作られました。好きな休み時間にいつでも運動できるようになっています。全校生徒に保体委員会ビンゴカードが配付され、「スクワット20回」「腕立て15回」「上体起こし15回」などの本格的な筋トレミッションや、「体育館レクに参加する」「校内散歩3周」「バスケットボールでシュートを2回入れる」などの比較的簡単にできるミッションが用意され、楽しく参加しているようです。6月24日のレクでは、体育館でハンドスクラップというエクササイズに取り組みました。みんなで健康体を目指します!!
2025.6.12 地域の産業を知る~酪農とノースプレインファーム~
今年度も2年生総合の地域学習で、興部町の牧場「ノースプレインファーム」にお邪魔しました。この学習のねらいは、地域の基幹産業である「農業(酪農)」について理解を深めることです。「農的不易流行」という企業理念に感銘を受け、毎日給食で飲んでいるノースプレインファームの牛乳の製造工程を知ったり、バター作り体験や牛舎などの施設見学をさせていただいたりと、とても有意義な2時間となりました。地域の方々や企業の協力のもと、生徒たちは貴重な学びの機会を得ています。いつも本当にありがとうございます!
2025.5.28 運動会特別日課
運動会に向けて、5月19日(月)から運動会特別日課がスタートしています。運動会リーダー会議や紅白作戦会議を行い、5・6時間目の運動会練習に取り組んでいます。そして本日は総練習です。興部町は雲一つない快晴で、総練習日和となりました。開会式から各種目、閉会式までほぼ本番と同様に実施し、当日の流れや各委員会の動きを確認しました。6月1日(日)8時40分開会予定の運動会の天気ですが、今のところ曇りで15℃前後の予報となっています。なんとか雨にあたらず無事に開催できるよう、願っています。
2025.5.13 PRO(PRおこっぺ)
修学旅行に向けて動き始めました。修学旅行先で興部町をPRする活動(PRO)に向けて、本日は興部町役場のまちづくり推進課の方に講師として来校していただきました。人口や総面積、興部の名前の由来などの基本情報から、沿革や産業、観光、ふるさと納税の推移と少し難しい話まで、2時間かけて学習しました。改めてふるさと興部町の良さを知る機会となりました!
2025.4.16~ 学級旗製作
学級の団結力を高めるため、放課後の時間を使って学級旗を製作しています。どんな学級にしたいか、学級の目標などをみんなで話し合い、各学級の精鋭が学級旗製作係に選出され、毎年素晴らしい学級旗が作られます。運動会などの行事で、グラウンドや体育前廊下に掲示されます。完成が楽しみです!
2025.4.9 ようこそ1年生!
2日前の4月7日に入学式を終えたばかりですが、早速新入生を迎える会が行われました。まだ緊張した様子の1年生が、吹奏楽部の演奏と共に体育館入場。生徒会執行部による運動会などの学校行事紹介、各委員会による委員会活動の紹介、最後に部活動紹介がありました。この日のために、3月中旬から動画撮影やスライド作成、リハーサルなど準備を進めてきましたが、その成果が発揮され、所々笑いも起き、1年生も笑顔になる素敵な迎える会となりました!
2025.3.10 生徒会本部頑張りました!3年生を送る会!
本日、生徒会本部企画の3年生を送る会が開催されました。卒業を控える3年生に「中学校生活の楽しい思い出を作ってほしい」という思いから「チーム対抗!校内宝探し」と「障害物リレー」が企画されました。校内宝探しは、宝石を見つけたら10点などの得点制となっていて、みんな必死に探していました。障害物リレーは、バインダーにピンポン玉を乗せてイスや机などの障害物をクリアしていくもので、こちらも大いに盛り上がりました。受験前から卒業式に向けて緊張した面持ちの3年生でしたが、久々に笑顔で楽しそうに参加している様子が見られました!
2025.1.31 1年技術「木の棚づくり」
1月17日(金)から3学期が始まっています。雪不足でスキー授業が延期となるなか、1年技術では木の棚を作っています。自分のお家の環境に合うよう、それぞれ長さ・大きさを工夫して作っています。けがき→切断→加工→組み立て→ニス塗りの行程で、1回目のニス塗りが終わり、仕上げの作業に入っています。次回のニス塗りで完成する予定です。せっかく時間をかけて自分で作った棚ですので、長く使える、お気に入りの棚ができると良いですね!
2024.12.23 2学期もよく頑張りました。吹奏楽部全道大会出場!
今日は2学期最後の日でした。終業式では、各学年の代表による2学期の反省と3学期の抱負が述べられました。3学期に向けて、2学期の学習や生活をしっかり振り返ることができました。また、令和7年1月10日(金)に、全道リコーダーコンテスト(江別市)への出場が決まっている吹奏楽部の壮行会も行われ、リコーダー演奏、部長挨拶があり、生徒会から激励の言葉が送られました。頑張れ吹奏楽部!さて、明日から待ちに待った冬休みです。3年生は受験勉強もありますが、まずは健康が一番です。休む時はゆっくり休んで、有意義な冬休みにしてください!
2024.12.11・12 空手家による特別授業
興部町は空手が盛んな町で、少年団に参加している生徒もおります。毎年この時期、少年団の先生を講師としてお呼びし、空手の特別授業を行っています。礼儀作法から突き・蹴りなどの基本動作、一連の決まった動きを行う「形」などを学びました。年に一度の特別授業。技を学ぶだけでなく、敬意や集中力を養う素晴らしい授業となりました。
2024.11.19 あの練乳はここで作られています!
1年総合の地域学習で、雪印メグミルク興部工場に行ってきました。工場の概要(沿革・業務内容・作られている製品)や酪農家さんのお仕事、乳牛の種類などを説明いただきました。業務内容の1つである「官能検査(変な味やにおいがしないかの検査)」を体験し、見事全グループが「ただの水」がどれかを当てることができました!その後工場見学で、製造ラインや製品の貯蔵庫などを見させていただきました。また1つ地元の産業について学ぶことができました。
2024.10.28 漁業体験 「せり」の迫力が凄かった・・・!
1年総合の地域学習で、沙留漁協見学に行ってきました。沙留の漁業について、どんな仕事をしているのか、どんな魚が獲れるのか等、色々なお話をしていただきました。実際に魚をさばいたり、船を留めたりする際に用いられるロープの結び方「もやい結び」のレクチャーを受けたり、地元の産業について多くのことを学びました。「せり」の見学・参加など、貴重な体験をすることができました!
2024.10.9 OUR BLOOD IS IN OJHS ~困難なことも全員で~
10月20日(日)の興中祭に向けて、特別日課が始まっています。舞台発表の練習や大道具作りなど各係の活動、合唱コンクールと全校合唱のパート練習で、充実した日々を過ごしています。タイトルの生徒会スローガンのもと、試行錯誤しながらみんなで協力し助け合って、思い出に残る最高の興中祭になるよう頑張っています!
2024.10.2 アイヌ・北方領土を学ぼう
興部町出身のウポポイ国立アイヌ民族博物館資料情報室長に来校いただき、「アイヌの歴史と<北方領土>の関係」について講演していただきました。アイヌの意味や興部町内のアイヌ語地名、北方領土訪問時の様子など、クイズを交えて分かりやすく説明していただきました。アイヌや北方領土について理解を深める、いつもと違った特別な社会の授業となりました。
2024.9.25 生徒会役員選挙
本日は生徒会役員選挙です。この日のために、立候補者はポスター作りや各学級での選挙運動、選挙管理委員会は公報作成や会場設営など準備を進めてきました。今回は、興部町選挙管理委員会の協力のもと、実際の投票に使われている投票箱を使用しました。「みんなの意見を聞ける学校に」「学校をみんなの楽しめる場所に」「みんなを笑顔に」等、頼もしい演説が聞かれました。今後の生徒会執行部の活動に、乞うご期待!
2024.8.27 1年生体験学習
朝からザーザー降りの雨。そんな中1年生は紋別生涯学習センターへ体験学習に出かけました。午前中はカレー作りと炊飯体験です。天気が良ければ屋外で飯盒炊飯の予定でしたが、雨のため調理室でのハイゼックス炊飯(袋にお米と水を入れてゆでたらごはん完成!)となりました。お昼に美味しくカレーを食べました。午後は、ボルダリングとキンボール体験です。スイスイ壁を登り、大きいボールを巧みに操って楽しみました。体験学習翌日も元気に登校している1年生、素晴らしい!
2024.8.26~27 2年生宿泊研修
8月19日に夏休みが明け、26日からは学年行事が盛りだくさんです。2年生はネイパル北見で1泊2日の宿泊研修。心配されていた雨にも当たらず、フォトラリー、焼き板クラフト、カヌー・いかだ、キャンプファイヤーを全て予定どおり実施できました。2日目はアドヴィックス常呂カーリングホールでカーリング体験です。最初はぎこちなかったみんなも、講師の方の指導のもと、どんどん上達する様子が見られました。しおり作りやレク企画・運営など、各係の仕事も頑張り、充実した宿泊研修になりました!
2024.7.24 終業式&中体連報告会&壮行会
本日6時間目に終業式があり、各学年の代表から1学期の反省と2学期の抱負が述べられました。続いて中体連の報告会では、各部の大会成績を報告し、健闘を称えあいました。最後に陸上少年団の中体連全道大会(函館市)、空手少年団の全国大会(静岡県)の壮行会が行われました。生徒会による激励の言葉で、盛大に送り出されました。明日から25日間の夏休みです。安全に楽しい夏休みを過ごせるよう願っています!
2024.7.05 海浜清掃
さるる海水浴場オープンを前に行われる海浜清掃に、本校3年生も参加してきました。この取り組みは、沙留小学校の児童と興部町地域の方々と一緒に、毎年行われているものです。今年は流木が多かったのですが、放置するとケガにもつながり危険ですので、安心安全な海水浴場のために、できる限り拾いました。清掃後は、皆さん達成感に満ちた表情を見せてくれました。
2024.6.25 南極講話
“砕氷艦しらせ”乗員である海上自衛隊員 井上氏に来校していただき、“砕氷艦しらせ”や南極での任務・体験談など、普段聞くことができない貴重なお話をしていただきました。この企画は、井上氏が本校教員の教え子であることがきっかけで実現したものです。南極での仕事内容、白夜や極夜など南極の様子、“砕氷艦しらせ”内部の様子など、スライドを使って分かりやすく説明していただきました。南極の氷もいただき、生徒も教員も興味津々の全校道徳となりました。
2024.6.18 地球のためにできること
1年総合で植樹体験をしてきました。沙留漁協主催のもと、「地球温暖化防止、生物多様性の保全と利用」を目的とし、1968年から取り組んでいるものだそうです。その取り組みに、本校1年生も地域学習の一環として毎年参加しています。なんとか雨にあたらず参加することができて良かったです。(帰校直後、雨が降ってきました。)
2024.6.13 ノースプレインファーム見学
2年生総合の地域学習で、興部町の牧場「ノースプレインファーム」を見学してきました。ノースプレインファームのこれまでの歴史や、様々な乳製品を作るうえでのこだわりなど、多くのことを学んできました。チーズの試食やバター作り体験をさせていただき、生徒たちも楽しく参加する様子が見られました!
2024.6.10 教育実習
5月27日から本校卒業生のお二人が教育実習に来ています。教員という夢の実現のため、学級・教科担当者、分掌担当者等からの指導、授業参観に授業実習など盛りだくさんの3週間です。教育実習の集大成である研究授業に向けて、日々頑張っています!
2024.6.2 運動会本番
本日、第7回興部中学校運動会が開催されました。今年は天気に恵まれ、素晴らしい運動会日和となりました。巨大てるてる坊主、ありがとう。生徒の皆さんは、今までの練習の成果を存分に発揮していました。保護者・地域の皆さま、たくさんのご声援ありがとうございました!
2024.5.29 運動会総練習
気温1桁、時折霧雨が降る中の総練習となりました。開会式からラジオ体操、各競技、閉会式まで本番さながらです。寒さに負けず一生懸命頑張っていました!今日現在、当日6月2日(日)の天気予報は18℃で晴れ時々曇りとなっています。運動会にはちょうど良い天気となりそうです。
2024.5.27 てるてる坊主に祈りをこめて
午前中雨が降っていましたが、午後からの運動会練習前には雨が上がり、グラウンドで練習することができました。しかし良い天気というわけではありませんので、駐輪場にいる巨大てるてる坊主が力を発揮して、本番は運動会日和になるよう祈ります。
2024.5.23 運動会練習
6月2日(日)の運動会に向けて、運動会特別日課が始まっています。本日も100m走の確認、全員リレー、綱引き等の練習となっています。毎日の練習で生徒の皆さんも少しずつ疲れが溜まってきている様子ですが、最高の運動会になるよう、元気に頑張っています!