学校教育目標
1 工夫する子~何事も創意工夫し、不断の進歩を目指して努力する子どもを育てる
2 助け合う子~協力扶助、相手のことを考えて行動する子どもを育てる
3 は げ む 子~自主的・自発的に学習や仕事に真剣に取り組む子どもを育てる
4 丈 夫 な 子~困難に耐える強い心と身体を持つ子どもを育てる
◎本年度の重点目標
『たのしもう!』
1 いろんなときに たのしもう!
教科の授業や道徳、行事、なかよし会、係や当番活動、掃除の時間、給食、休み時間など
2 いろんな場所で たのしもう!
学校でも、お家でも、地域でも
1 確かな学力の育成を目指す教育の推進
(1) 児童の確かな学力を育成する組織的な取組の推進
① 「学ぶたのしさ」や「わかる喜び」を味わうことができる授業づくり
・「個別最適な学び」の充実
・「対話」場面の確保と質を追求した「協働的な学び」の充実
・児童が主役の学習課題とまとめ、振り返りを位置付けた授業改善
・ICT環境を整備し効果的に活用した学習指導
② 安心して学ぶことができる支持的風土の醸成
③ 授業に向かう姿勢を育てる学習規律の定着
④ 学習に向かう意欲を育てる教室環境の工夫
⑤ 全ての児童生徒が安全に学ぶことができる学習活動の推進
⑥ 基礎的・基本的な知識・技能や学習の基盤となる資質・能力等の確実な育成を図るための学習指導の充実
(2) 授業以外の学習機会の活用と家庭における学習習慣の確立
① 定期的な個別支援学習の実施
② 放課後や長期休業日を活用した補充的な学習サポート
③ 家庭学習の習慣化の啓発
(3) 法令・規則に基づいた適切な教育課程の編成・実施・評価・改善
① 学習指導要領に基づいた適切な教育課程の編成
② 教育課程の確実な実施と評価・改善
③ 教え落とし、教え残しのない学習指導の徹底
④ 学習指導要領に基づいた国旗・国歌の指導
2 豊かな人間性と感性を育む教育の推進
(1) 道徳教育の全体計画の工夫改善と道徳科の時間の充実
① 全体計画に基づいた、教育活動全体を繋いで行う道徳教育の充実
② 教科書を活用した道徳科の授業の充実
③ 全学級での道徳科の授業の積極的な公開
(2) 地域 の特色(地域人材・素材)を生かした体験活動の推進
① 郷土の自然・産業・歴史と伝統を学ぶ体験活動の推進
② 地域住民を指導者とする学習活動の推進
(3) 自他の生命と人権を守る実践力を育む取組の推進
① 自他の生命と人権を尊重する教育の推進(いじめの未然防止や性教育を含む)
② 交通安全教育と防災教育の推進
③ 危険から身を守るとともに、加害者にならない情報モラル教育の推進
(4) 感性を磨き、創造力を豊かにする読書活動の推進
① 読書をたのしむ環境の整備(読み聞かせを含む)と読書指導の充実
② 読書を習慣づける全校一斉読書の取組
③ 家庭での読書の習慣化の啓発
(5) 自己表現の場の確保と交流(対話的)場面の充実
① 授業における言語活動(話す・聞く・読む・書く・調べる等)の充実
② 児童を主役とした行事やなかよし会等の活動における効果的な支援
3 心身の健やかな成長を促す教育の推進
(1) 児童の体力の向上を図る組織的な取組の推進
① 新体力テストを活用した児童の体力の実態把握
② 児童の体力の実態に基づいた体育指導
③ 年間を通した体力づくり
④ 運動習慣を身に付ける取組(家庭での運動を含む)
(2) 年間指導計画に基づく食育の推進
① 食事の喜び、たのしさを理解する取組
② 望ましい栄養や食事の取り方を理解する取組
③ 食物の生産等にかかわる人々に感謝する心を育む取組
④ 望ましい食事のマナーを身に付ける取組
(3) 児童の望ましい生活習慣の定着
① 家庭や地域に向けた早寝・早起き・朝ごはんの啓発
② 挨拶運動や感染予防キャンペーン等、児童組織の自主的な活動の支援と指導の推進
4 一人一人の教育的ニーズに応じた特別支援教育の充実
(1) 個別の指導計画の作成と活用
① 個別の指導計画の作成と一貫した支援の充実
② 個別の指導計画に基づいたチームアプローチによる支援
③ 個別の指導計画の進学時の活用
(2) 教職員の専門性の向上
① 特別支援教育学校教諭免許状の取得の促進
② 特別支援教育に関する研修の充実
(3) 校内委員会の機能の充実と関係機関・団体等との連携
① 特別に支援の必要な児童について、校内及び関係機関との情報の共有
② 特別に支援の必要な児童の具体的な支援の方法の共有
③ 関係機関・団体と連携した児童と保護者へのアプローチ
5 児童・家庭・地域に信頼される学校づくりの推進
(1) 保護者や地域に説明責任を果たす開かれた学校づくりの推進
① 経営方針や教育活動等についての発信
② 教育活動等の積極的な公開と保護者懇談や教育相談の実施
(2) 学校改善サイクルの確立と学校力の向上
① 全国学力・学習状況調査の結果の分析と活用
② 重点目標達成のための具体的な方策の定期的な評価と改善
③ 学校評価等を活用した改善サイクルの確立
(3) 学校間の連携・接続の推進
① 視野を広げるための他校種等の教育活動の視察と交流
② 教育効果を高める他校との合同教育活動や出前授業、乗り入れ授業の実施
(4) 教職員の服務規律の徹底と能力の向上
① 法令・規則に基づいた適切な勤務管理
② コンプライアンスに関する研修の実施
③ 教職員の研修機会の拡充