ご高齢の方が身近な旅を楽しむための
おはトラ旅通信
おはトラ旅通信
おはトラ旅通信は、高齢のため、病気やけがの後遺症などのために
旅行するときに「考えるべきことが多い人」たちの「旅したい!」をサポートする
介護旅行・アクセシブル・ツーリズム情報誌です。東京からの日帰り一泊でいける
季節の情報やアクセシブルな旅のヒントをお届けします。
( 新型コロナウィルス感染拡大防止のため各自治体で自粛要請等が行われる可能性があります。
お住まいの地域や旅行先の感染拡大防止に関する情報をご確認ください。)
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、新型コロナウィルス感染者数がまた増えつつあり、心配な日々が続きます。今回は車のまま園内に入れる東京ドイツ村とその周辺を訪れる日帰り旅行をご紹介します。
※ 各施設では感染対策に関するお知らせやお願いがホームページに記載されています。訪れる際には一読しておくことをおすすめします。
東京ドイツ村(ToshiJapon, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons)
9:00 多摩地域を出発
東京ドイツ村まで車で約1時間40分です
▼
10:40-12:00 東京ドイツ村
東京ドイツ村は入園時に入園料と駐車料金を支払うと園内を自家用車で回ることができます。園内各所に3,000台分の駐車スペースがあるとのこと。4月の花では「フラワーガーデン」でチューリップ(4月上旬~4月中旬)、「フォーガーデン」ではポピー(4月下旬~5月中旬)を見ることができます。
「マルクトプラッツエリア」ではドイツビール・ソーセージなどを購入できる売店や、バウムクーヘン専門店「Angie」があります。
障がい者用トイレ各所にあり。各種障がい者手帳の提示で入園料割引あり。
(バリアフリー状況の参考:まるごとe!ちば)
※ 2021年3月29日現在、動物とのふれあいなど一部施設やアトラクションが休止となっています。ホームページでご確認ください。
▼ 車で移動約30分
12:30-13:30 「木更津 味処 宝家」で昼食
木更津の地元食材を使った山海の幸を堪能できる創業明治30年のお店です。ちょっと贅沢な和食ランチをいただきましょう。
入口までは飛び石などがありバリアフリーにはなっていませんが店内は車いす移動可能。テーブル席で車いすのまま食事ができます。車いすで利用できるトイレ1つあり。
人気のお店なので予約しましょう。車いすで入店の場合はその旨を予約時にお伝えしておくとスムーズです。
▼ 車で移動約30分
14:00-14:50 道の駅 木更津うまくたの里
巨大なピーナッツのオブジェが出迎えてくれる道の駅。木更津市特産のブルーベリーや千葉を代表するピーナッツをはじめ、地元産を中心に野菜・干物や海産物・地酒・お菓子などが置いてあります。
壁一面の「醤油コーナー」には、蔵元自慢のお醤油が勢ぞろいしています。また、落花生を色々な味でコーティングした「クレイジーピーナッツ」の量り売りコーナーも人気。カフェも併設してあるので、買い物後にお茶もできます。
バリアフリーの駐車場とトイレあり。
▼ 車で移動約1時間40分
16:30頃 多摩地域到着 お疲れさまでした!
道の駅 木更津うまくたの里のシンボル「おナッツ」
様々な花が咲く春。新型コロナウィルス感染対策と体調を万全にし、花を見に出かけませんか?ここでは昨年オープンした都内のフラワーパークを一つご紹介します。
(感染状況の悪化の場合は無理して出かけないようにしましょう)
フクシアの花
HANA・BIYORIは、東京都稲城市のよみうりランド(遊園地)に隣接する2020年3月にオープンしたエンターテインメント型フラワーパークです。
「HANA・BIYORI館」内には天井から様々な花のフラワーシャンデリアがつるされ、定期的に「花とデジタルのアートショー」がおこなわれています。プロジェクションマッピングなどにより一瞬にして仮想空間へと引き込まれるとのこと。また、見ている人の感情を分析してエンディングが切り替わる「マルチエンディング」が取り入れられているそうです。一度体験してみたいですね。
館内には「スターバックス」があり、花と緑に囲まれてお茶ができます。その他にコツメカワウソの展示スペースもあり、そのかわいらしいしぐさに癒されます。
館外の「彩の小路」では季節ごとに様々な花を見ることができます。敷地内には他に「空見の丘」「聖なる森」がありますが部分的に石段や砂利道などがあり、車いす移動の難しい所もありますが楽しめる範囲で回ってみてはどうでしょうか。
「HANA・BIYORI館」内に車いす対応トイレ1つあり。
※ 2021年4月5日現在、花とデジタルのアートショーは、新型コロナウイルス感染予防のため入場制限をする場合があります。ほか、カワウソとのふれあい等のイベントが一部休止中です。
(バリアフリー情報の参考:介護アンテナ)
* * *
【入園料】大人(中学生以上)1,200円 シニア(65歳以上)1,000円
【障がい者割引料金】大人(中学生以上)1,000円 シニア(65歳以上)800円 (障がい者手帳の提示で本人のみ割引)
※ 他にナイト入園料(16:00以降の入園)や、よみうりランドにも入園できる連絡入園料などが設定されています。詳しくは公式のホームページでご確認ください。
* * *
アクセス:車いす利用者は車でのアクセスが便利です。
【駐車場料金】普通車 HANA・BIYORI利用者は2時間無料 以降30分300円 当日最大1,500円
電車の場合
京王相模原線「京王よみうりランド駅」から15分おきに無料シャトルバスあり。
※ 無料シャトルバスは車いすのままの乗車は不可。車いすを畳んで乗車することになります。季節や混雑状況により時間の変更あり。
小田急小田原線「読売ランド前駅」から小田急バス乗車、「よみうりランド」バス停より徒歩8分
旅行介助の基本と東京の街歩きガイドのコツを「歩いて」学ぶ東京旅行介助&おもてなし研修、緊急事態宣言の延長を受けて2月、3月の研修はお休みとなりました。いよいよ今月は車いすで高尾山に上ります!
6月以降の計画は近日中に公開します!
ご興味のある方は、当社ウェブサイトにて詳細をご覧ください。
今後の予定
第9回 4月18日(日) ミシュラン三ツ星の高尾山へ
第10回 5月16日(日) 両国から押上スカイツリーへ
四国おへんろ入門オンラインセミナー 各方面から反響をいただいてます。8世紀に弘法大師がひらいたとされる四国霊場八十八か所をめぐる四国おへんろ道、修験者の修行の場の時代を経て庶民のものとなり、今では宗教、宗派を問わず多くの旅行者が訪れる場所になりました。その魅力を学んでみませんか。
気を引き締めて第1番札所 霊山寺の門をくぐる。
仏前勤行次第、ひと寺ひと寺で
車いすおへんろベテランサポーターの齋藤洋司さんをメイン講師として、四国おへんろ入門セミナーを 開催します。おへんろの宿、おへんろのドライバーほかのおへんろ達人の皆様にもご参加いただく予定です(調整中)。一度は行ってみたい、歩いてみたいと思っているが、きっかけがなくてなかなか足が向かない、という皆様、ぜひご参加ください。無料オンラインセミナーです。詳細は下記をご覧ください。
【主な内容】四国遍路とは、その歴史、霊場での作法 / 四国遍路をどう体験し、どう楽しむか / 四国の旅の魅力
【日程と内容】
第1回 5月8日(土) 19:00ー20:00 お遍路とは。お遍路の楽しみ 。お遍路のいろいろ。
第2回 5月15日(土) 19:00ー20:00 四国霊場めぐり 前半 阿波と土佐。 霊場での作法。徳島・高知観光プチ案内。
第3回 5月22日(土) 19:00ー20:00 四国霊場めぐり 後半 伊予・讃岐。遍路道の歩き方。愛媛・香川観光プチ案内。
(内容は変更になる可能性があります。)
【会場】Zoomを利用したオンライン開催(インターネットでメールが送受信でき、動画が視聴できるPCとマイク、イヤホンが必要になります。初めての方には接続方法などをご説明します)
【メイン講師】 齋藤洋司 旅のベテランサポーター(四国へんろ八十八か所 を2回経験)
【進行役】 野村国康 おはようトラベル株式会社 代表取締役
【定員】 24名 (先着順)
【申込み方法】こちらのフォームからお願いします。
【受講料】 無料
【参加条件】 四国遍路について学ぶ気持ちをお持ちの方で、全3回のうち2回は参加できる方。
(編集後記)オリンピック・パラリンピックの聖火リレーが始まりました。みんながオリンピック・パラリンピックを精一杯応援できる夏が来ることを期待して、ひきつづき我慢の春です。四国お遍路の旅も秋には企画したいと思います。(野村国康)
おはトラ旅通信 2021年4月号 2021年4月6日発行
おはようトラベル株式会社 東京都知事登録旅行業 第3-7668号
メール info@ohayotravel.com ウェブサイト https://ohatra.com
Phone 042-315-3261 (水曜・日曜を除く9時-18時) Fax 050-3588-0678
206-0033 東京都多摩市落合1-43 京王プラザホテル多摩2F KEIO BIZ PLAZA 9号