ご高齢の方が身近な旅を楽しむための
おはトラ旅通信
おはトラ旅通信
おはトラ旅通信は、高齢のため、病気やけがの後遺症などのために
旅行するときに「考えるべきことが多い人」たちの「旅したい!」をサポートする
介護旅行・アクセシブル・ツーリズム情報誌です。東京からの日帰り一泊でいける
季節の情報やアクセシブルな旅のヒントをお届けします。
( 新型コロナウィルス感染拡大防止のため各自治体で自粛要請等が行われる可能性があります。
お住まいの地域や旅行先の感染拡大防止に関する情報をご確認ください。)
春になり、暖かくなり、お出かけしやすい季節となりました。しかし首都圏の緊急事態宣言期間が延長され、新型コロナウィルスの感染状況も考えると人出の多い場所へのお出かけは不安になりますね。今回は(今回も?)家にいながらちょっとお出かけ気分になれれば・・・ちょっとでも春を感じたり、また、安全に旅行をできるようになった時のための旅先を考える参考になるような動画を紹介したいと思います。
こちらを配信している株式会社ドローンエンタテインメントはドローンに特化した総合エンタテインメントカンパニーとしてドローンを活用した様々なイベントや企画などをされている会社です。「桜ドローンプロジェクト2021」ではYouTubeで3月27日(土)に「オンライン花見」で桜の映像が配信される予定です。
しかし、2月10日(水)より既に「全国のお花見映像1000時間連続ライブ配信」をスタートしていて、4月中旬までの期間、朝から晩まで1000時間以上の連続配信を予定しているとのこと。2020年に多くの自治体協力のもと40都道府県50カ所で撮影した日本各地の美しい桜の映像のほか、2021年の早咲きの桜もリアルタイムで配信する予定だそうです。
ここでは2020年の桜の映像が編集された「厳選 日本の桜 特別DVDショートバージョン先行公開」(10分)を紹介します。いつもの視点とは違う空から見る日本各地の桜のお花見、体験してみてはどうでしょうか。
山崎まゆみさんは温泉に関する著書を多く出されており、バリアフリー温泉の紹介も積極的にされている温泉エッセイストです。YouTubeの「山崎まゆみ(温泉エッセイスト)チャンネル」の中の「親孝行温泉」ではバリアフリーな温泉宿を数件紹介されています。スマホの撮影による短めの紹介ですが、動画でのバリアフリー施設の紹介はわかりやすいです。
ここでは「山崎まゆみの親孝行温泉【山形県 小野川温泉 鈴の宿登府屋旅館】」を紹介します。バリアフリーにとても力を入れている旅館です。
各観光地では色々工夫をこらし、魅力的なPR動画を制作されています。検索してみるとタイムラプスやドローンを駆使したもの、コミカルなもの、などなど見ているだけで楽しくなるものがたくさんあります。将来の旅行候補地を考えつつ映像を楽しんでみてはどうでしょう。ここでは3つほど紹介します。
尾道観光協会〔おのなび〕が配信しているタイムラプス撮影による しまなみ海道の絶景の動画です。時間の経過で移り変わる瀬戸内の風景がとても美しく、瀬戸内海を行き来する船や空の雲・星の動きがタイムラプスならではの映像です。
かごしま市観光ナビが配信しているPR動画。鹿児島実業高校男子新体操部員が西郷隆盛の扮装で躍動感あふれるパフォーマンスをしつつ鹿児島市の魅力を面白く、楽しくアピールしています。
KUSHIRO Hokkaido Japanが配信している釧路・阿寒湖の絶景とグルメがギュッとつまった動画です。空撮やタイムラプス撮影を駆使した広大な釧路湿原や釧路市内の夜景など美しい8Kの映像が楽しめます。
旅行介助の基本と東京の街歩きガイドのコツを「歩いて」学ぶ東京旅行介助&おもてなし研修、緊急事態宣言の延長を受けて2月、3月の研修はお休みとなりました。4月以降の予定をご案内します。
ご興味のある方は、当社ウェブサイトにて詳細をご覧ください。
第9回 4月18日(日) ミシュラン三ツ星の高尾山へ
第10回 5月16日(日) 両国から押上スカイツリーへ
8世紀に弘法大師がひらいたとされる四国霊場八十八か所をめぐる四国おへんろ道、修験者の修行の場の時代を経て庶民のものとなり、いまでは、文化庁の日本遺産にも登録され、宗教、宗派を問わず多くの旅行者が訪れる場所になりました。その魅力を学んでみませんか。
市国霊場第1番札所 霊山寺(左)、納経帳、仏前勤行次第、般若心経(右上)、白衣の御朱印(おへんろ交流サロン)(右下)
車いすおへんろベテランサポーターの齋藤洋司さんをメイン講師として、四国おへんろ入門セミナーを 開催します。おへんろの宿、おへんろのドライバーほかのおへんろ達人の皆様にもご参加いただく予定です(調整中)。一度は行ってみたい、歩いてみたいと思っているが、きっかけがなくてなかなか足が向かない、という皆様、ぜひご参加ください。無料オンラインセミナーです。詳細は下記をご覧ください。
【主な内容】四国遍路とは、その歴史、霊場での作法 / 四国遍路をどう体験し、どう楽しむか / 四国の旅の魅力
【日程と内容】
第1回 5月8日(土) 19:00ー20:00
お遍路とは。お遍路の楽しみ 。お遍路のいろいろ。
第2回 5月15日(土) 19:00ー20:00
四国霊場めぐり 前半 阿波と土佐。 霊場での作法。徳島・高知観光プチ案内。
第3回 5月22日(土) 19:00ー20:00
四国霊場めぐり 後半 伊予・讃岐。遍路道の歩き方。愛媛・香川観光プチ案内。
(内容は変更になる可能性があります。)
【会場】Zoomを利用したオンライン開催(インターネットでメールが送受信でき、動画が視聴できるPCとマイク、イヤホンが必要になります。初めての方には接続方法などをご説明します)
【メイン講師】 齋藤洋司 旅のベテランサポーター(四国へんろ八十八か所 を2回経験)
【進行役】 野村国康 おはようトラベル株式会社 代表取締役
【定員】 24名 (先着順)
【申込み方法】こちらのフォームからお願いします。
【受講料】 無料
【参加条件】 四国遍路について学ぶ気持ちをお持ちの方で、全3回のうち2回は参加できる方。
(編集後記)桜を自由に楽しむことがむずかしい2度目の春です。冒頭でご紹介した桜ドローンプロジェクトの映像はなかなか見ごたえがあります。ぜひ、大画面で少し早めのオンライン花見を楽しんでいただければと思います。(野村国康)
おはトラ旅通信 2021年3月号 2021年3月6日発行
おはようトラベル株式会社 東京都知事登録旅行業 第3-7668号
メール info@ohayotravel.com ウェブサイト https://ohatra.com
Phone 042-315-3261 (水曜・日曜を除く9時-18時) Fax 050-3588-0678
206-0033 東京都多摩市落合1-43 京王プラザホテル多摩2F KEIO BIZ PLAZA 9号