生物多様性の損失は、私たちの社会経済にも多大な損害を与える大きなリスク要因として広く認識されるようになってきました。自然にポジティブなビジネスに向けた多様化と変革、持続可能な開発を可能にするアプローチに関する議論が、近年、急速に進んでいます。しかしながら、議論の基盤となる生物多様性評価や、複雑化する攪乱要因に対する生物や生態系応答の観測、その背後にあるメカニズムの理解には、まだまだ研究の蓄積が必要です。私たちの研究室では、気候変動や地域の人間活動と生物多様性との関連性を探求しています。生物多様性を適切に評価できるような人材を育成し、持続可能な社会の実現に貢献することを目標としています。
それぞれの内容については、これから少しずつ整備していきます。
森林伐採
DNAバーコーディング
新種記載
世界自然遺産「奄美大島、徳之島、沖縄北部及び西表島」における植物多様性モニタリング
水質汚染と水草
気候変動の林分構造に対する影響評価
桜美林大学収蔵標本のオープン化
東京の植物多様性